令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

ミカンを収穫しました

画像1 画像1
 本園にはミカンの木が4本あります。そのうちの2本に、たくさんの実が実りました。大きなミカンができる木と小さなミカンができる木です。
 今日は好きなミカンを自分で選んで親子で収穫し、持ち帰りました。実は・・・少し酸味のあるミカンと、甘いミカンがあるのです。さあ、みんなの選んだミカンはどんな味かな?また感想を聞かせてくださいね!

 11月2日にはえほん展があります。遊びに来てくれた小さいお友達にも、ミカンを持って帰ってもらおうと思っています。楽しみに来てくださいね!

柿の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 本園の南園庭には、大きな柿の木が2本あります。昨日、柿の実をひとつとって食べてみたら・・・甘くてとっても美味しい!
 そこで、今日、親子で収穫をし、持ち帰りました。少し若いかな、と思う実は、しばらく常温で置いていてくださいね。追熟して甘くなります。

親子で稲刈り体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが田植えをして育てた稲が、大きくなりました。そこで、親子で稲刈りを体験しました。切った稲は、縛ってまとめ、しばらく天日干しをします。お米の中には水分が含まれているので、こうやって干すことで水分量が減り、長期保存ができるようになります。また、稲からお米に栄養が移り、美味しくなるそうですよ。楽しみですね!

海遊館に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、園外保育で海遊館に行きました。電車を乗り換えてお出かけしたのは初めてでしたが、5歳児が3歳児の手をつないで、最後までしっかりと守ってくれました。
 イルカが何度もジャンプをしたり、ペンギンが目の前を泳いだり、ジンベイザメが大きな口を開けて餌を食べるところが見られたりと、海の生き物が様々な姿を見せてくれ、子どもたちは大興奮で楽しみました!

大きい組さんみたいに踊りたい!

画像1 画像1
 運動会前、5歳児が鳴子を持って踊っていると、3,4歳児はいつも急いでテラスに出てきます。そして「かっこいい〜」とつぶやくのです。3,4歳児は5歳児の力強い姿に憧れています。
 運動会後、3,4歳児が一番遊びたいのは、やはり5歳児の踊り!5歳児に教えてもらいながら、毎日踊っています。

第55回運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA競技には保護者や来賓の方々がたくさん参加してくださり、子どもたちも大喜びで、とっても盛り上がりました!PTA競技や、未就園児や小学生の競技ができたのも、4年ぶりでした。未就園児や小学生のお友達もたくさん遊びに来てくれて嬉しかったです。

 運動会の後に話を聞くと、子どもたちは「あお組さんかっこよかった」「僕たちも玉入れしたい」「ももぐみさんやあかぐみさんのダンスも可愛かったね」と、他のクラスの友達の姿や遊びにとても関心をもっていました。そのような姿を見ながら、3クラス揃って運動会をする良さを、ひしひしと感じました。
 子どもたちを応援してくださった皆様、運動会を陰で支えてくださった、たくさんのPTA役員、委員の皆様、本当にありがとうございました。
 とても楽しく、素敵な運動会になりました!

第55回運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(土)に、運動会をしました。少し日が経ちましたが、様子を紹介します。
 3学年揃って運動会ができたのは、4年ぶりでした。晴天にも恵まれ、みんなで体をいっぱい動かして一緒に体操やダンスをしたり、応援し合ったりして、みんなで楽しむことができました。
 3歳児あかぐみは、大好きなザリガニになって遊びました。おうちの方にも参加していただいて一緒にダンスをしました。ご褒美の金メダルにも大喜び。初めての運動会でしたが、「運動会って楽しい!」という気持ちを存分に味わうことができました。
 4歳児ももぐみは、ダンスが大好きなクラスです。サンバイザーをつけて踊る姿は生き生きとしてとても楽しそう!巧技台などを使ったいろいろな障害物にも挑戦しました。玉入れの時にそばに行くと、口々に「先生、僕頑張る!」「絶対勝つぞ!」とやる気いっぱいに声をかけてくれました。おうちの人とのデカパン競争も楽しかったね。すべての競技で、元気いっぱいに遊ぶ姿を見せてくれました。
 5歳児あおぐみは、スポーツ選手になって、自分で選んだ運動遊具に挑戦したり、リレーで力いっぱい走ったりしました。鳴子を持って踊る姿は力強く、みんなの息がピッタリ合っていて、本当にかっこよかったです!自分なりの力を発揮したり、仲間と力を合わせて頑張ったりする姿は、さすが年長児。感動し涙を流されるお客さんもたくさんいました。友達の姿に、一生懸命声援をおくる姿もとっても素敵でした!
 みんな本当によく頑張りました!

四天王寺に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、みんなで四天王寺まで園外保育に行きました。3,4歳児は仁王像を見てその迫力にびっくりしながら真似をして遊んだり、池にたくさんいるカメを見て喜んだりしていました。5歳児は、五重塔に登りました。上から、先生や3,4歳児の姿が見え、その小ささに、高さを実感しました。講堂では阿弥陀如来像の形や飾りの特徴をよく観察していました。
 歴史あるお寺の厳かな雰囲気に、いつもとは違う雰囲気の園外保育を楽しみました。

第34回緑の環境プラン大賞ポケット・ガーデン部門コミュニティ大賞受賞!!

画像1 画像1
 10月16日、瓜破北幼稚園に、とっても嬉しいお知らせが届きました!本園の特色である自然環境で、子どもたちが豊かな感性を育む体験の場を創出するプランが評価され、大賞をいただきました。南園庭を5つのエリアに分けて、かつての里山の環境をイメージし、今以上に魅力ある園庭を目指します。自然体験は、しなやかな感性と問題解決能力を育む効果があります。毎日の幼稚園生活の中で、自然の変化に出会うことができるなんて、この現代に、これほど贅沢なことはありません。だからこそ、この園庭の自然環境を教育に活かしていきたいと思っています。

令和6年度入園願書交付について

 令和6年度入園願書の交付は、10月12日(木)17時までです。受付は、10月18日(水)になっています。応募される方は、期日までにお越しください。

未就園児の皆様へ 運動会のお知らせ

 明日、7日は運動会です。未就園児のプログラムがあります。お土産も用意して待っていますよ!

10月7日(土)瓜破北幼稚園運動会 9:00〜12:00頃
未就園児のかけっこは9:40頃です。(開門 9:30〜9:40頃)

いよいよ明日は

画像1 画像1
 運動会です!
 今日は保護者の方が手伝いに来てくださり、会場が出来ました!その様子を子どもたちと見に行き、たくさんの方々が自分たちのために準備をしてくださっていることを知らせました。
 「明日頑張る!」「めっちゃ楽しみ!」「早く運動会がこないかなー」とみんなワクワク。明日はみんなで一緒に楽しみましょうね!
 保護者の皆様、今日はありがとうございました。明日は、たくさんの声援を送ってあげてくださいね。よろしくお願いいたします。

中学校の運動会、楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 瓜破西中学校の運動会に、初めて園児が参加させていただきました。
 大きな校庭を、お兄さんお姉さんと手をつないで走り、バーを2本飛び越えてゴール!中学生や保護者の皆様の声援を受けながら楽しみました。
 お兄さんお姉さんは、優しく声をかけながら、園児のペースに合わせて走ってくれました。子どもたちは「とっても楽しかった!」「手をつないでもらって嬉しかった」ととても喜んでいました。競技が終わり、別れる時には手を振り合い、互いに名残惜しそう。競技に参加していなかった中学生も、みんな、温かい笑顔で手を振ってくれました。
 出番が来るまでは、中学校のお兄さんお姉さんの姿を見て応援しながら、「走るのが早くてすごい!」「かっこいいね」と刺激を受けることもできました。中学生の皆さん、先生方、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

瓜破北幼稚園の運動会〜5歳児のリレー遊び2〜

画像1 画像1
 スタート地点に差をつけることで納得したものの、負けてしまった青チーム。そこでまた、子どもたちは話し合います。
 A君が自ら手を挙げ、「カーブが難しい」と悩みをみんなに話しました。すると、「知ってる!曲がりにくいで!」と、車いすを体験したことのあるB君。みんなが車いすの特性に気付いた瞬間でした。
 「曲がるのには時間がかかる」とA君。A君の意見を聞いた子どもたちは、「四角のコースだったらカーブはないよ」「全員で真っすぐに走ったら?」「でも僕は丸く走りたい」など考えを出し合いました。
 写真は、話し合いの後の姿です。青と白のマグネットを使いながら、どう走ろうか友達と相談しています。
 A君は、自分の思いを話すことができ、また友達に受け止めてもらう喜びを感じているようでした。周りの子どもたちも、友達の思いを知り、クラスみんなの出来事として、自分たちなりに解決しようと考えています。
 話し合いは続きます。頑張れ!子どもたち!

瓜破北幼稚園の運動会〜5歳児のリレー遊び1〜

 本園の特色は、自然環境教育ですが、文部科学省が定めている幼稚園教育要領に沿って、教育を行っています。もちろん行事もあり、行事の中でも普段の教育活動の中でも、子どもたちが主体的に活動することを大切にしながら進めています。今年度は、久し振りに、3学年揃って、運動会を実施することにしました。プログラムのひとつである、5歳児のリレー遊びの取組で、そのことを数回に分けてお伝えていきたいと思います。

 5歳児がリレーをしたところ、大差がつきました。2チームに分かれ、それぞれに相談をしました。
 負けた白チームからは「青チームにスタートを待ってもらおう」という案が出ました。白チームには車いすで走るA君がいます。そのA君が、「車いすで一周走るのはしんどい」とつぶやきました。それを聞いた子どもたちは、「どれくらいだったら走れる?」と尋ねます。「半周なら大丈夫」とA君。そこで白チームは、相手の青チームにそのことを伝えました。
 青チームは、「スタートを待ったら負けちゃう」と当初は反対していましたが、A君の大変そうな様子はみんな見て知っています。そこで、みんなで話し合い、A君のスタートを半周先にして走ることで交渉が成立し、両チーム納得!しかし、今度は青チームが負けてしまったのです。(続く)

未就園児の皆様へ ふれあい動物村について

 本日のふれあい動物村は、天候不良のため、延期します。
 日程は決まり次第、ホームページでお知らせいたします。

未就園児の皆様へ ふれあい動物村についてのお知らせ

明日、9月21日(木)は、ふれあい動物村があります。天候の状況により中止となる場合は、明日12時までにこのホームページにてお知らせさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

親子で自然体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本園には、園舎前の園庭と、もうひとつ、園舎南側に、自然豊かな広い園庭があります。
 12日(火)、保護者の方と子どもが一緒に、草抜きをした後、その南園庭で自然にふれて遊びました。カードにかかれている様々な形を、庭の中から探す遊びです。様々な植物の葉の中から形を探したり、実や石から似た形を見つけたり・・・子どもたちの発想の柔軟さに、大人は驚くことがいっぱいでした。
 子どもたちは、保護者の方と一緒に探すことに喜びを感じながら、保護者の方は子どもたちの姿に微笑ましそうにしながら、みんなで楽しみました。
 昨日は、草抜きにも自然体験の遊びにも、地域の方が一緒に参加してくださいました。遊びも童心にかえって楽しんでくださり、嬉しかったです。本当にありがとうございました。
 

よーいどん!

画像1 画像1
 今日は、なかよしデーでした。未就園児のお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
 自然いっぱいの南園庭をお散歩したり、園児と一緒に体操やかけっこをして遊びました。かけっこは、5歳児がゴールに立ち、お兄ちゃんお姉ちゃんのところまでよーいどん!初めてのかけっこ、みんな頑張ったね!10月7日の運動会の時には、5歳児がゴールでお土産を持って待っていますよ。ぜひ、遊びに来てくださいね!

 9月はあと2回なかよしデーがあります。15日(金)、21日(木)です。21日には、ふれあい動物村がやってきます。上記の「未就園児の皆様へ」をクリックしていただくと、情報を載せています。お待ちしています!

未就園児の皆様へ 幼稚園説明会のお知らせ

 明日、9月6日(水)は、なかよしデーです。広いお庭で、園児と一緒にかけっこなどをして遊ぼうと計画しています。
 遊んだ後には、涼しいホールで、幼稚園説明会を行います。
 ぜひ、皆様、お誘いあわせの上、お越しください!

〇園庭開放・幼稚園説明会
日時:9月6日(水) 雨天決行
   9:30〜10:30
(開門 9:20〜9:30)
持ち物:帽子、水筒、上履き
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

なかよしデー案内(R7年度)

園庭開放(R7年度)

学校評価

園だより(R7年度)