令和6年度、100周年を迎えます。1月14日(火)園庭開放をします。ぜひ遊びに来てください。

きれいな模様ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り紙をしていました。「魔法をかけてみよう!」と一緒に切るところを考えて、たくさん切ってみました。開いてみると「きれいな模様になった」と喜んでいました。それを見ていた他の子どもたちも「魔法をかけて!」といろいろな切り方を試して、いろいろな模様の切り紙を試していました。

絵本の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住吉図書館のボランティアのみなさんが幼稚園で絵本を読んだり、エプロンシアターやパネルシアターをしてくださいました。
子どもたちはよく聞いていたと言っていただきました。答えるところは元気いっぱいの答えてくれて、楽しかったと言ってくださいました。
ありがとうございました。

お餅を丸めて、鏡餅を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柔らかい、もちもち!のびる!と言いながら、お餅の感触を楽しんでいました。自分だけの鏡餅を作って、飾りました。

きねは重い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重いきねを持って、「ぺったんぺったん」と力を入れて、お餅をつきました。周りのみんなも応援の声が響きました。

ふわふわ!

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな鏡餅、触ってみると、ふわふわ!でした。

大きな鏡餅作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一臼目は、幼稚園用の大きな鏡もちにしました。つき手のお父さんたちに、蒸し上がった米を潰して、ついてもらい、お母さん方や先生達が大きな鏡もちに丸めました。「お米が丸くなってる」「触ってみたい」と、次に自分たちがついたり丸めたりするのを楽しみにしていました。

もちもちになってる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つき上がったお餅を手にとり匂いを嗅いでみたら、「いい匂い!」「もちもちになってる」「もうお米ないなぁ」とじっと見ていました。
「昨日洗ったお米がお餅になった」と嬉しそうでした。

もち米蒸したら、いい匂い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、あお組が洗ったもち米を蒸していると…木が燃える匂いとともにいい匂いがしていることに気付きました。「おいしそうな匂いがする」と待っていると、熱々のもち米が蒸し上がりました。
「昨日洗った時よりいい匂い」「昨日のお米より大きい」と、蒸した後のお米も見て、違いに気付いていました。

ミカンを作ってるの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お餅つきの練習をした後に、お餅の上に乗せるダイダイを作ってみました。ミカンを思い出し、「緑ついてたな」と葉っぱもつけたいと言っていました。明日のお餅つきを楽しみにしていました。

お米を洗ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お手伝いしてるから」と言っていた子どもは上手にお米を洗っていました。「お水を入れてから捨てるんやんな」「お水無くなったから洗うよ」ときれいにお米を洗いました。

もち米、硬い!

画像1 画像1
画像2 画像2
もち米って「お弁当に入ってるご飯見たいかな?」と触ってみました。「あれ?硬い」「おにぎりは柔らかいのに」と言いながら触って、ビックリ!していました。「小さいしな」と不思議そうにしていました。稲穂から取り出したお米と比べてみると、「大きさが違う」「色も違うな」と見比べていました。

ちょっと重い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もち米を研いだ後は、杵と臼を使って、もちつきごっこをしました。
あお組は、5歳の子どもなので、5回つきます。友達がつく様子をみんなで数えながら、美味しいおもちができるようにと応援しました。
ちょっと重い杵でつきながら、明日はのびのびのおもちができることを楽しみにしている、あお組です。

きねって重い!

画像1 画像1
画像2 画像2
本物のきねを持ってみました。「重い」と言いながら、つく練習をしました。友達が応援してくれる中で、きねをしっかりと持ってついていました。はやく本物のおもちをつきたいな。

洗ったもち米はお水につけようね

画像1 画像1
画像2 画像2
先にお米を洗ってきたあお組にどんなふうにしたらいいのかを聞いてみました。「透明の水になるまで洗ったら、バケツに入れて、お水につけておくんやで」と、あお組が教えてくれました。あか組は「分かった」「お米洗ったことあるよ、お手伝いしてるから」とお米を洗いに行きました。

おもちの匂いがする!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のもちつきに向けて、もち米を研いでいたあお組の子ども達。
研ぐ前に、匂いや見た目、感触から、「いつものお米とちょっと違う」と感じていました。
でも、洗った後はさらに、「何か柔らかい気がする」「おもちの匂いがする」と変化を感じたようで、明日のおもちつきへの期待が高まったようです。

もも組も植えたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組もチューリップの球根を花壇に植えました。「とんがってるところを上にしておくよ」「お布団かけてあげようね」と、球根をよく見ながら植えていきました。「あか組になる頃には咲くかな」と楽しみにして植えました。

球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇やプランターにチューリップやムスカリの球根を植えました。「お水もあげとこう」とやさしく水やりをしていました。

落ち葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昨日もやったけど、手伝おうか?」と、自分から手伝いにきてくれました。たくさんの落ち葉を「重いな」と言いながら袋に詰めてくれました。園庭の花壇付近がきれいになりました。

きけん!だって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組が保健指導で「きけん!」印をつけていたと、もも組が教えてくれました。「気をつけないとあかんねん、頭をゴツンッてなるやろ」「こうやって行かなあかんねん」と実演して見せてくれました。
幼稚園の危険箇所をみんなで気をつけて、怪我を防止しましょう!

あお組保健指導(けがの防止)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あお組に「けがの防止」について保健指導を行いました。
 最初に、「曲がり角や見えづらい場所では誰かとぶつかるかもしれない」「しゃがんで入れる場所では立ち上がった時に頭をぶつけるかもしれない」など、どんな時にどんなけがをしやすいのかを知らせると、「同じようにけがしたことある!」「家でもけがした!」と自分の経験を振り返っていました。
 次に、幼稚園の中のけがをしやすい場所やけがをしたことがある場所を見つける活動をしました。友達同士で協力して危ない場所を探し、最後に見つけた場所を知らせ合いました。
 保健指導が終わってからも、「先生、ここも危ないと思う!」とけがをしやすい場所を見つけ、気をつけようとする子どもたちの様子が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29