お弁当が始まったよ
ちゅーりっぷクラブさんは、今日から
毎週月曜日の「おにぎりお弁当」がスタートしました。 朝から「早く食べたい」とわくわくです。 まずは先生や友達と一緒に食べる楽しさ(食育)を 感じて欲しいと願っています。 ちゅーりっぷクラブ実行委員会より ![]() ![]() 冬の遊び
こんな寒い日、
保育室では何をしているでしょう。 コマ回し、すごろく、あやとりなどを 楽しんでいました。 よく見てみると、 友達と一緒に考えたり工夫したりしながら、 遊び方が変化(進化)しているのが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方の、
「学級懇談会」と「えのもと絆マルシェ」が
ありました。 外は今日も寒いですが、 園内では保護者の方の笑顔や笑い声があり、 素敵な時間になりました。 お忙しい中、参加してくださって、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ると暖かいね
今日から朝のマラソンも再スタートしました。
まず体操をして体をしっかり動かした後、 いよいよマラソンです。 すごいスピードで走り出した子どもたち。 元気いっぱいです。 ちゅーりっぷクラブさんも、 体操・マラソンを一緒にしました。 終わった後は、 「なんかぽかぽかする」「あったかいね」 と話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まったよ
今日から3学期がスタートしました。
始業式では園長先生からのお話の後、 先生たちから「鏡餅の由来」をお知らせしました。 「橙」「昆布」「串柿」など、 それぞれを見せながら知らせると、 子どもたちも、とても興味をもって聞いていました。 保護者会では、養護教諭からパワーポイントを使って 食育(偏食・箸・咀嚼)の大切さについてお知らせしました。 教員も園内でチームスを使って内容を共有しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年あけましておめでとうございます![]() ![]() 1月9日(火) 9時20分からです。 元気な子どもたちと保護者の皆様に 会えるのを楽しみしています。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 写真のしめ縄は、 5歳児が幼稚園で収穫したお米の稲わらで 作ったものです。 今年もありがとうございました![]() ![]() 12月28日(木)〜1月4日(木)までの年末年始、 お休みさせて頂きます。 ご連絡やご相談がある方は、 上記以外の日に幼稚園までご連絡ください。 寒い毎日が続きますが、 皆様でお元気で良い年をお迎えください。 12月の保健指導(年少)
12月は、手洗いチェッカーを使って手洗い実験をしました。
前回の保健指導でお知らせをしていたので、子どもたちはどきどきしていました。 専用のローションを手につけてから手洗いをし、ライトに手をあてる実験です。洗い残しの場所は白い光としてでるので、子どもたちは「手にバイキンついてる…」「もう1回洗わなきゃ…」と驚いた様子でした。洗い残しの場所を手の視覚物にバイキンシールを貼ってみんなにお知らせし、もう一度丁寧な手洗いの仕方を教師と一緒にしました。 洗い残しがある子どももいれば、ピカピカの手の子どももいました!すごいです!次は年長児です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健指導(年長)
年長児も、風邪の予防について話をしました。
年長児は今流行している感染症の名前や自分がなった感染症の話をしてくれました。みんなで風邪菌について話し合った後、手洗いうがいや咳エチケットをすることは自分だけじゃなくて友達やお家の人を守るためのものだと子どもたちに知らせました。冬休みも元気に過ごそうね! ![]() ![]() 2学期 終業式
12月22日、
本園の卒園児保護者コーラスグループ 「スマイルハート」さんの綺麗な歌声を 聞かせて頂いた後、 2学期終業式をしました。 園長先生からのお話、そして 先生たちからコマ回しやあやとり、縄跳びなど 冬の遊び紹介がありました。 各クラスの歌や合奏もとても素敵でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しさをありがとうございました
12月21日、
5歳児が榎本福祉会館で実施されている 食事サービスの時間にお邪魔しました。 こうして伺うのは実に4年ぶり。 5歳児の子どもたちも初めての場所、 初めてお会いする地域の方に少し緊張気味でした。 けれどわらべ歌を歌ったり、 幼稚園で歌っている季節の歌を聞いて頂いたり、 一緒にふれあい遊びをしたり内に、 とても寒い日でしたが、会館の中はあたたかい雰囲気に。 こうして人と人が繋がり合うことの大切さ、 得る子どもたちの心の変化を、 改めて教職員も実感した時間になりました。 そんな子どもたちの前に、 サンタさんが現れました。 子どもたちにまた会いたくなったのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげ、ドキドキする
12月18・19日、
隣接している榎本小学校の校庭をお借りして 凧あげをしました。 それまでに園庭で凧あげ遊びをしていたので 広い校庭での凧あげに期待が高まっていました。 約束を知らせ、体操をして、 いよいよ凧あげスタートです。 「先生みてー」「凧がついてくる」 「何もしなくても揚がってる」 「あんなに高く揚がってる」 「空につきそうや」 と喜びと共に、高低差や風の動きなどにも 気付いていました。 本当は1日だけの校庭借用の予定でしたが、 「もう一回凧あげしたい」との声から、 小学校のご厚意で2日間楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゅーりっぷクラブさん、2学期楽しかったね
ちゅーりっぷクラブのお友達と園児の
自然な関わりが増えてきました。 5歳児がコマ回しを ちゅーりっぶのお友達に見せてくれたり。 4歳児の担任が、 「楽器遊びが上手になったね。 誰に見せてあげたい?」と聞くと、 「お母さんー」と言うだろうとの予想に反して、 「ちゅーりっぷさんに見せてあげたい」 「すごいって言ってくれるかも」 急遽、時間を取りました。 異年齢の関わの中で育ちあう姿が見られます。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの球根を植えたよ
ちゅーりっぷクラブさんが、
親子でチューリップの球根を植えました。 どんな色の花が咲くかな。 春になるのが楽しみですね。 サンタさんがちゅーりっぷさんのために 持って来てくれていたプレゼントを頂きました。 みんな大喜びでした。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス部さんかっこいい
12月14日、大阪府立汎愛高等学校ダンス部の
生徒さんが来園し、子どもたちと交流しました。 初めはお互いのダンス披露タイムです。 高校生のかっこいいダンスに驚き、 子どもたちのダンスには「可愛い」と歓声があがりました。 次はグループに分かれ、 「ジングルベル」の曲に合わせ 創作ダンスを考えました。 高校生に優しく関わってもらい、 とても楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見区4歳児訪問事業がありました
鶴見区の4歳児訪問事業で、鶴見区の保健師さんが来てくださいました。
『ねこすけくんがねているあいだに…』という絵本を読み聞かせてくださり、「しっかり寝ないと、頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう」「気持ちがイライラする」などを知って、もも組の子どもたちは「早く寝た方がいい」「寝る前はゲームとかしないようにしよう」など、生活習慣を振り返って考える姿がありました。 そして、とても可愛いエプロンシアターで「はやね・はやおき・あさごはん」の大切さを知り、「今日は8時に寝よう!」と張り切っている子どもたちがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見区 夢・未来創造事業「サッカー体験」に参加したよ
今日は4歳児・5歳児が、
榎本小学校の1年生と一緒に、 鶴見区 夢・未来創造事業「サッカー体験」に参加しました。 コーチの楽しい自己紹介の後は、 体慣らしに鬼ごっこをしたり、 コーチと一緒にサッカーの試合をしたりしました。 小学生ともお互いの試合を応援し合って、 のびのびと楽しみながら体を動かす機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 汎愛高校のお姉さんが来てくれたよ
汎愛高校の読み聞かせ講習会を受講した生徒さんが2名、絵本の読み聞かせに来てくれました。一緒に遊んだり、大型絵本を読んでくれたり、短い時間でしたが、楽しく交流出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデー
本日もふれあい仲良しデーご参加ありがとうございました。今日はお楽しみ会をしました。ヤクルトのマラカス作りをしました。キラキラ可愛いマラカスが出来上がりました!作ったマラカスでジングルベルや、あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて楽器遊びをして楽しみました。今年最後のふれあい仲良しデーとなりました。次回は1/16です。新聞で遊ぶ予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日のふれあいなかよしデーについて
小雨が降ったりやんだりしていますが、
前回同様、暖かい保育室を開放してお待ちしています。 9時から10時 好きな遊び 10時から10時半 なかよしタイム をします。 今日のなかよしタイムは、「お楽しみ会」です。 先生たちによる出し物や手作りプレゼントがあります。 是非、遊びに来てください。 |