9月の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、お箸を1本だけ持ち親指で箸を支え、人差し指と中指だけで動かします。次に、2本持ってカチカチなるように動かします。その後、用意しておいた掴みやすいモールやスポンジ・小さい玉やビーズ等を、お箸を使ってトレーからお皿に移しました。 すぐにお箸を正しく持てるようになるわけではありませんが、継続してお箸を使うことで、お箸を持つことに興味をもってほしいと願い、動物やロボットの口にお箸で食べ物を入れる手作り遊具を各クラスに配りました。お箸を使いこなすには指の力が必要です。力の入れ方がわかるように、そして、指に力がつくようになればと、洗濯ばさみを使う手作り遊具もクラスに置いています。好きな遊びをする時間にやってみてくださいね! 未就園児園庭開放![]() ![]() ![]() ![]() 園庭にはトンボやシジミチョウが飛んでいて、小さいお友達も虫網片手にお家の方と園庭を散策していたり、芝生で鬼ごっこをしている園児たちと小さいお友達も一緒になって走りまわり、何回もタッチしている可愛い鬼ごっこをしたりしていて、とても微笑ましかったです。帰りには、園児が小さいお友達に「また、来てね」と優しく声をかけて手を振っていました。 暑い日でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。また遊びに来てくださいね。 9月20日の未就園児園庭開放について
本日、9月20日の未就園児園庭開放は、今のところ実施予定です。
9時半までにしっかりとした雨が降ったり、園庭開放中に雨が降ってきたりした場合は、その時点で中止にさせていただきます。ご了承ください。 未就園児園庭開放を実施します。
地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。 直接、下記の日時にお越しください。 ★9月20日(水) 9:30〜11:00 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、このホームページでお知らせします) ・西門開門時間 9:30〜9:40と11:00〜11:10 ・自転車は園庭に駐輪してください。 ★初めて参加される方は、130円(保険料)が必要です。 ★帽子や水筒等は、各自でご用意ください。 令和6年度 園児募集について(1号認定)
令和6年度 玉造幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時や募集人員等が決まりましたのでお知らせします。
願書交付期間 令和5年10月2日〜10月12日 願書受付期間 令和5年10月2日〜10月18日 令和6年度入園資格 5歳児:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ 4歳児:平成31年4月2日〜令和 2年4月1日生まれ 3歳児:令和 2年4月2日〜令和 3年4月1日生まれ ※詳しくはこちらをご覧ください。 ※2号認定の募集については、お住いの区役所にお問い合わせください。 9月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月生まれのお友達がたくさんいたので、にぎやかな誕生会となりました。 お家の人と『かみなりどんがやってきた』のふれあい遊びをすると、「おへそ、取られてないかな?」と自分のおへそを確認しているお友達もいました。 きく組さんからは“くるくるロケットタコ”のプレゼントを、園長先生からは『おおきなかぶ』のエプロンシアターとお皿のプレゼントをもらいました。たくさんプレゼントがもらえて嬉しかったですね。 最後はみんなで、『元気いちバンバン』の体操をしました。曲名の通り、元気いっぱい楽しんで踊っていました。 10月の誕生会もお楽しみに! 大阪市立科学館に行きました!【5歳児 ゆり組・ふじ組】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学館に着くと、ルービックキューブロボットがお出迎え!バラバラだったルービックキューブが完成すると、みんなは思わず拍手をして喜んでいました。 館内にあるいろいろな科学の展示では、実際に遊びながら重力の違いを感じたり、磁石の動きを感じたりしていました。 プラネタリウムでは、大きなスクリーンに大阪の街が映し出され大興奮!大阪の街の明かりが消えると、たくさんの星が見えることが分かり子どもたちはとても驚いていました。 また、お家でも夜空を見上げてくださいね♪ とんぼのメガネをつくりました(4歳児 さくら組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後園庭に出ると、沢山のトンボが幼稚園に遊びに来てくれていました。トンボを捕まえた子どもたちはよく観察していて、「このトンボは赤色めがねだ!」と気付いていました。 秋に近づき、園庭の自然が変わってきています。たくさんの様々な動植物に興味や関心をもち、触れながら過ごしてきたいです。 9月6日の未就園児園庭開放について
本日、9月6日の未就園児園庭開放は、今のところ実施予定です。
9時半までにしっかりとした雨が降ったり、園庭開放中に雨が降ってきたりした場合は、その時点で中止にさせていただきます。ご了承ください。 地震の避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起こったらまずは、椅子や机の下に避難。揺れが小さくなったところでヘルメットを被って芝生へ避難しました。先生の話をよく聞き、静かに走らずに避難するということをこれまでのいろいろな想定の避難訓練の経験を基にそれぞれが考え行動している様子でした。 園長先生から、『大阪880万人訓練』についてや、津波のときは小学校に避難する話を聞きました。その後、各保育室で津波や南海トラフの話をしたり、“おはしも”などの避難するときに大切なことを確認したりしました。 午後には預かり保育にいるお友達と一緒に『大阪880万人訓練』を行いました。地震はいつ起こるかわからないので、いろいろな想定で訓練をしています。 9月1日は防災の日です。大切な命を守るために、各ご家庭でも地震や津波などの災害が起こった時のお話をお子様とぜひしてみてくださいね。 未就園児園庭開放を実施します
地域の未就園児さんとその保護者の方を対象に玉造幼稚園の園庭を開放します。
申し込みの必要はありません。 直接、下記の日時にお越しください。 ★9月6日(水) 9:30〜11:00 雨天中止 (中止する場合は、当日の朝、このホームページでお知らせします) ・西門開門時間 9:30〜9:40と11:00〜11:10 ・自転車は園庭に駐輪してください。 ★初めて参加される方は、130円(保険料)が必要です。 ★帽子や水筒等は、各自でご用意ください。 8月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中に誕生日を迎えた子どもたちが多く、どきどきしながらも力強く自己紹介をしてくれました。 今月の園長先生からのプレゼントは『くいしんぼうおばけ』のエプロンシアターでした。食べるのが大好きなくいしんぼうおばけは、おやつをたくさん食べますが、食べた後はしっかり歯磨きもしていましたね。子どもたちともおやつを食べたら歯磨きをしようねと約束をしました。 最後はみんなで、「ぼくのミックスジュース」に合わせて体操をしました。年長さんが1学期の終業式で歌っていた歌で、子どもたちはみんな聞いたことがあり、口ずさみながら楽しく踊りました。 9月の誕生会も楽しみですね♪ 元気いっぱい外遊び![]() ![]() ![]() ![]() 芝生の上で走り回ったり、ボール遊びをしたり、砂遊びをしたり、砂場の近くで泥をみつけて泥団子をつくったり…。思い思いの遊びを楽しんでいました。 集会では全員で「ぼくのミックスジュース」の曲に合わせてダンスを踊りました。子どもたちも大好きな曲でノリノリ♪で踊っていました。 ブドウを収穫しました!(ゆり組・ふじ組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟し過ぎたブドウやまだ青いブドウもある中で、子どもたちは「このブドウ美味しそう!」「こっちもいい色してるで」と事業担当主事さんや手伝ってくださったお家の方に伝え、収穫してもらっていました。ブドウを受け取ると、香りを楽しみながら嬉しそうにかごに集めていました。 収穫したブドウは年長児が家に持ち帰りました。食べるのが楽しみですね! まだ収穫するには早いブドウがあるので、次は年中組さん、年少組さんのお友達も収穫する予定です。お楽しみに! 第2学期始業式![]() ![]() 始業式では、園長先生の「夏休み楽しかったですか?」「お約束守れましたか?」という質問に、「はーい!」と元気な声で答えていました。各クラスでは、「聞いて!聞いて!」と夏休みの楽しかったことをたくさん話していましたね。 2学期は楽しい行事がたくさんあります。元気に楽しく過ごしましょうね♪ 令和6年度入園希望の皆様へ
令和6年度より、大阪市立玉造幼稚園は幼稚園型の認定こども園になります。
園児募集を前に、幼稚園説明会を下記の日時に実施いたします。 ○日時:令和5年8月26日(土) 10時から(開門 9:45〜 9:55) 13時から(開門12:45〜12:55) 西門を開けますので、駐輪は園庭にお願いします。 ○場所:本園 遊戯室 ○持ち物:上履き、下靴を入れる袋 ○内容:本園の教育内容について 認定こども園化に伴う変更点について 園児募集について 午前と午後の2回、同じ内容で実施いたします。 どちらかにご参加ください。 30分程度を予定していますが、質疑応答等で長引くことが予想されます。 託児はしておりませんので、できれば大人のみでご参加ください。 申し込みの必要はありません。直接、本園にお越しください。 夏季休業中の預かり保育では…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ暑い日が続いていますが、預かり保育では午前中は園庭で虫探しをしたり、日陰や砂場で水を使って遊んだりして過ごしています。 お遊戯室で食べるお弁当もみんなと一緒で楽しいです。 夏休みももうすぐ終わり、月曜日は始業式です。元気なみんなに会えることを楽しみに待っています。 同園会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年少のときの担任の先生にもお越しいただき、久しぶりに会った友達や先生と一緒に同園会を楽しみました。園庭で楽しく遊んだ後は遊戯室に集まって、「小学校と幼稚園はどんなところが違うの?」「給食で好きなメニューは何かな?」など、1年生たちにいろいろとインタビューをしたり、“誕生月仲間”で遊んだりしました。久しぶりの“誕生月仲間”では、「覚えてる!」と幼稚園に通っていた時のことを思い出して楽しんでいました。 修了して数か月しかたっていませんがみんなすっかりお兄さん、お姉さんになり大きく成長していて嬉しくなりました。楽しい時間はあっという間でしたね。これからも小学校で頑張ってくれることを願っています。いつでも玉造幼稚園に遊びに来てくださいね! かわいい帽子の忘れ物がありました。幼稚園に置いてありますので、お心当たりのある方は幼稚園までご連絡ください。 夏休みの預かり保育では…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開放も終わり、預かり保育だけになりましたが、朝からたくさんの子どもたちがやってきます。 朝から暑い日が続いています。午前中は水遊び用の服に着替えて園庭へ…。 大きなビニールプールに足をつけて涼んだり、水鉄砲やスーパーボールすくい、泥んこ遊びなど、夏にしかできない遊びをお友達と一緒に楽しんでいます。午後はもっと暑くなるので、冷房の効いた遊戯室でゆったりと遊んでいます。 暑さに負けず、子どもたちは元気いっぱいです。明日も楽しみですね。 プール開放![]() ![]() ![]() ![]() 2日間ともプールの水が温く感じるくらいの快晴の中、たくさんの子どもたちが参加し、年齢ごとに分けてプール遊びを楽しみました。浮き輪で遊んだり、水の中でダンスをしたり、めいっぱい楽しんでいました。 今年の夏はとても暑くて、プール遊びが充実していました。水の流れや体が水に浮くのを体感したり、顔に水がかかるのが苦手だったのに少し水につけられるようになったり、年長組さんのイルカジャンプを見て年中児さんが挑戦していたり、ビート板でバタ足ができるようになったり…。自分で目標を決めて頑張っている姿がたくさん見られて嬉しかったです。 今年度の幼稚園のプール遊びは今日で終わりです。また来年、いっぱいプールに入れるといいですね。 |
|