生活発表会 その後2
4歳児うめ組の「おおかみと16ぴきのこやぎ」ごっこを、5歳児そら組と一緒にしました。おおかみが登場すると、子どもたちは大盛り上がりで逃げていました。
そら組の「ピーターパン」は、5歳児が4歳児に衣装を着せてあげたり、セリフや動きを教えてあげたりして遊びました。うめ組の子どもたちは、そら組のピーターパンを「もう1回見たい」とずっと言っていたので一緒にできてうれしそうでした。 いろいろな登場人物になりきって遊ぶ姿や、友達と一緒に協力したり教え合ったり役割分担したりしながら劇遊びを楽しむ姿がたくさん見られ、子どもたちの成長を感じた時間でした。 子どもたちも、先生も、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会 その後1
未就園児の「なーちゃんクラブ」と「まーくんクラブ」のお友達に4歳児うめ組の劇遊びを発表しました。
なーちゃんクラブのお友達もおもちゃのチャチャチャで楽器遊びをしました。 5歳児そら組は合奏を、まーくんクラブのお友達と一緒に楽しみました。 未就園のお友達が帰った後は、そら組が、うめ組に合奏を教えながら一緒に楽しみました。 いろいろなお友達と一緒に遊んで楽しい1日になりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立鯰江小学校との交流(校内探索)
1年生との交流が終わった後、校長先生より「どうぞ、自由に見ていいですよ」と言っていただき、そら組で校内探索に出かけました。
ちょうど休み時間で廊下で出会った6年生のお兄さんに「こっちにおいで」と案内され、小学校のいろいろな場所を探索してきました。 出会うお兄さん、お姉さんが「めっちゃかわいい!」「いやされる!」と大歓迎で迎えてくれ、うれしくて仕方がないそら組の子どもたちでした。 最後は、校長先生や教頭先生や、先生方とタッチをして幼稚園に帰りました。 小学校に行って、温かく接してもらったことを、ずっと忘れないと思います。 みなさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立鯰江小学校 1年生との交流
5歳児そら組が大阪市立鯰江小学校の1年生の授業参観に行かせていただきました。
校長先生が出迎えてくださり、ごあいさつ。大きな声であいさつすると気持ちがよかったです。 1年生3クラスに分かれて国語の授業(小学校の紹介、音読など)、昔遊びの発表を見せてもらいました。 その後は、一緒に昔遊びを楽しみました。 就学に向けて、少しずつ緊張することもあった子どもたちでしたが、授業の様子を見せていただいたり1年生の優しいお兄さん、お姉さんとふれあったりすることができ、期待や憧れの気持ちを高めることができました。 貴重な機会をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会 ありがとうございました! その3
5歳児そら組は「ピーターパン」の劇遊びをしました。
クラスでいろいろと意見を出し合って、友達と協力したり工夫したりして劇をつくっていきました。 毎日「先生!早くピーターパンしよう!」と言うくらい劇遊びを心から楽しんでいました。 自分たちでつくりあげた劇遊び、いつも通り裏方も元気よく頑張る姿を見てもらえてうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会 ありがとうございました! その2
4歳児うめ組は「おおかみと16ぴきのこやぎ」の劇遊びをしました。
遊びの中でイメージを広げ、先生や友達と一緒に、思ったこと感じたことを表現し劇遊びを楽しんできました。 歌も楽器遊びも元気いっぱい披露しました。 たくさんのお客さんに見てもらって、ドキドキしたけれど、うれしかったですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活発表会 ありがとうございました! その1
生活発表会がありました。
オープニングやフィナーレでは、全園児の元気な歌声をお届けしました。 コロナ禍があけて、マスクなしで歌うかわいい子どもたちの姿を見ていただき、私たち教職員もうれしかったです。 保護者の皆様も、温かいまなざしや応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 劇遊び
5歳児そら組は「ピーターパン」4歳児うめ組は「オオカミと7ひきのこやぎ」をテーマに劇遊びを楽しんでいます。
友達や先生と一緒にいろいろな登場人物になりきって遊んだり、大道具をつくったり、どんどんお話の世界を広げていました。 5歳児は、セリフや動きも友達と一緒に自分たちで考えていました。日曜参観では、お家の方と一緒に小道具づくりも楽しみました。 子どもたちと少しずつつくりあげていく劇遊びを、異年齢のクラスで見合いっこ。 お互いに素敵なところをたくさん見つけ、刺激を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まきをしました!
明日は節分ですね。
幼稚園では今日、豆まきをしました。 自分の心の中の鬼はどんな鬼?と子どもたちに聞くと『怒りんぼ鬼』『泣き虫鬼』『めんどくさがり鬼』などいろいろな意見がありました。 自分の心の中のたくさんの鬼を追い出せるよう「鬼は外〜!!」と叫ぶと、なんと大きな鬼が登場!そして、みんなで豆まきを楽しみました。 優しい心や、幸せがやってきますように・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導『くじら列車』のお話
早寝早起きの大切さについて知らせるため保健指導『くじら列車』の話をしました。
夜9時までに寝る準備を終えて、布団に入って眠った“はやねちゃん”が夢の中でくじら列車に乗ってお出かけします。そして朝起きる前に体が元気になるプレゼントを3つもらいました。 (この話の続きは【配布文書】→【ほけんだより2月号】に掲載していますのでご覧ください。) この話の翌日、朝9時までに登園し、くじら列車の切符をもってきて、ベルを鳴らし、『くじらトンネル』を抜けて元気よく走って保育室へと向かう姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城東区PTAフェスタに5歳児が参加しました!
城東区PTAフェスタに城東幼稚園と鯰江幼稚園の5歳児が参加し、一緒に歌を歌いました。大きな舞台で歌うことは初めてでしたが、素敵な歌声を聴かせてくれました。会場の皆さんから大きな拍手をもらいとても嬉しそうな子どもたちでした。日曜日にも関わらず、5歳児が全員が参加できました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
裏方でこの会を支えてくださり、控室でもお世話してくださった城東区PTA協議会の皆様に感謝しております。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA救命講習会
PTA成人教育講習会として約20名のPTAさんが参加し、城東消防署の方に来ていただき、『救命講習会』を行いました。
子どもと大人の心肺蘇生法の違いや方法など、丁寧に教えて頂き、実際にやってみることで様々なことに気付きました。緊急時があってほしくはないのですが、もしそのような事にであったら・・・。一刻を争う時に「命」を救うために「勇気」を出せるようにこのような講習を受講し正しい応急手当を身に付けることが大切である感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで走ろう!!![]() ![]() ![]() ![]() そこで体を動かし温かくなろうと、朝一番にみんなで体操をして、マラソンランナーのように走っています。走り始めた日は、最初から全速力で走り、後半は息が切れてしんどくなってしまう子どもも大勢いました。何度か走るうちに最後まで走れるように自分なりにペースを調整するようになってきました。 体も温まり、体力も付いてきそうですね。体が温まると怪我の予防にも繋がります。 一石二鳥ならぬ一石三鳥ですね。 鏡開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡餅や飾り物についてのいろいろな意味について話を聞き、その後に一人ずつ鏡餅を開きました。鏡餅に手を合わせてお願いごとをする子どももいてとてもかわいらしかったです。 今年もみんなが無事に楽しく過ごせますように・・・・・。 今後も日本の伝統行事にふれる機会を大切にしていきたいと思います。 3学期が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のもちつきの時に、みんなでつくった鏡餅も飾りを付けて、みんなに見てもらえるのを待っていましたよ! 3学期もたくさん楽しいことを見つけましょうね! 今年もよろしくお願いします。 3学期が始まります
いよいよ3学期です☆
3学期も、みんなで元気いっぱい遊びましょうね! 会えるのを楽しみにしていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式と交通安全指導がありました
先日、「2学期の終業式」と、府警さん、城東区役所地域安全パトロールさん、コスモちゃんが来てくださっての「交通安全指導」がありました。
終業式では、園長先生から「自分のことは、自分でしましょう」と言われると、子どもたちは元気に「はーい!」と返事をしていました。冬休み、自分のことを頑張っていますか? 交通安全指導では、コスモちゃんと一緒に右を見て、左を見て、また右を見て横断歩道を渡る練習をしましたね!しっかり守って安全に過ごしてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除をしました
みんなで、力を合わせて大掃除をしました。
1年間お世話になったから、きれいにして新しい年を迎えられますように・・・。 感謝の気持ちをもって掃除している姿が見られました。 最近は使うことも少なくなった雑巾の絞り方もみんなで経験しましたよ! 園庭の遊具も、みんなで整理整頓。 きれいになって気持ちもすっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こおり、みつけたよ!!
今朝、水やり用の桶に氷が張っているのを、キッズクラブに参加している子どもたちが見つけました。
すぐに手に取って 「見て!すごい大きいで!」 「めっちゃ冷たい!」 「氷触ってたら、手がじんじんしてきた」 と言いながら、太陽の光に透かしてみたり、手で割れるか試していました。 寒さに負けず、元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年賀状の投函に行きました。
子どもたちが、年賀状の絵をかきました。
お正月に届くハガキと知らせると、鏡餅やたこあげ、来年の干支の辰などかいていました。 5歳児のそら組が4歳児の年賀状も預かって、幼稚園の近くのポストに投函しに行きました。 ハガキやポストのことを知らない子どももいました。 郵便のことを知るきっかけになりました。 1月1日に届くのを楽しみにしておいてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |