学校探検に行ってきたよ〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッチボールに一輪車、鬼ごっこなどの遊びをしていました。幼稚園でしている遊びと同じ〜と、喜んでいました。 学校探検では、校長先生が校内を案内してくださいました。 小学校探検に行ってきたよ〜1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校へ行くことにワクワクした気持ちの子どもたち! 門では、校長先生がお出迎えしてくださいました! さぁ、いよいよ学校探検のスタートです! 2月誕生会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方との遊びでは、『こままわし、やっ!!』でふれあいを楽しんだり、みんなの遊びでは、『SEAっと体操』をし、海遊館の園外保育に向けて期待をもちながら楽しみました。 「おめでとう」の気持ちを込めて、みんなでお祝いすることができましたね♪ 幼稚園のお誕生日(創立記念日)☆![]() ![]() ![]() ![]() 3クラスそれぞれで、みんなの笑顔がいっぱいのケーキを作り、それを合体させると大きなケーキの完成! 子どもたちに、「玉出幼稚園の好きなところは?」と聞くと、「たくさん走って遊べるところ!」「遊具が大好き!」など、かわいらしい意見がたくさん出てきましたよ^_^ これからもたくさんの子どもたちを見守り、子どもたちにとって安心して過ごすことのできる玉出幼稚園でありますように☆ 生活発表会(5歳児青組)![]() ![]() ![]() ![]() 今まで取り組んできたことを保護者の方に見てもらいたいという気持ちで頑張りました。 劇「てんまのとらやん」では、覚えた大阪弁をうまく使いながら、長い言葉も頑張っていましたね! 最後の「なんでやねん」「チャンチャン!」も大阪らしくおもしろくてよかったですよ(^-^) 道具の出し入れやナレーターも子どもたちで行い、自分の役割に責任をもってできていましたね。 歌「楽しいね」「ありがとうの花」では、楽しい気持ちと感謝の気持ちを届けようという気持ちで歌いました。 保護者の方に届いたかな(^-^)? 合奏『世界中の子どもたちが』もみんなの気持ちが一つになった素晴らしい合奏でした! 生活発表会(4歳児赤組)![]() ![]() ![]() ![]() 学級閉鎖もあり、全員そろったのが生活発表会3日前でした! 当日は欠席児はなく、みんなで生活発表会ができたこと、嬉しかったですね! 劇『ともだちほしいなおおかみくん』では、自分の役に自信をもって言葉を言っているのが伝わってきました。 オオカミの心情もよく捉えていましたね! 歌『雪のペンキやさん』『おさんぽマーチ』もしっかりと声が出ていましたね! 楽器遊び『しろくまのジェンカ』では、拍をしっかりと感じながら打つことができていました。 また、来年度の生活発表会が楽しみですね! 生活発表会(3歳児桃組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇「てぶくろ」では、普段のかわいい姿を見せてくれました。 歌「おつかいありさん」「うぐいす」では、2番までの歌詞も頑張って覚えることができ、かわいい歌声を届けてくれました。 楽器遊びでは、ピアノの音をよくきいて、拍やリズムを感じながら鳴らすことができました。 たくさんのお客様の前でも、普段通りにできたことに『はなまる』をあげたいですね! ただいま、プールの工事中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シートの中が気になる子どもたちは、ジャングルジムに登って様子を見ていました。 「白いプールになるのかもね」と、きれいになっていくプールを眺めていました。 工事をしている方に「頑張ってください」と声をかけると「ありがとう」と返事がありコミュニケーションもしっかりとれる青組さん。 工事中で狭くなっている園庭ではありますが、安全に気をつけながら遊んでいます。 フープを使って遊んだよ(3歳児桃組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな遊び方を楽しみました! 寒い一日でしたが、体を動かすとポカポカ! 生活発表会までもう少し、元気に過ごしましょうね☆ ごっこ遊び(4歳児・あか組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口をパクパク動かしながら「ぼくはペンギンのペンペン!」「今日は何して遊ぶ?」「〇〇しよう〜!」など、いつも保育室の一角から子どもたちの楽しそうな会話が絶えず聞こえてきます! ままごとごっこで遊ぶ時も、パクパク人形を使いながら遊んでいます! 一人一つ、自分の人形があることで、愛着をもち、遊びたいときに遊ぶことができ、大事にしようという気持ちも見られます。 明日はどんなお話が聞こえてくるのか楽しみです! 劇遊び・壁面づくり(4歳児・あか組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あか組の子どもたちは、絵の具遊びが大好きです! 「塗れていないところはないかな...?」「だんだん、げんきもり(お話に出てくる森の名前)みたいになってきた!」と壁面づくりを楽しんでいました。 友達と一緒に一つの作品づくりをすることを通して、みんなで活動することの楽しさを感じていたように思います! 節分遊び♪![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分でつくった三方に豆を入れてもらい、「おには〜そと〜」と勇ましく鬼退治へ!! ちょっぴり怖かったけど、鬼退治をしながら、自分のお腹の中にいたいじわる鬼やおこりんぼう鬼なども追い出すことができました♪ また、1年、みんなが健康で幸せに過ごせますように! 生活発表会、楽しみだな〜♪![]() ![]() 生活発表会では、はじめに、全園児で歌を歌います。 3クラス合同での生活発表会は、4年ぶりです。全園児の気持ちを一つにした歌声をお楽しみください。 各クラスでは、「お客さんから見えるようにこうする?」「後ろのお客さんにも届くぐらいの声で歌を歌おう」など、当日に向けて意欲を高めながら取り組んでいます♪ 「発表会までおうちの方には内緒、お楽しみにしていてくださいね」というところもあり、保護者の方に見ていただくことに期待も高めています。 インフルエンザやコロナウイルス、胃腸炎などの感染症もまた、流行っているようです。 手洗い、うがいを丁寧に行い、風邪をひかないように体調管理を行なってくださいね。 ものづくりの楽しさ(5歳児青組)![]() ![]() ![]() ![]() 劇の中にあったらいいなあと思う物をみんなでつくるのも楽しい時間です。 大きい物は友達と力を合わせて、困っている友達には進んで手伝いをしてくれます。 みんなと一緒にする楽しさを感じながら劇遊びをしています。 PTA絵本の読み聞かせ(3歳児・もも組)![]() ![]() ![]() ![]() 絵本では、カラフルなモンスターたちと一緒に【楽しい、悲しい、怒る、穏やか、嬉しい等】"いろいろな気持ち”が出てきたり、1ページごとに変わる立体的な仕掛けが飛び出してきたりする絵本の内容に子どもたちも大興奮でした! 読み終えた後「みんなはどんな気持ちが好き?」の問いかけに「嬉しい気持ち!」「楽しい気持ち!」と子どもたちもお話の余韻を楽しんでいました。また来月も楽しみです! 劇遊び♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃組(3歳児)は、『てぶくろ』、赤組(4歳児)は、『ともだちほしいなおおかみくん』、青組(5歳児)は、『てんまのとらやん』です。 「今日も劇遊びする?」「今日は何の動物になろうかな」と、役になって表現遊びをしたり、言葉のやり取りを楽しんだりしています。 誕生会☆(12月・1月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張しながらも自己紹介はばっちり!お家の方からのメッセージも心温まるもので、ほっこりとした気持ちになることができました☆ 今年初めての誕生会の園長先生からのプレゼントは、干支のお話のパネルシアターでした。 かわいい歌とともにお話がすすみ、子どもたちは楽しそうに聞いていました☆ ねこがねずみを追いかけるようになった理由、みんなわかったかな^_^? 寒い朝でしたが、お家の方と「こすれこすれ」の遊びで体はじわじわ温まり、みんなでした「ラーメン体操」で、体はホッカホカになりました!! 12月、1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう♪ 心も体もおおきくな〜れ!! 影が動いた〜!(4歳児・あか組)![]() ![]() ![]() ![]() さすり合いながら、よーく見てみると長い影が連なっていることに気づいた子どもたち! 「影がいっぱいでおもしろい!」「手を動かしたら影も動いてる〜!」「みんなで『こすれこすれ』しながら歩いてみよう」と大盛り上がり! 寒い中でも、体を少し動かすと暖かさを感じられることに気づき、友達との遊びを楽しんでいます! 集会・マラソンごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソンごっこでは、どの学年の子どもたちも自分なりの走る速度を見つけ、体を動かすことを楽しんでいます。また、異年齢で混ざり合って活動をすることで、互いの刺激となり、意欲も高まっているように思います。 赤組さんに歌を教えてもらったよ☆(3歳児桃組)![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、「何の歌かな?」「(歌詞が)『おしゃべり』って聞こえてくる」と耳を澄ませながら、お弁当を食べていました。 すると、降園前に、赤組さんが『おしゃべりカスタ』という歌を歌っていることを教えてくれました。 赤組さんに歌詞や振付も教えてもらいながら、一緒に歌ったり、手拍子をしたりして楽しみました。 新しく覚えた歌の面白さや、皆で歌うともっと歌うことが楽しくなることを感じた子どもたちでした☆(「知」「徳」の育ち) |