ひよこクラブ(未就園児活動)は、1月10日(金)、2月14日(金)です。ぜひ遊びに来てくださいね♪

☆3月誕生会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日に3月の誕生会がありました♪
4月からずっとお祝いしてきて、やっと自分のお祝いの月がやってきた3月生まれのお友達♪
今回の誕生会でみんな誕生会を迎えたことになりますね!
みんなでの遊びは、保護者の方にも入っていただき、『誕生月なかま』の遊びをしました。
来月の誕生会は、桃組さん、赤組さんは一つ大きい組さんに、青組さんは、一年生になっていますね♪
これからもスクスクと健康で大きくなっていってくださいね♪

【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】

☆預かり保育でのできごと☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日は、3月生まれのお友達の誕生会でした。園長先生からのプレゼントは『マジックショー』。
何もない“手”から“パッ”と綿棒が現れる!!
今回は、子どもたちもできるマジック、種明かしも興味をもって見ていました。
保育後、預かり保育に参加の5歳児が、早速、製作開始!
綿棒が無いのでどうするんだろう…と様子を見ていると、画用紙を丸めて筒状にして綿棒のかわりになる物をつくっていました!
できあがり、親指の後ろに付けて、準備はオッケー!
みんなに披露すると、『うわぁ〜!!』と歓声があがり、大喜び。5歳児が3・4歳児につくり方を教えてあげたり、つくってあげたりする姿が見られました。
お迎えの時には、お家の方にも見ていだき、驚きとクオリティーの高さに感心されていました。
園長先生よりも上手だったかも…(^-^)
次回は、子どものマジックショーができたらいいですね♪

【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】

切ってびっくり!?(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが食い入るように見るなか晩白柚を切ってみました!
「種どこにあるの...?」「あっ!見つけた!こんなに大きい果物やのに小さいな種!」「中は、黄色やったな〜!」「私のかいた絵と似てる!」と2つに切ってみて想像していた様子との違いに子どもたちもびっくり!

一粒ずつ取り出しよく見えるように黒い画用紙にのせ「この小さな粒がたくさん集まってこんなに大きな果物になったんだよ!」と伝えると子どもたちは更に驚いていました!「おひさまのパワーたくさんもらって大きくなったんだね!」と話していました!

晩白柚を切るまで何日にもかけて、考える時間をつくってきたこともあり、子どもたちの驚きもひとしおだったようです!
子どもたちにとって本物の果物に触れたり、考え想像したりと貴重な時間となりました!

【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】

中はどうなっているのかな?(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『晩白柚』に存分に触れたり、観察したりすることを楽しんだ子どもたち!
「中がどうなっているのか気になる!」の子どもたちの思いを解決すべく相談し「切ってみたい!」という話になりました!
子どもたちは思い思いに「中には大きな種が入ってる!」「スイカみたいに色が変わっていて、黒い種が入っているかも!」「種は、入っていないんじゃないかな...?!」「こんなに重たいからもう一個、この中に同じ果物が入っているのかも...!」など子どもたちの想像は膨らむばかりです!
切る前にそれぞれ想像する晩白柚の中の様子を絵にかいて楽しむことにしました!
【就学前教育カリキュラム『知』の育ち】

いい匂い!?(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの顔の大きさほどある『晩白柚(ザボンやぶんたんの一種)』をいただき、みんなで匂いを嗅いだり、持ち上げて重さを感じたりしながら実際に触れて楽しみました!「めっちゃ重たいな〜!」「レモンみたいな匂いがする!」「ゆずにも似てる!」「中はどうなってるんだろう?」「大きな種が入っているかな」「小さな種がいっぱいかな?」など子どもたちは初めて見る大きな果物に想像を膨らませ、友達との会話を楽しみながら過ごしていました!【就学前教育カリキュラム『知』の育ち】

本物に触れることは、子どもたちにとって貴重な体験となりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31