こいのぼり
スタンプでうろこをつけた、こいのぼり。のりで目をつけています。楽しみながら、しっかりのり付けをしていました。
【できごと】 2023-04-24 15:46 up!
きんぎょがにげた
絵本を読んでいたら、ほし組に、きんぎょがにげた!大変、捕まえよう!
遊びを通して、必要な量だけのりをすくい、塗り残しがないように付けて、端々をしっかり抑えて、紙に貼る、接着の仕方を振り返りました。
【できごと】 2023-04-24 15:40 up!
これ誰の?
4歳児つき組が、思い思いに新聞紙を丸めてつくった棒。クラスのみんなとつくった望遠鏡です。それぞれが「太さが均等になるようにしたい」「硬く丈夫にしたい」「遠くの景色をのぞきたい」など、一人ひとりにイメージをもって遊んでいました。遊んだ後、その一本を持って、幼稚園中をまわっている子どもがいました。聞くと、お部屋に落ちていて、落とし主を探しているとのこと。きっと、つくるときの楽しさや、ちょっと難しかったことなどが心にのこり、望遠鏡を大切にしている子どもだったのでしょう。いろいろな先生にたずねていましたが、落とし主は見つかりませんでしたが、望遠鏡をもって、幼稚園中を冒険して満足そうでした。
【できごと】 2023-04-21 14:09 up!
安全指導 児童遊園へ
?今日は、火災を想定した避難訓練をしました。
その後、近隣の児童遊園まで遊びに行き、往復の道中で並んで歩けるよう、安全指導をしました。
いつも幼稚園の門の前の道路ですが、真ん中を歩こうとする子どもが多かったです。歩道のあるところは歩道を、ないところは端を歩く。日頃から守れるよう、保護者の方も登降園時に知らせていきましょう。
【できごと】 2023-04-21 11:54 up!
異年齢で遊んでいます
新高幼稚園は全園児37名2クラスのアットホームな幼稚園です。新入園児には、他の幼稚園や保育施設での集団で遊ぶ経験がある子ども、兄姉やその友達と多様な遊びの経験がある子ども、保護者の方からはじめて離れて幼稚園に来た子どもと、その生活経験は様々です。どの子にも自分のペースで幼稚園生活に慣れ親しんでほしいと思い、好きな遊びのときはもちろん、その他にも4歳児と5歳児が一緒に活動する時間を意図的に増やしています。5歳児は自分より年少の友達への気持ち、4歳児は年長の友達への憧れの気持ちをもって交流しています。
【できごと】 2023-04-21 10:30 up!
地域の方とこいのぼりづくり
地域の方が、材料から準備してくださり、一緒にこいのぼりをつくりました。のりで貼り合わせていくと、平面から立体へと出来上がっていきます。つけるのりの量、隅々まで塗る丁寧さなどに製作の過程で、気付き、再確認できました。
【できごと】 2023-04-19 11:18 up!
遊んだ後は
たくさんたくさん園庭で遊んだけれど、まだまだ遊びたい!保育室にも楽しく帰ろう。トンネルをくぐってお部屋に帰ったのでした。
【できごと】 2023-04-17 18:13 up!
初めてのお弁当
4歳児つきぐみが、今日からお弁当を食べます。ボードのランチマットと弁当箱のイラストを見ながらみんなで準備をしています。初めてのお弁当はおにぎりです。みんなおいしくいただきました。
【できごと】 2023-04-17 18:09 up!
初めての発育測定
ドキドキしながらも、保健室に入って。全員測ることができました。脱いだ靴をきちんとそろえています。
【できごと】 2023-04-14 11:44 up!
うさぎのミルクちゃん
幼稚園には、ミルクちゃんという女の子のウサギさんがいます。推定年齢7歳半です。人間でいうと60歳くらいの高齢であり、寒暖差や湿度に弱い生き物なので、昨年、外のお家から屋内に引っ越しました。子どもたちが、おやつに牧草をあげています。近寄ってきて欲しい。でも、近づいてくるとちょっと怖い。そんな様子です、
【できごと】 2023-04-14 11:28 up!
新入園児4歳児つきぐみ
行ってきますのときに、涙ぐんでいた子どももいましたが、「つきぐみさん」と呼ばれるとニッコリ。幼稚園生活に少しずつ慣れてきました。
【できごと】 2023-04-14 11:17 up!
こいのぼり
5歳児ほし組がこいのぼりをあげています。
ロープを引く手をゆるめると落ちてきてしまいます。こいのぼりと力くらべです。
【できごと】 2023-04-14 11:12 up!
遊びの足跡
【できごと】 2023-04-14 11:09 up!
令和5年度スタート
【できごと】 2023-04-14 11:00 up!