見て、つくったよ(もも組)
「オオカミと子ヤギ」「雪だるまも作ってん」「これ!」と教えてくれました。 氷できてる!
朝から体操とマラソンをしようと園庭に出てきたあお組が氷を発見しました。 野菜の水やり用のコンテナには1cm強の分厚い氷が張っていました。「きょうのこおり、かたい!」「めっちゃ、おもい!」と、分厚い氷に大喜びでした。 寒いけれど、氷は触りたい!でも、手が冷たい!氷持ちたい!と、寒さ冷たさと氷で遊びたい気持ちで葛藤していた、あお組でした。 劇ごっこ
「わんぱくだん」ごっこ
今日は「魔法学校へやって来たわんぱくだん」のお話をつくりながら遊びました。 先生役とわんぱくだん達に分かれ、特別な魔法を教えてもらうことにしました。 「もっと元気良く言うと魔法がかかるよ」「〜って言った方が良いと思う」と演出も考えている子どももいました。 想像を膨らませ、友達とイメージを共有しながら、遊びを進めています。 オオカミと子ヤギごっこ
一輪車、練習中
朝の体操とマラソン
ゴリラのパン屋ごっこ
オオカミと子ヤギごっこ
「ここに隠れたらオオカミに見つからない」「どこに隠れようか?」とごっこ遊びを楽しんでいます。 ごちそういっぱい
身体を動かそう
登園後、体を動かして遊びました。体操をしたり、マラソンをしたりして体を温めた後、みんなでドッチボールをして遊びました。 みんなで気持ちのいい朝のスタートでした。 ぼくたち、わんぱくだん!
今日は、先日つくっていた、お話に出てくる登場人物の貼り絵をペープサートにしました。 動かしてみると、身体で表現することとは違う、楽しさを感じていたようです。 「一緒に遊ぼう」「何して遊ぶ?」など、その場で友達のペープサートと話をつくりながら遊び始めていました。 自分の身体では表現することが難しいこともペープサートでできることや、演じる時にどのように動かしたらペープサートが動いているように見えるかなど、気付いたこともあったようです。 1月誕生会 2
1月誕生会 1
避難訓練
誰も泣かずに、放送や先生の話をよく聞いて、防災頭巾をかぶって、避難できました。 氷ができてたよ
園庭のたらいや池では氷が張り、子どもたちが大喜びで「冷たい」と言いながら、持って友達に見せたり、手押し車に集めたりしていました。 お話の会
手遊び、絵本、紙芝居、素話、エプロンシアターと楽しい演出で、子どもたちは長時間楽しんでお話を聞いていました。 絵をかきました(あお組)
体操としっぽ取り
その後、帽子をしっぽにして、しっぽ取りを楽しみました。先生に追いかけられて、捕まえられそうになる遊びが大好きなもも組です。 おにがきた(赤組)
あか組は節分の鬼をつくりました。「歯がいっぱいあるねん」「とがってる角をつくろう」と、いつもより少し大きい画用紙を使って、個性豊かな鬼ができました。節分の絵本を見ながら「鬼はそとー!」とみんなで大きな声で言いました。節分の日が楽しみですね。
|