ひよこクラブ(未就園児活動)は、1月10日(金)、2月14日(金)です。ぜひ遊びに来てくださいね♪

お別れ会の準備中です!(3歳児桃組、4歳児赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ修了する青組(5歳児)さんに、感謝の気持ちや、「小学校に行っても頑張ってね!」とエールを送りたいと、赤組(4歳児)と桃組(3歳児)で力を合わせて、お別れ会を開催することにしました!

「青組さんをびっくりさせたい!」と内緒の相談を赤組と桃組で重ねてきました。

プレゼントをつくったり、お別れ会を青組さんにお知らせする招待状やポスターをつくったり、会場を華やかにする飾り付けをしたり、青組さんを喜ばせたいという思いから、いろいろなアイディアを出し合って、準備を進めてきました。

青組さんにとっても、赤、桃組さんにとっても思い出に残るお別れ会になりますように、、、☆
(就学前教育カリキュラム「知」「徳」の育ち)

保護者の方と一緒に遊びました☆(3歳児桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の保育参観!
桃組では、こま回し大会をしました。
保護者の方から応援してもらいながらの真剣勝負に張り切っていました。
子どもたちの次は、保護者の方にもこま回しをしていただきました。
子どもたちも真剣な表情で勝負の行方を見守っていました☆

その後は、いろいろなふれあい遊びを一緒にしました。
「誕生月なかま」では、同じ月の生まれの子ども、保護者で楽しくスキップをしました!

「みんなで遊ぶって楽しい!」ということを存分に感じた保育参観でした。
(就学前教育カリキュラム「徳」の育ち)

☆3月誕生会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日に3月の誕生会がありました♪
4月からずっとお祝いしてきて、やっと自分のお祝いの月がやってきた3月生まれのお友達♪
今回の誕生会でみんな誕生会を迎えたことになりますね!
みんなでの遊びは、保護者の方にも入っていただき、『誕生月なかま』の遊びをしました。
来月の誕生会は、桃組さん、赤組さんは一つ大きい組さんに、青組さんは、一年生になっていますね♪
これからもスクスクと健康で大きくなっていってくださいね♪

【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】

☆預かり保育でのできごと☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日は、3月生まれのお友達の誕生会でした。園長先生からのプレゼントは『マジックショー』。
何もない“手”から“パッ”と綿棒が現れる!!
今回は、子どもたちもできるマジック、種明かしも興味をもって見ていました。
保育後、預かり保育に参加の5歳児が、早速、製作開始!
綿棒が無いのでどうするんだろう…と様子を見ていると、画用紙を丸めて筒状にして綿棒のかわりになる物をつくっていました!
できあがり、親指の後ろに付けて、準備はオッケー!
みんなに披露すると、『うわぁ〜!!』と歓声があがり、大喜び。5歳児が3・4歳児につくり方を教えてあげたり、つくってあげたりする姿が見られました。
お迎えの時には、お家の方にも見ていだき、驚きとクオリティーの高さに感心されていました。
園長先生よりも上手だったかも…(^-^)
次回は、子どものマジックショーができたらいいですね♪

【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】

切ってびっくり!?(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが食い入るように見るなか晩白柚を切ってみました!
「種どこにあるの...?」「あっ!見つけた!こんなに大きい果物やのに小さいな種!」「中は、黄色やったな〜!」「私のかいた絵と似てる!」と2つに切ってみて想像していた様子との違いに子どもたちもびっくり!

一粒ずつ取り出しよく見えるように黒い画用紙にのせ「この小さな粒がたくさん集まってこんなに大きな果物になったんだよ!」と伝えると子どもたちは更に驚いていました!「おひさまのパワーたくさんもらって大きくなったんだね!」と話していました!

晩白柚を切るまで何日にもかけて、考える時間をつくってきたこともあり、子どもたちの驚きもひとしおだったようです!
子どもたちにとって本物の果物に触れたり、考え想像したりと貴重な時間となりました!

【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】

中はどうなっているのかな?(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『晩白柚』に存分に触れたり、観察したりすることを楽しんだ子どもたち!
「中がどうなっているのか気になる!」の子どもたちの思いを解決すべく相談し「切ってみたい!」という話になりました!
子どもたちは思い思いに「中には大きな種が入ってる!」「スイカみたいに色が変わっていて、黒い種が入っているかも!」「種は、入っていないんじゃないかな...?!」「こんなに重たいからもう一個、この中に同じ果物が入っているのかも...!」など子どもたちの想像は膨らむばかりです!
切る前にそれぞれ想像する晩白柚の中の様子を絵にかいて楽しむことにしました!
【就学前教育カリキュラム『知』の育ち】

いい匂い!?(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの顔の大きさほどある『晩白柚(ザボンやぶんたんの一種)』をいただき、みんなで匂いを嗅いだり、持ち上げて重さを感じたりしながら実際に触れて楽しみました!「めっちゃ重たいな〜!」「レモンみたいな匂いがする!」「ゆずにも似てる!」「中はどうなってるんだろう?」「大きな種が入っているかな」「小さな種がいっぱいかな?」など子どもたちは初めて見る大きな果物に想像を膨らませ、友達との会話を楽しみながら過ごしていました!【就学前教育カリキュラム『知』の育ち】

本物に触れることは、子どもたちにとって貴重な体験となりました!

2回目の生活発表会(青組5歳児)

画像1 画像1
発表会当日に欠席していた園児がいたので、今日は、青組(5歳児)の2回目の生活発表会を行いました♪
3週間ほど経っていましたが、子どもたちは、言葉も道具の役割もよく覚えていました。青組の保護者の方もたくさん来てくださり、またまた、みてもらうことができて、よかったですね♪
生活発表会も終わり、明日から3月!!
いよいよ修了式まで、あと11日!

シャボン玉ショー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPTA主催のお楽しみ会でした。
シャボン玉をたくさん作りながらバブリン先生が登場すると、子どもたちは大歓声♪
いきなり、遊戯室がシャボン玉だらけの素敵な空間になりました♪

ハンガーを使って作る大きなシャボン玉や、煙の入ったシャボン玉など、いつものシャボン玉とはまた違うシャボン玉を見ることができて、大興奮!

シャボン玉は時間とともに、虹色→赤色→紫色→無色へと色が変わっていくことも教えていただきました。
そうした色の変化を自分の目で見てみようと、じっくりシャボン玉を見つめる子どもたちの姿は、真剣そのもの!不思議だな〜と感じる心の動きが見られた瞬間でした。
(就学前教育カリキュラム『知』の育ち)

最後は、自分たちがシャボン玉の中に入ることに!
ちょっとドキドキ顔の子どもたちでしたが、シャボン玉の中に入れた時のうれしそうな笑顔が、キラキラしていてとてもかわいらしかったです^_^

今日までの準備や今日の司会進行、片付けまで、すべてPTAの役員の皆様がやってくださり、本当に感謝です☆
とても楽しい時間を、子どもたちとお家の方と一緒に過ごせたこと、とてもうれしく思います☆
本当にありがとうございました^_^!

PTA絵本の読み聞かせ(4歳児・あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の『絵本の読み聞かせ』が今年度最後ということもあり、保護者の方から始めに「今日で、あか組さんのお部屋で読むのは最後だよ...!」と聞くと「えー寂しいな...」と話す子どもたちの姿がありました。
この日は、『ビリーのすてきなともだち』と『おひさまパン』の2冊を読んでいただきました!
どちらも心温まるほっこりする内容のお話に、子どもたちも自然と笑顔になり、終わってからも余韻を楽しんでいました。
毎月、子どもたちが興味をもてるような内容の絵本を準備していただき、「今日はどんなお話かな?」と子どもたちにとっても大切な時間となっていました!また来年も素敵なお話に出会えることを楽しみにしています!ありがとうございました!

今から帰ります♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、楽しかった海遊館もいよいよ終わりです!
今から、海遊館を出発します!
駅まで頑張って歩きましょう♪

あっ、船、み〜つけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食後は、みんなで船が停まっているところまで出ていき、船も見ることが出来ました♪

おにぎり美味しいね〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな生き物見ることが出来て楽しかったですね!
たくさん歩いて、お腹がペッコペコ〜

おにぎりの時間です!

「お魚さん、可愛かったね」「ジンベイザメ大きかったね」など、楽しかったことを友達と話しながら、美味しくおにぎりをいただきました。
朝早くから、おにぎりのご準備ありがとうございました♪

海遊館の中へ・・・♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワクワクした気持ちがマックスです!

無事に到着〜!

画像1 画像1
海遊館に着きました!
駅から、少し距離がありましたが、頑張って歩くことができましたね!

電車の中・・・♪

画像1 画像1 画像2 画像2
電車の中もマナーを守って静かに乗ることができています。

いってきま〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に電車に乗れました!
青組さんは、桃組さんと手をつないで、赤組さんは、赤組同士で手をつないで行きます!
青組さん、桃組さんを頼んだよ!
桃組さん、青組さんの手をはなさないでね!
赤組さん、年中さん同士だけど、頑張ってね!
行ってきま〜す(^-^)

絵本の読み聞かせ(PTA・3歳児桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の保護者の方による絵本の読み聞かせ!
毎月その時期に合った絵本を選んで読んでくださるので、子どもたちもこの時間がとても楽しみなようです。
今月は、「おいしいおひなさま」「おおきくなるっていうことは」の2冊を読んでくださいました。
お雛様をつくってみたくなったり、もうすぐ赤組(年中)さんになるんだなと感じたりしながら、絵本を見ていました☆
1年間いろいろな絵本を読んでくださり、ありがとうございました!

令和5年度最後の園庭開放(ひよこクラブ)☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の園庭開放(ひよこクラブ)は、生活発表会での各クラスの出し物を見ていただきました。
桃組(3歳児)は劇遊び、赤組(4歳児)は歌、青組(5歳児)は合奏を披露しました♪
青組の合奏の後は、ひよこクラブのお友達もカスタネットやスズを持って、一緒に演奏に参加してくれました。
カスタネットとスズのきれいな音が響いていましたね♪
保護者の方の中には、玉出幼稚園ご出身の方もおられ、桃組の劇遊びを見て「私たちも『てぶくろ』の劇をしました」と教えてくれました♪
来年度、ご入園のお友達は、生活発表会がどんなものかなということも感じていただけたのではないでしょうか(^-^)

今年度、玉出幼稚園に遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました。

本日の園庭開放(ひよこクラブ)について

本日は、今年度最後の園庭開放(ひよこクラブ)の日です。

生活発表会での劇遊びや歌などをご覧いただきたいと思います。
楽器遊びでは、ひよこクラブのお友達もカスタネットやスズを持って、お兄さん、お姉さんたちと一緒に楽器遊びを楽しみましょう♪

本日は、室内での活動となりますので、雨でも行いますので、皆様、どうぞお越しください。
(保護者の方は、室内履きのご準備をお願いします)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31