小幼保音楽交流会(あお組)
小学校の歌と合奏を聞かせていただきました。幼稚園の子どもたちは、「こどもがいっぱいわらってる」「おいもごろごろ」を歌い、聞いていただきました。住吉保育所の子どもたちは「ありがとうの花」「にじのむこうに」を手話などを入れて歌っていました。 小学校の合奏には「楽器がいろいろあってかっこいい」住吉保育所の歌には「知ってる歌やな」「上手やな」と言って聞いていて、小学生からは「かわいかった」と笑顔で歌っている様子を見てもらいました。 同じ地域の子どもたちの交流は楽しかったですね。 歌唱指導(あお組)
初めは緊張していた子どもたちも楽しんで歌う歌い方を教えていただき、緊張もほぐれて、素敵な声が出てきました。 お話しするように歌う、電車に乗っているように感じながら体を動かして、「カッタッタターン」とはずんで歌う、元気に歌う、ほっぺにたこ焼きを作るように笑顔で歌うなど教えていただき、曲にあった歌い方を楽しみながらしていました。 子ども展覧会参観
こども展覧会 4
お家で子どもたちと考えて、飾りを持ってきている子どももいました。兄弟の子どもたちも準備してきてくれていました。 素敵な作品がたくさんできました。お家で可愛い写真を飾ってほしいです。 こども展覧会 3
こども展覧会 2
こども展覧会 1
お家の人に見てもらいたいと、「今日は連れて来ました」と嬉しそうに一緒に登園して来ました。自分や友達の作った作品について紹介したり説明したりしていました。お家の方も、子どもたちの話を一生懸命に聞いてくださっていました。 日曜日は、こどもてんらんかい
「これすごいね」「どうやってした(作った)のかな」と、興味津々で見て回っていました。 あお組は「これが私のだよ。こうやって遊べるねん」と、自分がつくったものを、あか組やもも組にも説明していました。 日曜日、お家人やお客さんに見てもらうのが、楽しみですね。 見て見て、これ私の!
もも組の子どもたちは大喜びで、自分の作ったものを見てもらいたくて、「これはな、お家」「キリンつくってんで」「見て見て!」と次々に手を引っ張っていき、話をしていました。褒めてもらっている友達を見て、校長先生取り合うように話をしていました。たくさん褒めていただき、自信いっぱいになったもも組の子どもたち、次はお家の方にもたくさん話をしていくと思います。 しめ縄作り
「お米がこんなんなるんや」「お正月にドアとかに飾ってるよな」と話しながら作り、和風の飾り付けを丁寧にしていました。 スチレン版画
区役所に飾ってください!
お忙しい中でしたが、子ども展覧会に向けて作っている絵や作品を、子どもたちの発想にびっくりしながら、熱心に見ていただきました。ありがとうございました。 遊びの様子(あか)
「お部屋(保育室)の海の世界に飾りたい」と、話し、どんなふうに飾っていくかを考えることにしました。 遊びの様子
視力検査(もも)
子どもたちの大好きなキャラクターを片目に貼り付けたメガネをかけて、「かわいい」と喜んで視力検査を楽しみました。「はい」と言いながら、空いている部分の形を合わせていました。 遊びの様子(あか)
冬野菜大きくなってね
畑やプランターに苗を植えたよ
上、下、上、下するんだよ(あお組)
「やってみよう!」と織紙(しょくし)に挑戦しました。 自分のつくりたい大きさの紙に切り込みを入れ、そこに帯状の紙を「上、下、上、下…」と組んでいきます。2本目の帯上の紙は、「下、上、下、上…」と逆パターンで組みます。 すると、きれいな模様ができあがるのです。織物と同じ原理です。 「上、下、上、下…」とブツブツつぶやきながらつくっていくと、少しずつ模様ができあがるのが面白く、喜んでいました。色を工夫したり、2枚目もつくったりしていました。 指や頭を使いながら、思い思いにつくり、模様ができあがるのを楽しみました。 お芋のつるがリースになったよ!
リボンを巻いたり結んだり、ビーズやぼんてんなどの飾りをボンドでつけたりして、素敵なリースができあがりました。 「かわいくできた」「リボンとかキラキラにした」と好きな飾りを選んで構成し、喜んでいたあお組。どんな風に飾ろうかな、楽しみだね。 |