保護者会をしました(7/20)
園長先生より、大阪市幼稚園PTA連絡協議会で行われた、東大阪大学 学長 吉岡真知子先生の講話『PTA活動の意味を考えましょうー子どもの可能性を求めてー』でのお話を保護者の方にお話ししました。 保護者同士、小グループに分かれ、“自分の子どもの素敵なところ”を紹介し合う中で、自然と笑顔がうまれ、お子さんを大切に思っている保護者の方の思いが伝わってきました。幼稚園と保護者のつながり、保護者同士のつながりを大切に、長吉幼稚園に関わるみんなで子どもたちのことを大切にし、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。 第1学期終業式をしました(7/20)
その後には、「アイアイ」の歌をお家の方に聞いてもらいました。もも組(4歳児)は、少し緊張していましたが、そら組(5歳児)と一緒に歌うことで、力をもらい、歌うことを楽しんでいました。そら組は、素敵な歌声でもも組をリードしてくれていました。 1学期、先生や友達と一緒に過ごし、いろいろな経験を通して、子どもたちの成長が見られました。子どもたちの優しい気持ちもたくさん見ることができました。 1学期経験したことを2学期につなげていけるよう、これからも子どもたちのことを支えていきたいと思います。 防犯教室を行いました(7/18)
川辺小学校の大きいプールに入りました!(7/14)
小学校の大きな深いプールに入ることができたことが、子どもたちの自信になり、「またプールに入りたい」と思う子どもたちがたくさんいました。5年生の子どもたちが、そら組の子どもたちの思いを汲み取り、一緒に遊んでくれた嬉しさが、より憧れの気持ちにもつながっていたように思います。 ながよしまつりをしました!(7/12)
まずは、どんなお店があるかや遊び方などを保護者の方から教えていただきました。その後で、そら組の子どもたちは、お客さんとお店屋さんに分かれて、ながよしまつりに参加しました。お客さんの子どもたちは、ながよしまつりカードをもって、自分の行きたいお店に行き、遊びを楽しむ姿がありました。お店屋さんの子どもたちは、「いらっしゃいませ」と言ったり、お店屋さんになりきってお客さんに声をかけたりしていました。 保護者の方が、子どもたちに喜んでもらえるように準備や店番をしてくださった温かい気持ちによって、子どもたちが自分のしたい遊びを教師や友達と一緒に選びながら楽しむ姿につながっていたように思います。保護者の皆様、ありがとうございました。 合言葉は「かみかみもぐもぐ かみかみもぐもぐ かみもぐ ごっくん」
「かみかみもぐもぐ かみかみもぐもぐ かみもぐ ごっくん」と心の中で唱えながら噛むと10回程度噛むことができます。昼食前に合言葉を言ってから食べる取り組みを行いました。子どもたちが噛むことを意識できるよう、合言葉を言う子どもたちの声を録音して流すと、それに合わせて食べ物を噛む子どもの姿が見られました。「〇〇は合言葉1回じゃ飲み込めなかった」や「よく噛んで食べるとお米が甘くなる」など、子どもたちなりに噛むことを意識していたからこそのつぶやきもありました。 よく噛むことの大切さや効果は、すぐには実感しにくいものかもしれませんが、幼児期から、よく噛むことを習慣づけることが生涯にわたる健康につながっていきます。ぜひ、かみもぐの合言葉を心の中で唱えながら食事をしてみてください。よく噛んで食べ、元気に暑い夏を乗り切りましょう! 「たなばたのつどい」をしました(7月7日)
その後は、先生たちによる「たなばたものがたり」の劇を鑑賞したり、星探しゲームをして遊びました。みんながお星さまを見つけることができ、見つけたお星さまに願いをこめて「たなばたさま」を歌い、七夕の集いを終えました。 どうかみんなの願いが叶いますように…。 幼稚園説明会についてお庭にヒマワリが咲きました(7/6)
身近な自然に興味関心をもち、気付いたり、友達に思いを伝えたい気持ちを受け止めながら、自然との関わりや季節の移り変わりを感じる姿を大切にしていきたいと思います。 学級懇談会・プール参観をしました(7/6)
学級懇談会の後は、そら組の子どもたちのプール参観をしました。子どもたちが、プール遊びで自分なりに顔を水につけてみようと挑戦したり、友達と一緒に楽しんでいたりする様子を見て頂きました。子どもたちは、「プール参観まであと○日」などと言いながら、保護者の方が見に来てくださることを楽しみに思っていました。これからも、水の心地よさ、浮かぶ感覚などを感じる中で、水と親しみプール遊びを今後も楽しめるようにしていきたいと思っています。 憩いの家に行きました(7/5)
実際に地域の方とふれあうことで、子どもたちは人との関わりを楽しんでいたと思います。今後も、様々な人との関わりの中で、人と関わることを楽しめるように支えていきたいと思っています。 地域交流をしました! (6/28)
今後の地域の方々との交流によって、より歌うことを楽しんだり、子どもたちが住んでいる地域に関心をもったりすることができるように継続していきたいと思います。 |