劇あそびの秘密
劇遊びを見るとき、
どうしても「○○の役」と舞台に出ている姿が お家の方の目にはとまります。 でも本当の子どもたちの姿は、それだけじゃないんです。 友達がセリフを言っている後ろで、 次の用意をしている時も、 友達の姿を「頑張れ」と思いながら見ている時も、 子どもたちは一生懸命に参加しています。 当日はどんな姿が見られるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と気持ちを合わせて、
5歳児の楽器遊びでは、
少しづつ楽器の音色が合ってきました。 一年間、一緒に過ごしてきた友達同士だからこそ、 気持ちやタイミングが合うのだと思います。 楽器の交代は続いています。 どの楽器でも演奏できるなんて。 さすが大きい組さん。凄いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 風邪に負けない体を作るには、
12月からスタートした朝の体操とマラソン。
音楽に合わせて、しっかりと 体を動かせるようになってきました。 毎日のマラソンで体力もついてきているかな。 園ではコロナ禍の経験から、 園児の手洗い・うがい・消毒・水分補給に加えて、 保育室等の加湿・空気清浄・暖房と換気のバランスなど、 今も引き続き、感染対策に気を配っています。 近隣ではインフルエンザも流行ってきたようです。 ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを支える先生たちは、
子どもたちが楽しんで主体的に活動へ
参加できるよう、 先生方は何をしているでしょう。 例えば、 難しい部分を一緒にやって知らせたり、 歌が伸びやかに歌えるよう指揮をしたり、 係として司会や園全体をリードしたり、 その都度、一人一人の先生方が、 それぞれの立場の中で 懸命に子どもたちを支えています。 きっとその気持ちにこたえて、 本番に向け子どもたちは、 意欲を高めていると思います。 体調を整えていただき、 毎日・元気に登園できるようご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「生活発表会ごっこ」は 2
発表していたクラスがいなくなると、
遊戯室の中から手拍子と共に、 「アンコール・アンコール」の声が。 演技していた子どもたちが 戻ってきて、園児全員で 劇の感想を話し合います。 「○○組さんのお話どうだった?」と尋ねると、 「ダンスが上手やった」 「かっこよかった」 「アニメみたいなのがすごかった」 こんなに自分の思いを伝えたいと 自然に手があがるなんて。 話を聞いている子の姿勢も素敵です。 子どもたちの成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「発表会ごっこ」は 1
今日は劇遊びの予行をしました。
子どもたちに伝えるときは、 「劇の練習」や「生活発表会の予行」ではなく、 「劇遊び」や「生活発表会ごっこ」と伝えます。 劇も、ままごとも、合奏も、鬼ごっこも、 子どもたちにとっては、 園生活の大切な「遊びの一つ」「活動の一つ」です。 のびのびと楽しんで予行に参加していました。 子ともたちが楽しんで参加できるような、 先生方の工夫もあちこちにありました。 当日を思うとワクワクしてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 氷が出来てる!
今日、登園してきたら氷を発見!
5歳児は、昨日「お水を入れておこうよ」「氷になるかも」と言って、水を溜めて降園しました。すると登園してきてビックリ!「氷になってるー」「見て見てー」と嬉しそうに教えてくれました。 4歳児も植物にお水をあげようとしたら氷になっててビックリ!「寒かったからかな」「次は、お水の中にお花も入れてみようと」バケツ等に一生懸命お水を入れていました。 また、明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生や友達と一緒だと楽しい
毎年、榎本幼稚園では、
子どもたちが考えたり工夫したりしたことを、 担任が劇遊びや歌・楽器遊びに取り入れて 一緒に生活発表会の演技をつくっていきます。 今は4歳児も5歳児も、 楽器や登場人物を交代し合って、 楽しみながら取り組んでいます。 毎日、アップデートしていくので、 さてさて、明日はどんな風になっているかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() もし津波が来たら!
1月22日は幼小合同避難訓練を行いました。
何回も地震の避難訓練は経験していますが、今日の避難訓練は地震時に津波が来ることを想定し、初めて小学校の校庭、3階まで避難しました。 各クラスで、大きな津波がきたらという話を、子どもたちと確認をしながら話し合いをしました。 非常ベルを聞いた子どもたちは、すぐに頭を隠し、防災頭巾のかぶり方も素早くなってきていました。 子どもたちも色々理解している所もあり小学校までの避難もスムーズで、慣れない階段も一生懸命に昇り、必死に避難している姿もありました。 起きて欲しくない非常災害ですが、いざという時を踏まえて、どんな状況でも対応して行けるように今一度教職員で話し合いを行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんなのあったらいいのにな
劇遊びが進むにつれて、「こんなのがあったら、もっといいかも!」「こんなものが欲しい」と子どもたちからいろいろなアイデアが生まれてきています。
今日は、きく組もも組どちらも、お話に出てくる生き物の被り物を作りました。 新聞紙や画用紙、いろんな色のビニールテープなどを使って、子どもたちは自分なりに工夫しながら作ることを楽しんでいました。 被った子どもたちは、とても素敵な笑顔で遊んでいましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデーのお知らせ
園庭開放「ふれあいなかよしデー」2月のお知らせです。保育室でも遊べますので、雨天も決行しています。なかよしタイムでは、園児達の劇遊び・歌等の発表や発育測定を予定しています。ご参加お待ちしています。
![]() ![]() 12月、1月生まれさんの誕生会
1月17日、
園児・教職員・誕生児の保護者が参加して、 誕生会をしました。 誕生児の子どもたちは、 緊張しながらも頑張って自己紹介していました。 親子のふれあいダンスも楽しかったですね。 会の中で初めて4歳児が 「はじめのことば、おわりのことば」の 司会をしました。 今まで5歳児が 運動会や誕生会で司会する姿を、 見てきたからでしょうか。 とても素敵な司会でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデー
今年初めてのふれあい仲良しデーでした。寒い中ご参加ありがとうございました。室内遊びをしている子が多かったですが、きく組と一緒に体操やマラソンをして戸外でも体を動かし遊びました。ふれあいタイムでは、年長児がハンドベルや鉄琴等を使用し、合奏を披露してくれました。その後は、新聞紙を使って遊びました。次回は2/13です!お待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 年長児も手洗い実験をしたよ!
年長児も手洗いチェッカーを使って手洗い実験をしました。
洗い残しが目で見てわかることに子どもたちはびっくり。「爪のところが白くなってた」「手の平にちょっと残ってた」など言いながら、洗い残しの場所を視覚物の手にバイキンシールを貼って教えてくれました。年少児もしていたので、年少児の結果と一緒に振り返りをし、「あわあわてあらいのうた」の音楽をかけながら丁寧な手洗いの仕方をみんなで再確認しました。 結果を保健室前に掲示しています。これからも風邪に負けないように丁寧な手洗いをしようね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の保健指導
1月は、歯垢染色剤を使って、丁寧な歯みがきができているか実験をしました。歯に何かをつける機会はなかなかないため、始まる前はみんなどきどきしていました。
歯垢染色剤を歯につけたあとに歯みがき・うがいをしたら、子どもたちは「前の歯が磨けてない…」「奥歯がまだ紫色だ」「ちゃんと磨いたのにな…」と磨き残しがあるか色が残るので実際に見て知ることができました。 これからも正しい磨き方で、むしバイキンがついていないぴかぴかの歯にしようねと話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園内研究保育
今年度、最後の「園内研究保育」を
実施しました。 教員同士が互いの保育や指導を見合い、 保育後、意見交換を行います。 今日は養護教諭が、 「感染対策の為に石鹸を使って丁寧に手を洗う」 を再確認するため、 「手洗いチェッカー」を使って指導をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当が始まったよ
ちゅーりっぷクラブさんは、今日から
毎週月曜日の「おにぎりお弁当」がスタートしました。 朝から「早く食べたい」とわくわくです。 まずは先生や友達と一緒に食べる楽しさ(食育)を 感じて欲しいと願っています。 ちゅーりっぷクラブ実行委員会より ![]() ![]() 冬の遊び
こんな寒い日、
保育室では何をしているでしょう。 コマ回し、すごろく、あやとりなどを 楽しんでいました。 よく見てみると、 友達と一緒に考えたり工夫したりしながら、 遊び方が変化(進化)しているのが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方の、
「学級懇談会」と「えのもと絆マルシェ」が
ありました。 外は今日も寒いですが、 園内では保護者の方の笑顔や笑い声があり、 素敵な時間になりました。 お忙しい中、参加してくださって、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 走ると暖かいね
今日から朝のマラソンも再スタートしました。
まず体操をして体をしっかり動かした後、 いよいよマラソンです。 すごいスピードで走り出した子どもたち。 元気いっぱいです。 ちゅーりっぷクラブさんも、 体操・マラソンを一緒にしました。 終わった後は、 「なんかぽかぽかする」「あったかいね」 と話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |