南園庭が変わったよ![]() ![]() 月曜日には、クラスみんなで、南園庭を見に行き、変わった様子を知らせました。「田んぼと畑ができてる!またお米とか野菜育てよう!」「わぁ!川が長くなってる!」などと驚き喜んでいました。プロジェクトに参加していた子どもたちは「僕もここを作ったよ!」「力をいっぱい出して土を運んだ」「大学生のお兄ちゃんと仲良くなってん」「いっぱいの人が来てくれてんで」など、嬉しそうに話していました。来てくれた皆様と一緒に遊んだり一緒に作業したりと、たくさんの方々との関わりが、特に心に残ったようでした。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 生活発表会の予行をしました![]() ![]() 予行を経験すると、「生活発表会ってこんな感じなんだな」と雰囲気を知り、見てもらう嬉しさを感じ、発表会に期待をもつようになります。また、子ども同士遊びを見せ合い、各クラスの友達の遊びに関心をもったり、他クラスの友達の頑張っている姿を知ったりする良い機会になります。また、年中少児にとっては、年長児の姿を見て、発表の仕方を知ることもできます。先生たちも各クラスの遊びがより楽しくなるよう考え、保育後にアドバイスし合います。 さあ、生活発表会まであと少し!早くおうちの人にも見てもらいたいな、と子どもたちは楽しみにしています。当日は沢山の拍手を送ってあげてくださいね! プロジェクトの合間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなとっても仲良くなり、人と人がつながる温かさを感じることができました。 南園庭再生プロジェクト2日目!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の取組に、これほどたくさんの方が関わり、子どもたちのために力を貸してくださったことに、大変感謝しています。今後もプロジェクトは続きます。ぜひ、今後も南園庭の変化を一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。 南園庭再生プロジェクト!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は主に、畑やせせらぎの基礎作りと、蝶のレストランに置く机やプランターの枠の作成をしました。 地域の方々や、中高生、大学生もたくさん参加してくださいました。園児もいっぱい土を運び、大人と力を合わせて頑張りました!こうやって自分が参画し、みんなで庭をつくった経験や、たくさんの方々が自分たちのために力を注いでくださったこと、きっと忘れられない体験になったでしょう。 大人も初めて経験することが多く、驚きや発見がありました。皆さん和気あいあいで、楽しく作業をすることができました。 昨日参加してくださった皆様、ありがとうございました。今日参加してくださる皆様、よろしくお願いいたします! さあ、今日はどんな風に変わっていくのかな?楽しみです! 地震の避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、先に避難の仕方の指導をしておき、時間を知らせずに実施しました。しかし、どのクラスも落ち着いて避難することができました。 5歳児の保育室でのことです。遊んでいたところに地震が起こったため、机や、自分の椅子が近くにありませんでした。その子どもは、欠席している友達の椅子が目の前にあったことから、その下に入り頭を守りました。訓練を重ねる中で、自分なりに考え身を守る行動がとれるようになっていることが分かりますね。 引き続き、災害時に迎えに来る、引き取り訓練を行いました。自宅の遠い方は迎えに来るまで時間がかかりますが、子どもたちはそれを理解し、最後までしっかりと待つことができました。 南園庭再生プロジェクトに参加しませんか?
幼稚園を修了された方やその保護者の皆様、地域の皆様、本園と交流のある中学校のお友達にお知らせします。
本園には、自然豊かな南園庭があります。この度、『第34回緑の環境プラン大賞ポケット・ガーデン部門コミュニティ大賞』と、『学校・園庭ビオトープ賞』を受賞しました。そして、南園庭がより豊かな学びの場となるよう、『南園庭再生プロジェクト』第一弾を20日、21日に行います。園児たちと一緒に、取り組んでいただける方を募集しています。参加してみたいなと思われましたら、幼稚園までご連絡ください。 電話番号:6708ー3027 日時:1月20日(土)21日(日) 9:30〜11:30、13:00〜15:00 ※上記の日程で、来られる日にち・時間で大丈夫です。 持ち物:タオル、飲み物、着替え(水にぬれた場合用)、軍手(お持ちの方のみ) 服装:動きやすくて、汚れてもよい服、(長靴など) 内容:畑の移動、田んぼの整備、流れる小川づくり、せせらぎの整備など その他:参加の方には弁当を用意します。午後からの参加の方で弁当をご希望の方は、12時頃にお越しください。 神戸どうぶつ王国に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつ王国では、動物たちがよく動き、とても近くで観察することができました。あお組の写真はトラがガラスすれすれのところを何度も往復してくれ、その威厳のある姿に、怖さを感じたり、かっこいいと喜んだりしながら見ているところです。 もも組の写真は、ペリカンのショーを見ているところです。ペリカンは群れる性質があり、一羽飛ぶと、みんな同じように飛ぼうとするそうです。大きな羽をバッと広げて飛ぶので、迫力があり面白かったです。 あか組の写真に写っているエリアは、柵がなく、ナマケモノやカピパラ、アリクイ、インコなどが、すぐそばで様々な動きを見せてくれます。4,5歳児は喜んでいましたが、3歳児はちょっぴりドキドキ。こんなに近くで見られることはなかなかないですものね。とても貴重な体験でした。 4,5歳児は、とても珍しいトナカイも見ることができました。他にも、馬にラクダにカンガルー、コビトカバ、ハシビロコウ・・・いろいろな動物に出会え、とても楽しかった!とみんな大喜びでした。 未就園児の皆様へ〜ふれあい動物村のお知らせ〜
秋に延期になったふれあい動物村を1月16日(火)にします。ポニーやヤギなどの大きい動物から、ウサギ、ヒヨコ、モルモットなどの小さい動物まで、たくさんの動物が幼稚園の園庭にやってきます。地域の小さいお友達、ぜひ遊びに来ませんか?
先着20名です。参加ご希望の方は幼稚園まで連絡をください。 (TEL6708−3027) 秋に参加したいと連絡をくださった方も、再度ご連絡をお願いいたします。 日時:1月16日(火)12:30〜13:30 雨天中止 服装:長袖、長ズボン 持ち物:帽子、水筒、着替え(ふれあった後に着替えたい方は持参してください) 明けましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ来週から3学期が始まります。今日、先生たちは、始業式の準備をしたり、砂場の掘り起こしをして消毒をしたり、安全点検をしたり、おもちゃを用意したり、新学期がより楽しくなるように会議をしたり・・・みんなを迎える準備を頑張りました。写真は手洗い場の清掃をしているところです。ピカピカに磨きましたよ。 もう一枚は、年中児のつくっただるまです。みんなに福が来ますように・・・ 9日、会えるのを楽しみにしていますね! |