一日体験入園☆ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 喜んでくれて嬉しい気持ちを味わった子どもたちでした。 みんなで花道をつくって、お見送りをしました。 4月にまた、遊ぼうね〜♪ 一日体験入園☆ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちからは、幼稚園の生活について教えてもらいました。 かばんを背負って登園することや朝、元気に来たら好きなシールを貼ることなどを聞いてワクワクしましたね♪ 幼稚園は楽しいなという時間を過ごしてもらえていたら、嬉しいです(^-^) 一日体験入園☆ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組(4歳児)さんが受付をし、名札をつけてくれたり、桃組(3歳児)さんが三輪車をゆずってくれたり、電車ごっこに誘ってくれたりしました。 新しいお友達も楽しそうに遊んでいましたね! ドミノ遊び 6(赤組・4歳児)![]() ![]() 「ぼくはこっちから並べる!」「みんなで頑張って繋げよう!」と気合いも十分に並べていました!全部が並ぶ直前で惜しくも倒れてしまいましたが、子どもたちは「また、みんなで頑張れば長く繋げられる!」と前向きです! 全員で力を合わせて1つの遊びに取り組むことも、遊びの魅力や楽しさが見つかり笑顔が絶えない時間となっていました! 次はどんなコースができるのか、とても楽しみです! ドミノ遊び 5(赤組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お部屋にある積み木を組み合わせて、階段や橋をつくったり、積み木を使って2つの道をつくりドミノとドミノの間隔を空けて並べ、手前のドミノが円柱の積み木に転がることでその先にあるドミノが倒れるといった『しかけ』をつくったり、友達と何度も考え、試しながら楽しんでいました! 友達と一緒にアイデアを出し合うことで更に楽しさが増していました! ドミノ遊び 4(赤組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると、子どもたちが2学期の頃から大好きな絵本のお話に出てくる『とんぼのあかねちゃん』からダンボールの荷物が届き、手紙と共に新たなドミノが入っていました!(秋には、縄跳びが届いたことも...!) 子どもたちは大興奮! さらに遊びが盛り上がるきっかけとなりました! ドミノ遊び 3(赤組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると大成功!子どもたちが納得するようなドミノを止める土台をつくることができました! ダンボールを使ったことで、「この残ったところ滑り台みたいにしてスタート台つくって、ドミノ倒せるようにしてみよう!」と遊びが発展しました!その工夫がさらに遊びの面白さを増していました! 成功するまで何度も挑戦する子どもたちの根気強さに驚きました! ドミノ遊び 2(赤組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、子どもたちと倒れてしまった時の対処方法を考えることにしました! 「すぐに手で止めよう!」「でも倒れていくのめっちゃ早いで!」 「ドミノの間と間に何か置いて倒れないようにしてみよう!」「ドミノを何個か重ねて置いとく?」「でもドミノ減ってしまうで」「お部屋にいいものないかな?」「探してみよう!」と友達と思いを伝え合いながら並べる途中に置く材料を探し始めました! お部屋にある木のパズルの箱、コマを入れている牛乳パック、いろいろなものを使って試行錯誤しながら途中、最小限で止められる方法を考え出していました。友達と遊ぶからこそ様々なアイデアがうまれていました! ドミノ遊び 1(赤組・4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、お部屋では更に盛り上がっています!その過程を何回かに分けてお伝えします! 今までは、それぞれがつくりたいコースをつくり1列で並べていただけでしたが、3学期に入ってから友達と一緒に協力し合い、相談しながら並べる姿が見られるようになりました。始めは、直線だけでしたが、そこから枝分かれして並べたり、曲線のコースをつくったりと遊び方が変化してきました。ドミノ遊びを通して指先を使って並べる器用さや集中力、根気強さが見られたり、友達と一緒にコースをつくる面白さ、楽しさを感じたりといろいろな姿が見られます! 青組さん、ご修了おめでとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人保育証書を受け取り、夢や小学校に行ってからの抱負を言っている青組の様子を真剣に見ていました。 式が終わると赤組(4歳児)が「青組さんになったらあんなことするねんな〜」と式の余韻に浸りながら、来年度の自分を想像している子どももいました(^-^) 修了式に参加することで、一つ大きくなるということに期待も高まり、自覚も芽生えたようでした♪ 今まで、優しくしてくれた青組さんの門出のお祝いができてよかったですね! 式後のお見送りの際には、年中、年少組の保護者の方も集まってくださり、みんなでお見送りすることもできました。 保護者の皆様、ありがとうございました。 ☆令和5年度 保育修了式☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青組さん、ご修了おめでとうございます♪ 21人の修了児が立派に保育証書を受け取り、玉出幼稚園を巣立って行きました。 保護者の皆様も子どもたちの成長した姿に胸が熱くなったことでしょう。 本日は、たくさんの地域、ご来賓の皆様にもお越しいただきました。 心も体も成長した青組の子どもたち! たくさんの思い出を胸に、新たな生活に飛び込んでいき、楽しい小学校生活を送ってください。 先生たちは、いつでも、皆さんのことを応援していますよ! いよいよ修了式☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、最後に自分たちの好きな遊びもすることができました。 最後のお弁当は、青組の保育室で赤組(4歳児)と一緒に食べました。 青組の保護者の皆様、毎日のお弁当づくりありがとうございました♪ 今日は、修了式! よい修了式となりますように! みんなでお弁当♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くじ引きで食べる場所を決め、3クラスが混ざり合って楽しくいただきました! 【就学前教育カリキュラム 『徳』『体』の育ち】 ☆お別れ会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 影絵のクイズがあったり、みんなでのふれあい遊び「こんにちは」をしたりと大盛り上がりで楽しい時間となりました。 赤組・桃組さんから青組さんに「ペン立てとメモスタンド」をプレゼントしました♪ 青組さんからは、似顔絵入りのかわいいペンダントをもらいました♪ 青組さんと一緒に過ごす時間もあとわずかとなりました。 青組さんにも喜んでもらって、赤組、桃組主催のお別れ会は、大成功でしたね(^-^)/ 【就学前教育カリキュラム 『知』『徳』の育ち】 絵本の整理、補修ありがとうございました(PTA)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました♪ お別れ会の準備中です!(3歳児桃組、4歳児赤組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青組さんをびっくりさせたい!」と内緒の相談を赤組と桃組で重ねてきました。 プレゼントをつくったり、お別れ会を青組さんにお知らせする招待状やポスターをつくったり、会場を華やかにする飾り付けをしたり、青組さんを喜ばせたいという思いから、いろいろなアイディアを出し合って、準備を進めてきました。 青組さんにとっても、赤、桃組さんにとっても思い出に残るお別れ会になりますように、、、☆ (就学前教育カリキュラム「知」「徳」の育ち) 保護者の方と一緒に遊びました☆(3歳児桃組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃組では、こま回し大会をしました。 保護者の方から応援してもらいながらの真剣勝負に張り切っていました。 子どもたちの次は、保護者の方にもこま回しをしていただきました。 子どもたちも真剣な表情で勝負の行方を見守っていました☆ その後は、いろいろなふれあい遊びを一緒にしました。 「誕生月なかま」では、同じ月の生まれの子ども、保護者で楽しくスキップをしました! 「みんなで遊ぶって楽しい!」ということを存分に感じた保育参観でした。 (就学前教育カリキュラム「徳」の育ち) ☆3月誕生会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からずっとお祝いしてきて、やっと自分のお祝いの月がやってきた3月生まれのお友達♪ 今回の誕生会でみんな誕生会を迎えたことになりますね! みんなでの遊びは、保護者の方にも入っていただき、『誕生月なかま』の遊びをしました。 来月の誕生会は、桃組さん、赤組さんは一つ大きい組さんに、青組さんは、一年生になっていますね♪ これからもスクスクと健康で大きくなっていってくださいね♪ 【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】 ☆預かり保育でのできごと☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何もない“手”から“パッ”と綿棒が現れる!! 今回は、子どもたちもできるマジック、種明かしも興味をもって見ていました。 保育後、預かり保育に参加の5歳児が、早速、製作開始! 綿棒が無いのでどうするんだろう…と様子を見ていると、画用紙を丸めて筒状にして綿棒のかわりになる物をつくっていました! できあがり、親指の後ろに付けて、準備はオッケー! みんなに披露すると、『うわぁ〜!!』と歓声があがり、大喜び。5歳児が3・4歳児につくり方を教えてあげたり、つくってあげたりする姿が見られました。 お迎えの時には、お家の方にも見ていだき、驚きとクオリティーの高さに感心されていました。 園長先生よりも上手だったかも…(^-^) 次回は、子どものマジックショーができたらいいですね♪ 【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】 切ってびっくり!?(4歳児・あか組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「種どこにあるの...?」「あっ!見つけた!こんなに大きい果物やのに小さいな種!」「中は、黄色やったな〜!」「私のかいた絵と似てる!」と2つに切ってみて想像していた様子との違いに子どもたちもびっくり! 一粒ずつ取り出しよく見えるように黒い画用紙にのせ「この小さな粒がたくさん集まってこんなに大きな果物になったんだよ!」と伝えると子どもたちは更に驚いていました!「おひさまのパワーたくさんもらって大きくなったんだね!」と話していました! 晩白柚を切るまで何日にもかけて、考える時間をつくってきたこともあり、子どもたちの驚きもひとしおだったようです! 子どもたちにとって本物の果物に触れたり、考え想像したりと貴重な時間となりました! 【就学前教育カリキュラム『知』『徳』の育ち】 |