新しい友達が入園してくれました。いっぱい遊びましょうね。

初めての絵の具遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
指絵の具で遊びました。
3歳児は、初めて経験することがたくさんです。アトリエ着を着るだけでも大イベント!「頭どこから出てくるかなぁ〜」「前後ろ反対になってないかなぁ〜」と、自分着ようと一生懸命頑張っていました。
絵の具で遊びはじめると、興味津々で感触を楽しんだり、指で線や絵がかけることを発見したりして嬉しそうに話をしていました。ダイナミックに遊んで楽しかったね。

園内探検(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きく組(5歳児)のお兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらって、
幼稚園の中を探検に行きました。
「ここは、園長先生のお部屋だよ」「階段は手すりを持ってね」
「絵本室には、絵本がいっぱいあるよ」など、幼稚園のことを教えてもらいました。
絵本室では、きく組さんに、絵本を読んでもらいました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんに優しくしくしてもらって、嬉しかったね。

保健指導「けがの予防」(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月、5歳の保健指導では、けがの予防として、けがにつながる場所や行動をみんなで考えました。グループに分かれて、園内を回り、危険予測をした場所に”きをつけて!マーク”を張り付けました。「廊下は走らない」「扉に指を挟まないようにする」「階段は一段ずつゆっくり降りる」など、子どもたちは、真剣に考えていましたよ。
その後、クラスで振り返りをし、3歳児・4歳児にも教えてくれました。ルールを守って安全に過ごそうね。

イチゴちゃんをつくったよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチゴの収穫をした子どもたち。朝、登園すると「イチゴちゃんいい匂いやった」「ママと半分こしたよ」など、お話してくれました。そこで、イチゴをつくって飾ることにしました。
「ブツブツあったよ」「丸だったね」「虹色のイチゴにする」など、思い思いにかくことを楽しみました。壁面のイチゴ畑に飾ると、「おいしそう〜パクパク」と、食べる真似をしていてかわいらしかったです。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、きく組(5歳児)の子どもたちが旗をもって、登園してきた友達を迎えています。旗には、いろいろな国の言葉で『おはよう』と書いてあります。みんなで調べたみたいですよ。日東幼稚園には、外国籍の子どもたちがたくさん在籍しています。
”あいさつするって嬉しいな””気持ちいいな”とみんなが感じてくれたら嬉しいです。

こぐまクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未就園児の友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
一緒に、お庭で遊んだり、ブロックや電車で遊んだり、
絵本を見たり、「からだ☆ダンダン」の体操をしたりしました。
きく組(5歳児)が、
「こぐまクラブに来てくれた、小さいおともだちに、プレゼントあげたい。」
と折り紙で、イチゴを折ってプレゼントしました。
また、幼稚園に遊びに来てね。

アゲハの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝、きく組(5歳児)が登園してくると
「先生、幼虫変身してる!」
「ほんまや!アオムシになってる。」
「葉っぱいっぱい、食べたからじゃない。」
「うんち、いっぱいしてるもん。」
と、アゲハの幼虫の変化に驚いていました。
ちょうちょうになる日が楽しみだね。


園外散歩(愛染橋公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5歳児で、地域の愛染橋公園へ園外散歩に行ってきました。
「幼稚園の遊具と違うのあって、面白いね。」
「みんなで一緒にお散歩に来たら、楽しいね。」
と、大喜びの子どもたちでした。
「次は、うめ組さんも誘ってあげよう。」
と次の園外散歩も楽しみしていました。

ふれあい栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の人と一緒に、夏野菜の苗を植えました。
「ナスビの苗って、茎のところ、なんだか紫。ナスビの実と同じ。」
「ミニトマトのお花は、黄色なんだね。」
「ピーマンは、何色のお花が咲くのかな。」
と野菜の生長を楽しみにしながら、苗植えをお家の人と一緒に楽しんでいました。
お野菜ができるの楽しみですね。

イチゴの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児・4歳児・5歳児、全員、イチゴの収穫ができました。
「お休みの間に、真っ赤っかになったねぇ〜」「いい匂い〜」「おいしそう」と大喜びでした。
イチゴの苗から育ててきたことで、葉っぱの色や形、いろいろな形のイチゴができること、お花が咲いた後に実がなることなど、たくさんのことを知ることができました。

幼稚園のイチゴちゃん

画像1 画像1
幼稚園のイチゴが、美味しそうな真っ赤になりました。
ゴールデンウィークの間、子どもたちを待っててくれたのかな。子どもたちが園庭に出ると「イチゴちゃ〜ん」「久しぶり」と声をかけていましたよ。

こどもの日の集い(パート4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、クラスの遊びをしました。。
うめ組さくら組は、こいのぼりに向かって、かけっこよーいどん!
園長先生ときく組のお兄さんお姉さんが、こいのぼりを持ってゴールで待っていてくれました。嬉しそうに、こいのぼりにタッチする姿が可愛かったです。
きく組は、折り返しリレーに挑戦です。お友達と力を合わせて頑張っていました。
お兄さんお姉さんの真剣な姿に、3・4歳児からは、自然に「がんばれーー!」と応援する声が聞こえてきました。

5月5日は『こどもの日』。
日東幼稚園の子どもたちが、元気にすくすく育ちますように!

こどもの日の集い(パート3)

画像1 画像1
画像2 画像2
こいのぼりさんも元気!子どもたちも元気満々!!
次は、体をいっぱい動かして、みんなで大好きな体操をしました。
きく組さんが先生になって、教えてくれましたよ。先生や友達と一緒に、みんなで遊んで楽しかったです。

こどもの日の集い(パート2)

画像1 画像1
『こいのぼり』の歌を歌うと、園庭のこいのぼりが元気に泳ぎだしました。
みんなの歌声が届いたのかな。

こどもの日の集い(パート1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが、待ちに待った『こどもの日の集い』!!
昨日、きく組(5歳児)にもらったチケットを嬉しそうに持っている子どももいました。
時間になると、園庭では、きく組が何やら準備を始めていましたよ。
こどもの日の集いの始まりは、きく組が、さくら組(4歳児)うめ組(3歳児)に大きなこいのぼりを見せてくれました。「うわ〜」「大きいな〜」とびっくりしていました。

こいのぼりをつくったよ(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
こいのぼりを見たり、トンネルのようにくぐったりして遊んできた子どもたち。
うめ組のこいのぼりをつくりました。「大きいこいのぼりさん」「しっぽも可愛くなった」「こんにちは〜」「お目めもキラキラ」など、シールを選んでペタペタ貼り付けて楽しかったね。

こいのぼりをつくったよ(4歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
4歳児さくら組は、世界に一つだけのこいのぼりづくりを楽しんでいました。
パスを使って「いろいろな色でおしゃれにしょう」「ハートのこいのぼりにするよ」などと、真剣な顔で描く姿が素敵でした。園庭で元気に泳ぐこいのぼりを見るのが楽しみですね。

園長先生のお部屋にこいのぼりが遊びに来たよ

こどもの日を楽しみにしている子どもたち。園長先生のお部屋につくったこいのぼりを嬉しそうに見せに来ていました。「こんにちは、素敵でしょ」「園長先生あーそーぼー」とごっこ遊びが始まりました。園長室のフカフカのソファーにも座らせてもらい、大満足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集いの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児が中心になって、「こどもの日の集い」を楽しい一日にしようと考えてきました。
「みんなのこいのぼり、全部飾ったらいいんじゃない」「きく組(5歳児)が先生になって、みんなで体操しようよ」「うめ組さん(3歳児)とさくら組さん(4歳児)に、招待状渡そうよ」とみんなで準備を進めてきました。
きく組から招待状をもらった、うめ組・さくら組も大喜びでした。
明日の「こどもの日の集い」が楽しみですね。

こいぽぽり体操

画像1 画像1
画像2 画像2
園長先生と一緒に「こいぽぽり体操」をしました。

元気いっぱいに体操をすると、お庭のこいのぼりも元気に泳ぎだしました。

「こいのぼり、一緒に踊ってるね」「こいのぼり、喜んでるみたいだね」と大喜びの子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31