令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

クイズの答えです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のクイズの答え、分かりましたか?正解は『アーモンド』です。アーモンドの花って、淡いピンク色のこんなに可愛い花なんですよ。
 玄関には『ハクモクレン』が満開です。幼稚園の前を通る際には、ぜひ見上げてみてください。モクレンは地球上で最古の花と言われています。一億年も昔、恐竜の時代から存在しているそうです。恐竜は春を、モクレンで感じていたのかもしれませんね。

 今日はとてもいい天気だったので、園庭開放に子どもたちがたくさん遊びに来ました。子どもたちの元気な声で、幼稚園が一気に華やいだ感じがしました。

春クイズです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 オナモミがたくさんできたあたりに、今とてもきれいな花を咲かせている木があります。桜にも似ていますが、花は桜よりも大きいです。食べると美味しい実ができます。大人にも人気の食べ物です。
 何かわかりますか?答えは明日載せますね!

瓜破北幼稚園の春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月、修了式や終業式を迎えるころ、幼稚園の草木は、子どもたちを祝うように花をつけました。子どもたちがお庭の『春』をたくさん発見し、知らせてくれました。それを紹介します。
 梅が散った後、隣の木に濃いピンク色の花が咲きました。『桃』です。3日の桃の節句には間に合いませんでしたが、鮮やかでとても美しい花でした。
 満開に咲いているのは『サクランボ』です。桜にとても良く似ていますが、桜よりも早く咲きます。今は花が散って、実の準備を始めていますよ。今年もたくさん採れるといいですね!
 3枚目は『ツクシ』です。幼稚園ではずっとずっと前から、春になるとお庭のどこかにそっと顔を出すんです。今年は、南園庭のゴールドクレストの近くで見つけました。

あお組VSもも組

画像1 画像1
 5歳児あお組のしているドッヂボールに、4歳児もも組の子どもたちは興味津々。いつもは入り混じって一緒に遊んでいるのですが、昨日は初めて、あお組VSもも組で対決をしました!
 初めはなんと、もも組が優勢に!このまま勝つのか・・と思われたのですが、負けてはいられないと、あお組の玉の精度は徐々に上がっていきます。最後はあお組が勝ち、年上のプライドを保ちました!
 対戦したことで、あお組、もも組共に、ドッヂボールへの熱が上がっています!みんなでワイワイ、とても楽しい時間でした。

歌を聴いていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(水)にPTA総会がありました。始める前に、子どもたちの歌声を保護者の方に披露しました。
 3歳児は、生活発表会も経験し、見てもらう機会を重ねたことで、拍手をもらえたことにとても喜びを感じたようでした。4歳児はさすが堂々とした歌声。5歳児は2曲披露しました。涙を流される方もいたほど、素敵な歌声でした。
 保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました!

高校生からこどもたちへ 届け!ブラスバンドの響き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平野子育てプラザとの共催で、扇町総合高校と瓜破西中学校の吹奏楽部の皆さんのコンサートを、本園で行い、地域の子どもたちがたくさん遊びに来てくれました。
 扇町総合高校吹奏楽部は、マーチングバンドで、動きも楽しく迫力満点!とてもかっこよかったです。中学生は、たくさんのお兄さんお姉さんの中で緊張したと思いますが、一生懸命演奏してくれました。最後の何曲かは、子どもたちも鈴をもって参加し、高校生と中学生と子どもたちのコラボ!とても楽しいコンサートでした。
 高校生、中学生の皆さん、ありがとうございました!

子どもたちの雛飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちのつくったひな飾りを紹介します。3歳児は折り紙でつくりました。レースペーパの上に貼ると、温かい雰囲気のかわいい飾りになりました。4歳児はお花の上に乗せました。華やかでとっても可愛いですね。5歳児は、自分で好きな素材を選んでつくりました。それぞれの個性が生きる、素敵なひな飾りになりました。
 今日各家庭に持ち帰りました。飾って雛祭りを楽しんでね。子どもたちが元気で幸せに育ちますように・・・

ひな祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月中旬、ひな飾りを出しました。子どもたちは「かわいいね」と喜んだり、飾りを見て「これ何?」と興味津々。各クラスごとに、先生にひな飾りについて教えてもらいました。そしてそれぞれに、自分の雛飾りをつくりました。
 3日は日曜日で幼稚園はお休みなので、今日、それぞれに歌を歌うなどして雛祭りを楽しみました。「みんなの作ったひな飾りを、お雛様のところに持って行こう」と、ひな飾りのあるホールへ。ひな壇の前に着くと、子どもたちが一生懸命お雛様に見せていました。その様子がとっても可愛くて、心がほっこりしました。

キンカンを収獲したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本園には四季折々の色々な実のなる木があります。
 まだかな・・もうちょっとかな・・とずっと楽しみにしていたキンカンが、きれいに色づきました!そこで昨日、親子で収穫をしました。
 「先生、どうやって食べるの?」と子どもたちから質問がありました。キンカンは中にある種以外は全部食べられます。皮のまま食べるので食物繊維もいっぱいです。ビタミンもたっぷりで、風邪予防の効果もあると言われています。キンカンを食べて元気になろう!

避難訓練をしました

 昨日、不審者侵入の避難訓練をしました。子どもたちが随分意識をもち、自ら命を守る行動ができるようになってきているため、実際の状況にできるだけ近い雰囲気の中で訓練ができるようにしました。3,4歳児は時間を知らせず、5歳児は避難訓練をすることも知らせずに行いました。しかし、みんな先生の話をよく聞き、静かに落ち着いて避難することができました!これまでの訓練の積み重ねの成果が感じられました。

未就園児の皆さんへ なかよしデーのお知らせ

 明日19日(月)に、なかよしデーを行います。
 広い園庭で園児と一緒に遊んだり、ホールで5歳児の楽器のコンサートをしたりします。未就園児の皆さんにも、一緒に演奏を体験してもらおうと準備しています。
 地域の小さいお友達、ぜひ遊びに来てください!

日 時:2月19日(月)
    9:30〜10:30 (開門9:20〜9:30)
持ち物:お茶・帽子・上靴
※雨天の場合は室内で遊びます。

平野吹奏楽団コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 平野子育てプラザと共催で、本園のホールで、平野吹奏楽団のコンサートを開催しました。地域の小さいお友達とそのおうちの方々がたくさん遊びに来てくれました。
 コンサートの始めに、「じっと座っていなきゃなんて思わなくて大丈夫。体を動かしていっぱい楽しんでね」とお話がありました。子どもたちの大好きな曲をたっぷり演奏してくださったので、子どもたちも保護者の方も、体を揺らしたり手拍子をしたりして、自由に音楽を楽しみました。『ジャンボリミッキー』では子どもたちもダンスに参加しました。みんなとてもかわいかったですよ!迫力のある素敵な演奏を身近で聴くことができ、皆さんとても喜んでおられました。
 平野吹奏楽団の皆さん、ありがとうございました!

 次回は、3月2日(土)に扇町総合高校や瓜破西中学校のブラスバンドの演奏会を行います。参加したいと思われる方は、平野子ども・子育てプラザ(06−6767−0900)にお申し込みください。

大きい組さんの劇がしたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活発表会の5歳児の姿に、3,4歳児の子どもたちは憧れています。5歳児が遊んでいた『ピノキオ』の劇に、3,4歳児も入れてもらい、一緒に楽しみました。5歳児は衣装を着せてあげたり、手を引きながら教えたりして、優しく接していました。3,4歳児はとても嬉しそう!遊んだ後は「楽しかった!」「またピノキオしようね!」と5歳児に声をかけていました。とても楽しい時間でした!

南園庭をお散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜日の南園庭再生プロジェクトで変わったところに、子どもたちが関心をもてるよう、南園庭に行きました。3歳児は、5歳児に手をつないでもらい、一緒に見に行きました。せせらぎに水が流れていることに驚いたり、ベンチにみんなで座ったりして、とても喜んでいました。
 「先生!葉っぱを船にして浮かべたら、池まで流れていくよ!」と5歳児。目のつけ所がさすが年長児ですね。水の流れの向きに気付き、何度も試していました。
 先々週から咲き始めていた梅の花がさらに美しくなっており、お花見も楽しみました。

南園庭再生プロジェクト第二弾!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(日)に、みんなで集まって再生プロジェクトを行いました!
 子どもたちも、畑や田んぼの栄養になる落ち葉をたくさん集めたり、草抜きをしたりして大活躍!おうちの方や、地域の皆様、中学生、大学生は、畑にその落ち葉を混ぜ込み畝をつくったり、水路が安全になるよう修正したり、雨水がたまる場所に土を入れ遊びやすくしたりしました。みんなが草を抜いたところには、ベンチや机、先日植えた花や野菜を置き、蝶たちの集まるレストランになりました!早速子どもたちはベンチに座り、その雰囲気を楽しんでいました。
 そして、昨日先生たちがしていたのは・・・せせらぎの水を循環させるポンプやパイプの設営でした!今日初めて水を流しました。ここをメダカが泳ぐといいなぁ。期待が膨らみますね。
 とても楽しい時間でしたね!参加してくださった皆様、ありがとうございました!

生活発表会の後に・・・

画像1 画像1
 先生たちが一生懸命穴を掘ったりパイプを設置したりしています。どうなるのかな・・・?

生活発表会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5歳児あおぐみが発表会をしました。劇では、役になりきり、一生懸命取り組む姿だけでなく、道具を動かしたり影絵をしたりと、力を合わせ劇をつくっている姿にも成長が感じられました。子どもたちの歌声や楽器を演奏する姿、得意な遊びに取り組む姿、すべてにお客さんは大感動!涙あふれる、素敵な発表会になりました。
 保護者の方から「いい仲間なんだなということが分かりました」と言っていただき、嬉しかったです。友達と力を合わせて取り組んだこの日を、いつまでも忘れないでね。

生活発表会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日は、生活発表会でした。昨日は3歳児あかぐみと4歳児ももぐみの発表会でした。
 初めに全クラスで歌を歌いました。コロナ禍が終わり、みんなで歌える嬉しさを感じました。
 あかぐみは初めての発表会。初めての経験、たくさんの人に、きっとドキドキしたことでしょう。しかし、みんな最後までよく頑張りました!可愛いネズミになってのお芋掘り、子どもたちの大好きな遊びです。普段遊んでいる姿が垣間見える発表会になりました。
 ももぐみは、みんなで手を合わせ「エイエイオー」と掛け声をかけてから会場に行きました。友達と一緒に頑張る気持ちがもてるようにと担任は願っています。『三匹のこぶた』は、みんなとっても好きなお話です。友達と声を合わせたり、言葉でやり取りしたり、一緒に楽しんだり・・・終始笑顔があふれていました。それがとても嬉しかったです。

栄養のある土になりますように・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の南園庭再生プロジェクトの時につくっていただいた畑や田んぼの土に、子どもたちと枯葉を集めて撒いています。土の栄養になるのです。子どもたちが主体的にプロジェクトに参加し、再生していく様子に関心がもてるよう、できることに取り組んでいます。いい土になったら、みんなで野菜を育てましょうね!

豆まきをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分です。土曜のため、幼稚園では2日に節分を楽しみました。
 絵本『おなかのなかにおにがいる』を読みました。おなかの中にそれぞれに泣き虫鬼や食いしん坊鬼などがいて、子どもをそうさせているというお話です。「僕はけんか鬼がいるかもしれない」「私はしゃべっちゃう鬼がいる」「恥ずかしがり鬼を追い出したら生活発表会を頑張れるかな」など、自分のお腹にいると思う鬼を、豆まきで追い出しました。鬼を追い出した後は、笑顔になったり、一生懸命先生の話を聞こうとしたりする姿がありました。
 そうやって楽しんでいると・・・本当の鬼がやってきました!子どもたちは大興奮!鬼が担任の先生の手をつかんだため、先生を守ろうと必死に豆を撒きました。しかし鬼は子どもたちと仲良くなりたくて来たんですって。最後は握手をして鬼さんとも仲良くなりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

なかよしデー案内(R7年度)

園庭開放(R7年度)

学校評価

園だより(R7年度)