生活発表会ごっこ
見ていて気づいたことを教師同士で伝えあい、当日に向けて更に意欲的に取り組んでいきます!! 1月のはぐとこ
2月も遊びにきてくれるのを待っていますね! 朝一番にマラソンごっこ
カラフル人参
【きりん組】園内研究保育
子どもたちは、忍者やくろねこになり、教師と一緒に戦ったり、友達の姿を見る機会をつくり、「倒れ方がくるくるまわっててよかった!」「やられてる時の表情がよかった!」と友達の姿を見ていいところを伝え合う姿がありました。 遊びの振り返りでも、友達のよかったところや素敵だったところを伝え合ったり、「戦う時の表情を頑張った!」と、自分の頑張ったところも伝え合いました。 園内研究保育後に教職員で討議会をしました。 教師自身がなりきって子どもたちと一緒に表現をして遊び、子どもたちの意欲につながるようにすることの大切さを改めて感じました。子どもたちの表現や表情について意識して伝えていき、友達と一緒に表現をすることの楽しさをもっと感じられるようにしていきたいです。 【うさぎ組】園内研究保育
「おむすびころりん」のお話しの中から、いじわるなおじいさんとねずみに分かれて遊びました。 「えらそうな顔や言葉で話そう」といじわるなおじいさんになりきったり、「いじわるなおじいさんにお酒をこぼされて、悲しい顔を拭くよ」とねずみになる子どもがいたりしました。 後日討議会を行い、役に分かれて遊ぶ中で、それぞれの子どもへの言葉のかけ方、クラスで物語をつくっていく保育の展開方法を学びました。 これからの保育に生かしていきたいと思います。 わくわくひろば
子ども達は元気いっぱいに外遊びをして、うさぎ組(4歳児)と未就園児の友達とで体操をしました。 次回のはぐとこ、わくわくひろばも、遊びに来てくださいね。待っています。 スノーパーク
先程、バスに乗りました。幼稚園に向かっています。 スノーパーク
スノーパーク?
いいお天気です。 スノーパーク?
そりすべりについて
当日は約束事を守って、けがなく楽しく遊びたいです。 【うさぎ組】縄跳び遊び
縄跳びを使って簡単な体操をしたり、並べてジャンプしたり、綱渡りをしたり・・・ 養護教諭の先生から縄跳びが上手くなるためのポスターをいただきました。 ポスターを見ながらみんなで前とびに挑戦しました。 マラソンごっこ
これからも続けて、健康な体づくりをしていきます。 わくわくひろば
好きな遊びのあとはきりん組とラーメン体操をしました。また、来週も遊びにきてくださいね(^_^) 3学期始業式
朝は早起きできたでしょうか…?生活リズムを取り戻し、寒さに負けずに元気に過ごしていきたいです。 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 始業式では、園長先生から能登半島で地震があったことや鏡もちの話を聞きました。 担任からも鏡もちの串柿や裏白、昆布などについて聞きました。 明日からも遅れずに登園しましょうね(^_^) 新年あけましておめでとうございます!
|