☆★☆次回、未就園児園庭開放「ひよこ」は、6月6日(木)です。お待ちしています。☆★☆

消防ボンプ収納庫に!

画像1 画像1
画像2 画像2
西消防署からの依頼を受け、九条東公園にある消防ポンプ収納庫に飾る絵を5歳児そら組がかきました。
消防署の方から”飾りました。”との連絡を受け、預かり保育に来ている子どもたちと一緒に見に行きました。
「これ僕の絵や!」「これは○○ちゃんのくらげの絵!」「こっちは、○○くんがかいたカニや!」と、絵を見て楽しそうに話していました。
火事が起きた時に使用する消防ポンプを収納している大切な倉庫です。
子どもたちにも、消防ポンプの役割を知らせ、大切にしていけるよう知らせていきたいです。

1年生のみんな、おひさしぶり! 2

ウォータースライダーもしました。
さすが1年生!体の使い方もバランスのとり方も上手で、ダイナミックに遊びました。
久しぶりにみんなの笑顔が見られて、とても素敵な時間を過ごせました。

7月20日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみんな、おひさしぶり!

同園会があり、1年生のみんなが帰ってきました!久しぶりに会う友達もいるけど、会ったらすぐにあの頃に戻っていました。全員出席で、とてもうれしかったです!
懐かしい先生方も来てくださり、話をしたり、一緒に『九条幼稚園の歌』を歌ったり、一人ずつ、小学校で一番好きなことを発表したりしました。
その後は、園庭に出て、存分に水遊びをしました。

7月20日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学期終業式でした

保護者の方も参加して、第一学期終業式を行いました。
園長先生の話で、『夏休みのやくそくクイズ』があり、正解するたびに大盛り上がりでした。
その後、4歳児はな組が『みずあそび』を、5歳児そら組が『みずでっぽう』を、前に並んで歌いました。4歳児は、みんなの前で並んで歌うことも初めてだったのですが、うれしそうに『しゅっしゅっしゅ!』と水鉄砲の動きで遊びました。5歳児はさすがです!並び方もかっこよく、きれいな声で元気よく歌い、4歳児も「お〜!」ときいていました。

7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの前に、大掃除!

一学期にたくさん遊んだ幼稚園、2学期も気持ちよく遊べるように、きれいに掃除しました。ロッカーの中や棚の上、床や廊下など、自分たちで汚れているところを探して、雑巾で拭きました。手で踏ん張って雑巾を押さえ、腰を高くあげての雑巾がけは、全身を動かすいい運動です。範囲がどんどん広がり、1階の廊下から階段、2階まで、どんどん拭き進んでいきました。
きれいになると気持ちがいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっしーパトロール隊がきたよ

西区役所地域支援課の『にっしーパトロール隊』の方に、防犯や交通安全について教えてもらいました。
公園などで遊ぶときに、知らない人から声をかけられたら、どのようにすればいいか、『いかのおすし』の標語で分かりやすく教えてくださいました。お話の中に登場した不審者のモンタージュを、みんなで思い出しながらつくりました。子どもたちの記憶力のよさに驚きました。
次は、横断歩道の渡り方です。青信号になっても、すぐには渡らず、右左右を確認してから渡る、というのを、実践しました。4歳児は2人で手をつないで、5歳児の自信のある子どもは一人で、渡りました。青色パトロールカーの前で写真も撮りました!
夏休み、みんなが安全に健康に過ごせますように。

7月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさん、同園会があるよ!

7月20日(木) 14時15分から、1年生の同園会を行います。

〇受付・・・14時00分から
〇持ち物・・上靴・上靴袋・帽子・水筒・手提げ袋(修了アルバムなどを入れて持ち帰ります)
 
 ※水遊びをします。着替えを持ってきてね
  (下着・Tシャツ・ズボン・タオル・ビニール袋)

〇必ず、保護者の方が、送り迎えをしてください。お迎えは、15時にお願いします。

みなさんに会えるのを楽しみにしています!待ってるね!

プール参観(4歳児はな組)

今日は、4歳児はな組のプール参観でした。
お家の方が見ていることがあまり気にならないくらい、思い切り水に親しみ、存分に遊びました。
友達が、水に顔をつけるのを見て、「やってみよう」と、思い切って顔をつけ「できた!」と喜んだり、シャワーにかかるときに、上を向いて顔を洗えるようになったりする姿もありました。友達の存在がいい刺激になっていますね。
暑い中を参観していただき、ありがとうございました。

7月14日
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本の会がありました

『絵本の会 西』『中央図書館』から3名来ていただいて、絵本や紙芝居、エプロンシアター、大型絵本など、いろいろな話をしてもらいました。
親しみのある動物や昆虫が出てきて、子どもたちも夢中で聞いたり見たりしました。
お礼を言って、さようならをする際には、パペットにもタッチしてもらって、嬉しそうでした。
絵本やお話は、心の栄養です。たくさんの本や話にふれ、本の好きな人になってほしいです。

7月12日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵からかえったよ!!カナヘビの赤ちゃんが生まれた!

少しずつ大きくなっていく卵を、毎日見守っていました。プール遊びから部屋に戻って、覗いてみると、卵が一つ割れています!なんと、カナヘビの赤ちゃんが生まれていました!みんなで大喜びの大騒ぎ!自然に「ハッピーバースデートゥーユー♪」の歌が聞こえてきました!「ちっちゃいね!」「かわいいね!」「何食べるんやろ?」と、いろいろな感想が聞かれました。
命の誕生、生命の不思議、すごいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール参観(5歳児そら組)

空の青さがとてもまぶしく、プール参観日和の今日。
子どもたちは、「潜れるようになったの見てもらえるかな?」「みんなで回る観覧車も楽しいから見てもらいたい!」など、参観に期待を寄せていました。
おうちの方に、水の感触や心地よさを感じながら、友達と一緒にプール遊びを楽しんでいる姿を見てもらえ、子どもたちは、とても嬉しそうでした。

幼稚園では、プール遊びを通して、全身で水の感触を味わい、水に親しむ経験を積み重ねています。友達と一緒に遊ぶ中で、顔をつけてみよう、足をあげて浮いてみよう、と、自分なりにやってみようとする姿もあります。
天気のよい日は、夏休みまで、プールでの遊びを存分に楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の虫さがそう!

セミの鳴き声につられて、虫取り網を持って飛び出します。セミは高いところにとまっていて届かないけれど、セミの抜け殻は手の届くところにたくさんあり、どんどん集めています。
クワガタも仲間入り。はじめは恐る恐る背中をチョンっと触るだけだったのが、クワガタを持てるようになっていました。「脚に触ったら、ちょっと痛かった」というのも、経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7月生まれの誕生会 誕生日おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6・7月生まれの子どもたちの誕生会をしました。
一人一人自己紹介をし、おうちの方からお祝いのメッセージをいただきました。
みんな一つ大きくなって、4歳児はな組からの手作り流れ星や、幼稚園の子どもみんなからのお祝いの言葉、歌のプレゼントなどをもらって、ドキドキしながらもとても嬉しそうでした。
園長先生からパネルシアターでお話を聞かせてもらったり、おうちの人がダンゴムシの道を運んで、子どもたちは、ダンゴムシになってその道を進む遊びをしたりしました。
身体も心も大きくなっています!!
お誕生日おめでとうございます!

7月7日

たくさんの先生方にみてもらったよ 6

降園後に、研究協議を行いました。
グループ協議では、子どもたちの遊ぶ姿から、
『自ら体を動かして遊ぶことを楽しんでいる姿は、どのようなものであったか』
『体を動かすことを楽しんでいる遊びの魅力や教師の役割とは、どのようなものであったか』
について、話し合いました。
多くのご示唆をいただきました。今後の保育の充実に生かしていきたいと思います。
参加いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの先生方にみてもらったよ 5 みんなで踊ろう

最後に、4歳児5歳児で2,3人組になり、『ともタッチ』をしました。その後、来園された先生方も誘って一緒に踊りました。
さすが幼稚園の先生方。子どもたちに合わせながら、声をかけ一緒に楽しんでくださったので、少しドキドキしていた子どもも笑顔になっていきました。こんなに大勢の、初めて出会う人たちと踊る機会はなかなかありません。音楽に合わせて、大勢で一緒に体を動かす楽しさを味わうことができ、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの先生方にみてもらったよ 4 遊びの振り返り

たくさん遊んだ後は、各クラスで楽しかったことを振り返りました。「玉が早く転がってきて、早い玉を受けるのが楽しかった」「トランポリンで海の中から外(地上)に出られた(くらい高く跳んだ)」「トランポリンのカエルジャンプの足、違うの考えたよ」など、その子なりの言葉や体で、思いを経験したことを表現し、クラスの友達と楽しかったことを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの先生方にみてもらったよ 3 玉転がし

廊下では、玉転がしの遊びをしました。5歳児そら組がつくった玉を転がして、スタート!!
落ちないようにキャッチできるかな?
スピードを調節しながら走っています。玉のスピードを上げる『早ころがし隊』が登場し、更にスピードがあがることもあったり、様子を見てそっとしておいてくれたりと、友達に応じたスピードをつけて、ワクワク感を盛り上げていました。
間に合った!と思ったら、お椀からはねて出てしまい、「もう一回!」
繰り返し楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの先生方にみてもらったよ 2

ザリガニのハサミをつけて、『ザリガニチョッチン』のダンスをしたり、魚のトンネルを通ったり、かくれんぼをしたりして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの先生方にみてもらったよ

大阪市立幼稚園教育研究会の第3ブロック研究部 研究保育を九条幼稚園で行いました。
研究主題は、「遊びの中で、自ら体を動かす楽しさを味わう幼児を育てる」です。
大阪市立幼稚園の教員がたくさん来園され、近隣小学校からも参加していただきました。
子どもたちが体を動かして遊んでいる様子を視点にそって見て、その後、研究協議を行いました。

雨天のため、室内での遊びになりました。海遊館の園外保育に行った経験から、遊戯室を『うみのゆうえんち』にして、いろいろな動きを楽しみました。幼稚園で育てたカエルのイメージから、カエルの池もつくり、4歳児はな組はカエルになりきって遊びました。時々、ザリガニも遊んでいます。

7月5日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カエルさん さようなら

先日、子どもたちが毎日餌をあげて世話をしていたカエルの「えーるちゃん」が死んでしまいました。残された「かーるちゃん」を大事に育てていました。最近、「かーるちゃん、今日は餌を食べないね」「元気がないね」と心配していましたが、とうとう昨日、動かなくなりました。
えーるちゃんのお墓の隣に、かーるちゃんを埋めました。「お空で元気に遊んでね」「また来てね」と、園庭に咲いている草花をそっと供える姿がありました。

一方、うれしいこともありました!カナヘビの卵が毎日少しずつ大きくなっていることに、子どもが気付いたのです。そこで、光を当てて見てみました。なんと、卵の中にカナヘビの目が見えました!しかも、ずっと見ていると、ぐるりと動いたので、みんなで『わーーーー!」と、驚きました。「赤ちゃん、いつ生まれるんやろ」と、とても楽しみにしています。

命の大切さや、不思議さ、生まれてくることへの期待など、生き物とふれあう毎日の経験の中で、少しでも感じられたら、うれしいです。

6月30日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

ほけんだより

学校評価

保健指導

運営に関する計画

未就園児のみなさま