新しい友達が入園してくれました。いっぱい遊びましょうね。

こどもなつまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが楽しみにしていたこどもなつまつり。
きく組(年長児)が作ったお店や、保護者の方々のお店で大盛り上がりでした。
たくさんのお店を回って汗だくになっている子どもや、おうちの方と一緒に「いらっやいませ〜」と店番をしている子ども。きく組は、みんなで一から考え、作り上げていったお店で一生懸命頑張っていました。。
保護者の皆様も暑い中ご協力ありがとうございました。

七夕の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日に七夕の集いがありました。
立派な大笹に子どもたちが作った七夕飾りがきれいに揺れていました。
七夕の由来のお話を聞いたり、先生たちのペープサートを見たり、楽しいひと時を過ごしました。
織姫と彦星は無事に会えたでしょうか。みんなの願い事も叶いますように。

天の川をつくったよ(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
網とブラシを使って、スパッタリングをしました。
絵の具を飛ばしてみると、
「お星さまの粒がいっぱいできてきた」
「宇宙みたいになってきたね」
「これ、天の川ってことにしようよ」
「織姫さまと彦星さまも飾ったらいいんじゃない」
と宇宙や七夕へのイメージが広がっていました。
7月7日の七夕も楽しみですね。


プール開き

画像1 画像1
6月26日にプール開きをしました。
日東幼稚園のプールは、イチゴの形です。
イチゴのプールで、いっぱい遊びましょうね。

7月こぐまクラブのお知らせ(未就園児園庭開放)

7月こぐまクラブのお知らせ

7月3日(月)10:00〜11:10「水遊びしよう!」(雨天中止)
7月24日(月)15:00〜16:00「幼稚園説明会」(雨天でもあります)

「水遊びしよう!」受付(10:00〜10:10)(雨天中止)
 幼稚園のお庭で、スーパーボールすくいなどの水遊びをして、楽しく過ごしたいと思います。身長や体重をはかることもできます。

「幼稚園説明会」受付(14:50〜15:00)(雨天でもあります)
 説明会の間、遊戯室で遊びます。その後、園内を見学します。

ぜひご参加ください。

未就園児の方、どなたでも幼稚園に遊びに来てください。

当日参加もOKです。

初回参加時は、みおつくし安全互助会の加入金130円がかかります。 

詳しくは、配布文書のこぐまクラブのページをご覧ください。

カニさん、かわいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
幼稚園にやってきたサワガニに興味津々の子どもたち。
「カニさん歩き上手やな」「爪小っちゃくてかわいい」「ご飯粒、ちゃんと手で持って食べてるね」など、サワガニの様子をじっくりと観察してました。
生き物を触れ合うことを通して、生命の不思議さや尊さに気付き、生命を大切にする心が育っていってほしいと願っています。

動物園楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
きく組(5歳児)では、昨日動物園へ行って楽しかったことを話し合い、その後動物園の絵を油性ペンを使ってかきました。
「ペンギンは泳ぐとき、手を体の横にピタッとつけてた」「アシカは、足をクロスして泳いでたよ」「ペンギンは上の方泳いでるときは、手をバタバタしながら泳いでた」「アシカは縦にクルックルッと回っったりもしてたよ」など、ペンギンやアシカの泳ぐ姿を、思い出しながら自分なりに表現して絵をかくことを楽しんでいました。油性ペンでかきおわった後に、「プールのお水入れてあげよう」と絵の具で色を塗りました。

園外保育(天王寺動物園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天王寺動物園に園外保育に行きました。
ペンギンやアシカの泳ぐ姿に大興奮の子どもたち。
「ペンギンさん、スイスイ泳いでるね」「ペンギンさん、泳ぐのめっちゃ速い」「アシカさん、おめめギュッとつぶって泳いでるね」「気持ちいいから、寝ながら泳いでるんじゃない」など、動物たちの様子をじっくりと見て、いろいろなことに気が付いたり、感じたりすることができていました。
みんなで遠足に行って楽しかったですね。

遠足ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うめ組(3歳児)ときく組(5歳児)でペアになり、遠足ごっこをしました。
「前見て歩いてね」「列からはみ出さないように歩くよ」ときく組がうめ組の手をつないで、優しく歩き方を教えてくれました。
きく組がつくったジュース屋さんに寄って、ジュースを買ってベンチで休憩もしました。
明日の天王寺動物園への遠足が楽しみですね。

チョウチョウになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登園してくると、「先生!大ニュース!サナギがチョウチョウになった」と大喜びの子どもたち。「まだ、羽乾かしてるから、静かに見よう」「かわいいね」「口のところ、クルクルってなってるね」「後で、お花の近くに、出してあげたらいいんじゃない」とじっくりとチョウチョウの様子を観察していました。
その後、うめ組(3歳児)とさくら組(4歳児)にも知らせに行き、「チョウチョウさん、ビックリするから静かに見てね」「今は、まだ生まれたばっかりやから、羽を乾かしてるねんで」と優しく教えながら、一緒にチョウチョウを観察する姿が見られました。
大事に育てていたアオムシがチョウチョウになってよかったね。

園外散歩(日東公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで、日東公園へ園外散歩へ行きました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、お花摘みをしたりして、楽しく遊びました。
「滑り台楽しいね」「きれいなお花見つけたよ」「大きな木があって涼しいね」
と大喜びでした。
また、みんなで遊びに行こうね。

絵の具でローラー遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園外保育(天王寺動物園)で、ペンギンやアシカが気持ちよさそうに泳いでいる姿を見た子どもたち。登園すると、自分たちもペンギンやアシカになりきって遊んでいました。そこで、ローラーと絵の具を使って、お水をかいて遊びました。「ビューン」「グリグリ〜」「色混ざった!」「プールみたい」など、身体いっぱい使って元気に遊びました。

保健指導(手洗い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭に、手の洗い方を教えてもらいました。
指先や指の間、手首など、石鹸の泡をつけて丁寧に洗うことができていましたよ。「バイキンさん、バイバーイ」と言いながら、手洗い場に向かって手を振っている子どももいました。これからもピカピカに洗おうね。

避難訓練(火災) パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練後は、上靴についた砂を雑巾の上でゴシゴシ落として保育室に入り、振り返りをしました。「(非常)ベル、ちょっと怖かった」「非常階段、ゆっくり降りたよ」「毎日ハンカチ持ってなあかんな」など、たくさんの事を感じたようです。
3歳児は今回、どのように避難するのかを見学をしました。
お兄さんお姉さんの真似をして、ハンカチで口を覆いながら、真剣な顔で見ていましたよ。次は一緒にやってみようね。

避難訓練(火災) パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災発生を想定しての避難訓練をしました。
4、5歳は昨年度の経験もあり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆いながら、静かに園庭へ避難できました。避難時の約束「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」も、しっかり覚えていてかっこよかったです。

6月こぐまクラブのお知らせ(未就園児園庭開放)

6月こぐまクラブのお知らせ

6月5日(月)・19日(月)「お庭で遊ぼう!」
園庭開放(10:00〜11:10)を行います。(雨天中止)
幼稚園のお庭で、お砂遊びや三輪車、園児と一緒に体操したりして、楽しく過ごしたいと思います。身長や体重をはかることもできます。
ぜひご参加ください。

受付(10:00〜10:10)
未就園児の方、どなたでも幼稚園に遊びに来てください。

当日参加もOKです。

初回参加時は、みおつくし安全互助会の加入金130円がかかります。 

詳しくは、配布文書のこぐまクラブのページをご覧ください。

さなぎになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
アゲハの幼虫を大切に育てている子どもたち。
登園してくると、「アオムシさなぎになってる」「ほんまや」「もうすぐ、ちょうちょうになるね」とさなぎに変身したことを、大喜び!
ちょうちょうになる日が楽しみですね。

かかし大作戦!大成功!(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、登園してくると
「先生、きららちゃん、ビワ守ってくれてる」
「黄色いビワ、カラスに取られてなかった」と大興奮!
先週きく組で、カラスにビワを取られないように、
かかしのきららちゃんをつくって、ビワの木の近くに
置いておいた作戦が大成功!
ビワを取って、匂いを嗅いでみると「いい匂い」「甘い匂いする」と
大喜びでした。
きららちゃん、ビワの実を守ってくれてありがとうね。

ダンボールで何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登園すると、保育室に大きなダンボールがありました。
「何これ〜?」「大きいまる!」「中入ってみよう」と、子どもたちがダンボールでつくった円の中に入り、遊びだしました。初めはお家にして遊んでいた子どもたち。
次は、色とりどりのカラーテープを見つけて、「おしゃれにしよう!」と貼り付けました。自分たちでつくったお家がおしゃれになってきて…嬉しくて…動かそうとすると…
お家が電車に変身しました。
いろいろな遊び方ができるダンボール、これからもいっぱい遊ぼうね。

かかし大作戦(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園にあるビワの木に、実がなってきていたので、
園長先生と事業担当主事さんが、カラスに取られないように、
網をかけてくれました。
これで、一安心と思っていいたら、土日の間にカラスが来て、
ビワの実をつついたあとが!
子どもたちと、カラスからビワの実を守る方法を考えました。
「カラスは、大きい音が嫌いみたいやから、楽器を鳴らしたら」
「子どもが遊んでるとき、カラス来ないから、ずっと見張っておいたら」
「でも、夜とか、幼稚園休みの時あるやん」
「農場で、立ってるやつ(かかし)つくったら」ということになり、
かかしをつくることに。
できたかかしに、『きららちゃん』という名前を
つけました。
「これで、子どもがおると思って、カラス来ないんじゃない」
「きららちゃん、お願いね」
きく組が考えた作戦、成功するといいね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31