新しい友達が入園してくれました。いっぱい遊びましょうね。

保健指導(うめ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
うめ組の発育測定と保健指導がありました。
保健指導では早寝、早起きの大切さについて「ねこすけくんなんじにねたん?」という絵本を通して子どもたちに養護教諭から話がありました。子どもたちは「早寝早起きをしたら元気になるねん!!」と、朝の登園も9時までに来る気満々です。先生たちはみんなが元気に登園してくれることを楽しみに待っていますね!

雪遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日に雪遊びをしました。

大きな氷を機械に入れるとあら不思議!太〜いホースから雪が出てきて園庭が真っ白に!
その様子を見ていた子どもたち。「♪ゆ〜きがふってきた チャチャチャ♪」と自然に口ずさんでいました。

子どもたちがこの日のために数日前から土山を大きくして固めていた甲斐もあり、そりすべりを思いっきり楽しんでいたり、雪の上で寝転がったり、きく組は先生と子どもで雪合戦をしたりと思い思いに楽しんでいました。

園外保育(今宮戎神社)に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「十日えびす」で有名な今宮戎神社まで出かけました。
日東幼稚園の地域ということもあり、おうちの人と行ったことのある子どももいますが、様々な露店が並び興味津々でした。

境内では地域の方にもお会いすることができ、また、福娘のお姉さんにもたくさん手を振ってもらい「あーー!楽しかった!」と子どもたち。

園に帰ってからは、「商売繫盛で笹もってこい!」の掛け声とともに、きく組さんが「りんご飴」や「チョコバナナ」を作ってうめ組、さくら組のみんなにおすそ分けしてくれました。

地域の伝統行事に触れることができ、またここから楽しい遊びが広がりそうです。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の避難訓練(火災を想定)は子どもたちには訓練があることを事前に知らせず、また教師にも出火場所を伝えずに行いました。そうすることによって、子どもたち自身が気付いたこと、教師が気付いたことが多くあり「命」を守ることについても再度考える機会となりました。

今日は消防協会・浪速消防署の方に来ていただき、「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」の約束や消火器について(子どもは使いません!)のお話をお聞きしました。ミニ消防車も見せていただきました。

訓練後「おうちの人にも今日のことを知らせよう!」と言い、きく組が、かるたを作りました。(写真3枚目)

ご家庭でも、もう一度、災害が起きた時にどのような行動をとるか等、ご家族で話し合う機会をもっていただけたらと思います。

3学期始業式

画像1 画像1
3学期が始まりました。

久しぶりの登園日でしたが、子どもたちの元気な姿が見られました。
3学期は短くあっという間ですが、たくさん楽しいことをして遊ぼうね。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31