園庭開放「ふれあいなかよしデー」6月の予定は3日と10日と17日と24日です。

鶴見緑地に行ったよ 1

秋晴れの空の下、鶴見緑地へ園外保育に行きました。
異年齢ペアの友達と手をつないで出発です。

少し歩くとドングリがたくさん落ちている所に着きました。
「このドングリ小さいから赤ちゃんかな」
「見てみて、これ帽子かぶってる」
「これはめっちゃ大きい」
とドングリ探検は大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴見緑地へ行ったよ 2

ドングリ探検が終わって次についた所は、
風車の丘でした。
コスモスが綺麗に咲いて風に揺れていました。

「なんかいい匂いがする」
と思わず顔を寄せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鶴見緑地に行ったよ 3

芝生広場では楽しみにしていたお弁当を食べました。

ドングリ探検でお腹がペコペコだったのか、
みんなあっという間に食べ終わっていました。

お弁当の後は、
「だるまさんがころんだ」や「かくれんぼ」
木の所まで走るリレーをしたりして遊びました。

秋の自然にふれる楽しい園外保育になりました。
お家の方も送り迎えのご協力、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてが楽しい

5歳児がステンドグラス作りをしています。
描いたり、作ったりすることが楽しくなってきたようです。
子どもたちは初めてする製作内容に、
「面白そう」「やってみたい」と興味津々。

画用紙を今までのハサミの経験をいかして、
根気よく自分が思う形に切っていきます。
糊もとても丁寧に使っていました。

「初めて」が不安や緊張でなく、
「楽しみ」と思えること、素敵ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ほっこりする時間

ちゅーりっぷクラブの子どもたちは、
指導員の先生が絵本を読んでくれる時間が大好きです。

まるでお家にいる時のように優しい表情で聞いています。

繰り返し楽しんでいる内に、
少し長いお話も聞けるようになってきましたよ。

今日はちゅーりっぷクラブに見学のお友達が2人
来てくれて一緒に遊びました。楽しかったね。
随時、見学受付しています。

<ちゅーりっぷクラブ実行委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2

土の中から

幼稚園で芋ほりをしました。
みんなで育てたお芋が土の中でどうなっているか、
興味津々です。
「先生、こんなお芋出てきた」「面白い形や」と
大喜びでした。
夏の厳しい暑さもあったためか、
お芋は少し小ぶりでしたが、
子どもたちは収穫の喜びを感じていました。

ながーい芋のツルにも驚いて、
縄跳びのようにして跳んだり、
引っ張り合いっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの思いを

「こども本の森は棚に本がいっぱいだった。
やっと10冊描けた」
「きれい花がいーっぱい咲いてた」
子どもの絵には思いが詰まっています。

担任はそれを一人一人丁寧に聞き取っていきます。
話を聞いてもらっている子どもは、
みんないい顔をしています。

思いを受け止めてもらえること、
頑張りを認めてもらえること、
いろいろな嬉しさが溢れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

園外保育に行ってきたよ 「こども本の森 中の島」 その1

今日は電車に乗って「こども本の森 中の島」に行ってきました。館内に入ると「わー、本がいっぱいや」「すごいなー」とわくわくしてきた子どもたち。係の方から館内の約束と大型絵本の読み聞かせをして頂いた後は、自分の好きな本を見つけて、お気に入りの場所で楽しみました。「集まりましょう」のお知らせに「あと1ページで終わりだから読みたい」と最後まで絵本を楽しんでいる子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育に行ってきたよ 「こども本の森 中の島」 その2

建物を出た後は、中ノ島公園のバラ園に行きました。満開のバラの花に「綺麗だなー」「この色好き」「なんかいい匂いがする」と話していました。本当に綺麗でした。
画像1 画像1

園外保育に行ってきたよ 「こども本の森 中の島」その3

芝生広場ではお弁当を食べた後は、鬼ごっこや大縄跳び・お相撲ごっこなどをして遊びました。秋を感じる楽しい園外保育になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいなかよしデー

今日のふれあいなかよしデーにご参加ありがとうございました。気持ち良い気候で、体を思いっきり動かして遊ぶ様子が見られました。お絵描きは、大きな画用紙に思いっきり絵を描いていました。17日に行われるこども展覧会で飾ります。
次回のふれあいなかよしデーは11/21です。ご参加お待ちしております!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月の保健指導(年少)

年少児も野菜について話をしました。
野菜パワー「けががはやくなおるパワー」「かぜにまけないパワー」「きんにくもりもりパワー」の3つを伝え、幼稚園で育てている野菜を食べて元気な体になろうねと話をしました。指導後の次の日から、「水菜食べたよ!」「きのこ食べたよ!」と子どもたちから教えてくれました。
また、年少児もピーマン体操をしました。元気に楽しく体操をしている様子が見られました。
画像1 画像1

明日は「ふれあい仲良しデー」だよ

明日は9時〜10時まで「ふれあい仲良しデー」(園庭開放)をします。園庭では園児と一緒にザリガニサーキットをしたり玉入れをしたりして遊びます。10時からの「なかよしタイム」では保育室でお絵描きをする予定です。事前の申し込みは不要です。是非遊びに来てくださいね。

小さな発明王

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児がお家から持ってきた箱やロール芯などを組み合わせて遊んでいます。「こうしたら〇〇みたい」「ほら音が鳴るよ」「ここに入れてみよう」と素材の大きさや形・質感などからイメージを膨らませています。子どもたちの発想に驚かされます。

歩こうデー

降園時に「歩こうデー」(交通安全指導)を行いました。今月はPTA保健園外委員の方が「自転車の安全」について、「どんな風にしたら幼稚園の子どもたちに分かりやすいか」とアイディアを出し合って、工夫した指導を実施して下さいました。とってもよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

汎愛高校のホームページにも

昨日の「汎愛高校探検」が大阪府立汎愛高等学校のホームページにも掲載されています。こちらをクリックして是非ご覧ください→https://www3.osaka-c.ed.jp/han-ai/

稲刈りをしたよ

数日前から「もうお米できてそう」「だって少し茶色くなってきたもん」と変化に気づいていた子どもたち。交代で稲刈りに挑戦しました。終わった後に「これ落ちてたよ」と何人か稲穂を拾って持ってきた子どもが。「これはお米になる大切なものだ」と思ったからでしょうね。しばらく干しておくことになった稲。これからどうなるかお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

汎愛高校体験に行ったよ

近隣にある大阪府立汎愛高校に出かけました。校長先生や先生方があたたかく迎えて下さいました。広い校庭ではのびのびと体を動かして体操やかけっこ・リレーをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

汎愛高校探検 2

次は図書室に行きました。高校の先生方が準備してくださったマットに座っていろいろな絵本を楽しみました。帰りに校長先生から「また遊びにおいでね」と声をかけて頂き、「楽しかったー」「また行きたいな」「次は違う部屋も探検してみたい」と話していた子どもたちでした。また機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋を満喫したよ

5歳児が鶴見区主催の「こどもフェスタinつるみ」に参加しました。区民センターまで交通ルールを守って、頑張って歩く姿に成長を感じました。ホールでは「スキップ楽団」の歌や演奏を聴いたり、他園の5歳児と一緒に歌ったり踊ったりしました。フライパンを使った演奏には「すごいなー」「なんか面白い」と驚いていました。音やリズムにふれる楽しい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31