令和5年度もありがとうございました
今年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられたことにより、保護者の皆様だけでなく、地域の皆様、近隣小中学校の皆様を幼稚園にお招きできることが多くなりました。そのことから、長吉幼稚園が皆様に支えられていること、子どもたちのことを温かく見守り続けてくださっていることを強く感じました。子どもたちも、様々な人との関わりを楽しみ、親しみをもっていたように思っています。 来年度も、遊びの中で子どもたちが感じる様々な経験を通して、子どもたちがいろいろなことに興味や関心をもって取り組み、園生活を楽しめるように支えていきたいと思います。また、子どもたちの育ちを保護者の皆様、地域の皆様と共有し、一人一人の成長を支えていきたいと思います。来年度もよろしくお願いいたします。 3学期終業式を行いました(3/22)
第72回保育修了式を行いました(3/15)
保育修了式までの日々の中で、子どもたちは、いろいろなことが最後になり、幼稚園生活が終わってしまうことの寂しさと、小学校生活への期待などが入り混じっている様子でした。保育修了式では、園長から一人一人、保育証書を受け取り、将来の夢を話したり、友達と1年間を振り返りながら歌うことを楽しんだりしていました。修了式後には、年少児のもも組の友達に、花道でお祝いしてもらい、嬉しそうでした。 幼稚園で、友達と思いを出し合い、試行錯誤しながら一緒に楽しんだ思い出や、諦めずにいろいろなことに挑戦し続ける強い気持ちをもって、これからも大きくなってほしいと思います。 ご修了おめでとうございました。また、幼稚園に遊びに来てくださいね。 お別れ会を行いました(3月8日)
お弁当は、もも組の保育室でみんなで一緒に食べました。とてもにぎやかなお弁当タイムになりました。そら組さん、修了まであと数日ですが、みんなで幼稚園生活をいっぱい楽しもうね! 保護者の方にリトミックをしていただきました(3月7日)
次に「スズ」と「カスタネット」と「トライアングル」を使って遊びました。ピアノに合わせて楽器を順番に鳴らしたり、ピアノの音とリズムを聞き分けて楽器を鳴らすなど、少し難しいかな?と思っていたのですが、見事にピアノの音とリズムを聞き分けて、楽器を鳴らすことができていました。 子どもたちが大好きな「チョウ」になり体を動かして遊ぶことで、緊張もほぐれ興味をもって参加できたのではないかと感じました。そして、楽器の音やリズムを合わせる楽しさや心地よさを感じることができた貴重な体験でした。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 保育参加とPTA決算総会を行いました(3月6日)
3月生まれの誕生会をしました(3月5日)
みんなで遊ぼうのコーナーでは、大きな輪になり「だれにだって誕生日」の音楽に合わせて、お家の人も一緒にみんなの誕生日をお祝いしました。 みんなの誕生日をお祝いすることができ、そしてみんなが一つ大きくなり、心も体も大きく成長できた1年だったのではないかと思います。 今年度最後の「みんなおいで―」がありました(3月4日)
長吉小学校で「ふれあい相撲」がありました(3/2)
ひなまつりをしました(3月1日)
おひなさまクイズで、おひなさまに飾るおもちは「かがみもち?」それとも「ひしもち?」や5人囃子は「おひなさまを守る人?」それとも「楽器演奏をする人?」など、2択のクイズを楽しみました。友達同士で相談したり、中にはヒントを出してくれたりする子どももいて、最後のクイズでは全員正解することができました。楽しみながら、ひなまつりの由来やひな人形について知ることができました。 パネルシアターでは、むかしは、「ひな遊び」をしていて、人の形をした紙の人形に病気やけがなど悪いものをもっていってもらうように川に流す(流しびな)をしていたことなどを知らせ、みんなで「ひなまつり」の歌を歌いました。 3月の広報誌に掲載されました!
今後も、子どもたちが絵本に親しみがもてるように、絵本に触れる機会をつくっていきたいと思います。「広報ひらの 3月号」は、幼稚園にも掲示していますので、ぜひご覧ください。 保護者の方に絵本の読み聞かせをしてもらいました(2月29日)
保護者の方が子どもたちのことを考えて、絵本を選んでくださったり、保護者の方が好きな絵本を読んでいただいたりと、とても楽しい時間になりました。ありがとうございました。 長吉小学校の1年生と交流をしました(2/27)
今後も、小学校生活に安心感や期待をもって進学できるように、一人一人の思いを受け止めていきたいと思います。 六反幼稚園で吹奏楽部の演奏を聴きました(2月28日)
いろいろな楽器の紹介があり、それぞれの音色を聴かせてもらい、チューバの演奏と一緒に「ぞうさん」の歌も歌いました。休憩の時に、楽器を見せてもらったり、触らせてもらったりもしました。子どもたちは、大学生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらってとても嬉しそうでした。本当に貴重な体験ができました。演奏中は、音楽に合わせて手拍子をしたり、身体をゆらしたりしながらリズムを感じていました。ヒットソングメドレーでは、「これ、知ってる!!」とリズムにのって手拍子をしていたり『ジャンボリミッキー』では、椅子から立ちあがって大学生と一緒にダンスも楽しみました。 大学生がキャラクター帽子をかぶったり、かわいいカチューシャをつけたりと、演奏だけでなく、視覚的にも楽しい演奏会でした。 大阪教育大学吹奏楽部の皆様、本当に楽しい時間をありがとうございました。 そして、今回の演奏会にご招待くださった六反幼稚園の皆様、大変お世話になりました。今年度は、六反幼稚園に訪問させていただいて、たくさん交流ができたことを嬉しく思っています。子どもたちも小学校での再会できることを楽しみにしていることと思います。本当にありがとうございました。 |