子ども達は水遊びを存分に楽しんでいます

こどもの日のつどい、楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもいい天気の中、こどもの日の集いをしました。こいのぼりも気持ちよく泳いでいたよ。かけっこも体操も楽しかったよ!

竹とタケノコ (パート1)

朝登園して、竹とタケノコを見つけた子どもたち。「先生見て、何かある!」「これ何?」「夜の間に生えたんちゃう?」「見たことある」など興味津々でした。
タケノコの図鑑絵本を探して、みんなで見ると「竹の子どもやから、たけの子か!」また新しいことを知りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

竹とタケノコ(パート2)

竹とタケノコに興味津々の子どもたち。
「中は絶対に緑色やで」とタケノコの皮むきが始まりましたが…タケノコの中は白色。
「じゃ、白色の中はどうなっているんだろう?」と大積木の角に打ち付けて割って調べたり、剥いた皮を使って帽子や爪にして遊んだりと、たくさんの事を知ったり気付いたりして遊びました。
遊びは学び…学びは遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切に育てようね!(5歳児)

子どもたちが、ポケット図鑑をもって自然散策していると、園庭の端にダンゴムシがたくさんいる場所を見つけました。
「きく組さんみんなでダンゴムシ飼いたい」と、ダンゴムシの飼育が始まりました。図鑑を見てご飯になる葉っぱや石を調べたり「家族を増やしてあげよう!」と、友達と誘い合ってダンゴムシ探しをしたり、霧吹きで水をかけてあげたり、毎日かわいがっています。
初めの何日かは、”みんな さわらないでね”と張り紙をしていましたが、3歳児や4歳児が興味をもって一緒に見るうちに、触り方を優しく教えたり、手にのせてあげたりする姿も見られるようになってきました。
幼稚園にはカブトムシの幼虫もいます!元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソラマメくんとスナップエンドウさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本「そらまめくんのベッド」を読むと、「ほんまにベッドはフカフカやねんで」「スナップエンドウさんは、4人(粒)並んでた」など、収穫した経験から知ってることを話していました。そこから、ソラマメくんとベットづくりが始まりました。
実物をじっくり見てつくったり、画用紙や牛乳パック、スチレン皿、紐やストローなど様々な材料を選んで工夫したりと、思い思いに個性豊かな作品ができました。
つくった後は、もちろん!ソラマメくんごっこが始まりましたよ。

ソラマメ・スナップエンドウの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが育ててきたソラマメとスナップエンドウ!
みんなで収穫しました。「大きさ違うなぁ」「マヨネーズ付けたらおいしいよ」「これ食べられる?」興味津々でした。
野菜が苦手な子どもも、自分で収穫することで、食べてみようと思ってくれたら嬉しいです。季節の食べ物は美味しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31