★☆★今年度第1回目の未就園児園庭開放「ひよこ」は5月19日9:20〜です。一緒に遊びましょう!☆★☆

初めての近隣散歩 2

やっと到着した公園、お茶を飲んで一息ついてから、さあ遊ぼう!
きまりを守り、固定遊具などで、安全に楽しく遊びました。友達と大勢で遊ぶと楽しいですね。
保護者の方、水筒、ひもの準備をありがとうございました。また、園外に出かける際は、よろしくお願いします。
幼稚園に着いてから、園長先生に「みんな怪我をせず、安全に歩けたので、次は、もっと遠い公園でも行けそう。また行こうね!」と言ってもらい、期待が膨らんでいます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての近隣散歩 1

今年度、初めて、近隣散歩に出かけました。
5歳児そら組の子どもたちは、去年連れて行ってもらった経験を思い出しながら、4歳児はな組の友達を優しくリードしていました。
通用門前にある公園が目的地ではありますが、園舎をぐるりと回って、道路も歩いてみました。道路では、道の端を歩き、電柱や停めてある自転車などにも気を付けて歩きます。そら組の子どもたちは、車道側を歩いて、手をつないでいるはな組のみんなを守ってくれていました。
信号も、青に変わっても、慌てず「右、左、右」を確認して、手を挙げて渡ります。
無事に、公園に着きましたよ。そら組さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそう!

園庭のイチゴ、4月に花が咲いた頃から、ずっと楽しみにしていました。
連休が明けて、久しぶりに見ると、まっかっかになっていて、子どもたちは大喜び。
「採りたい!採りたい!』と4歳児はな組が言うと、5歳児そら組は、「先に採ってもいいよ」と言ってくれました。「ゆずるってことは、いいことだね」というかっこいい意見も聞かれました。「ありがとう、そら組さん」と言いながら、はな組の子どもたちが選び始めました。イチゴの絵本を持ってきて、見比べながら、大きさ、形、赤さ、虫に食べられていないか、など、じっくりと真剣に選んでいました。その後は、そら組のみんなも、無事に収穫できました。お家に持って帰って、味はいかがでしたか?
イチゴの横には、以前に採ったスナックエンドウよりも、もっともっと大きな豆がなっています。「これなあに?」と、興味津々。おいしそうなソラマメですよ。もっと大きくなったら、収穫しようね。
このように、季節を感じられる自然にふれながら、いろいろな草花や、野菜、果物などに、興味や関心をもち、食への関心へつながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この花、どこに咲いてる?

今、アイリスがとてもきれいに咲いています。
どこに咲いているでしょうか?
幼稚園の玄関前の道を歩いたとき、少しフェンスの中をのぞいてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさまでした!(5月7日の給食)

画像1 画像1
今日の献立は

ぎゅうにくとだいずのカレーシチュー キャベツのひじきドレッシング ヨーグルト ごはん ぎゅうにゅう

連休明け、給食も再開です。デザートのヨーグルトも大喜びでした。
また、みんなで楽しく、いろいろなものを食べていきましょうね。

5月7日


体重測定(4歳児 5月)

GW、元気に楽しく過ごされましたか?
子どもたちからは、楽しかった、うれしかった話がたくさん聞こえてきています。連休明け、体調に気をつけながら、リズムを取り戻していきましょう。

今日は、4歳児はな組の体重測定でした。4月の発育測定に続き、5歳児そら組が手伝ってくれました。
「こうやって(脱いだ服)たたむねんよ」「重くなったから、緑のシールだね」「ここに貼るよ」一人一人、気づいたことを優しく知らせていました。
測定後、「そら組さんと遊びたい」というはな組の子どものリクエストに、「いいよ〜」とうれしそうに答え、一緒に雨上がりの園庭に飛び出していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に大きくなったね(こどもの日のつどい)

今日は快晴の中、こどもの日のつどいをしました。
「こどもの日ってなに?」「こいのぼりってなんで飾るの?」など、みんなで考えながら、こどもの日について話しました。

みんなで『こいのぼり』の歌を歌うと、こいのぼりが風に揺れてふわふわっと泳ぎ出し、「こいのぼりさん喜んでる!」「歌のパワーや!」と、大喜び!
こいのぼりをめがけて元気にかけっこしたり、大好きな「こいぽぽり体操」で音楽に合わせて体を大きく動かしたり…。楽しい気持ちがどんどんふくらんでいきます。
最後は、自分でつくったこいのぼりを持って、思い切り走りました。元気に泳ぐMYこいのぼりを「見て!私のこいのぼり!」と、嬉しそうに見せてくれました。

これからも、こいのぼりのように幼稚園で元気にいっぱい遊ぼうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月保健指導(5歳児)

画像1 画像1 画像2 画像2
体重測定後、排便について保健指導を実施しました。
先月の保健指導で、「朝うんちをしてから登園すると、元気に園で遊ぶことができる」という話をしており、今月は排便について詳しく話をしました。
うんこはどうしたらできるのかについて、食べ物が体の中に入ってからどう動くかが分かるアニメーションを見せ、形や大きさ・においで、その日の体調が分かることを知らせました。
また、冷たいものばかり食べると出る「うんぴ」や、よくかまないと出る「うんにょ」、野菜を好き嫌いせず食べて早寝早起きをしていると出について説明しました。
最後に、昨年度実施したトイレの使い方についての指導と、今回の保健指導の内容を振り返るクイズをしました。
普段から、トイレをきれいに使っている子どもたちなので、クイズも全問正解!!
これからも、みんなが気持ちよく使えるようにしていこうね!(^^)!

4月保健指導・掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
4月発育測定後の保健指導

5歳児そら組では、生活リズムについて振り返り、幼稚園で元気に過ごすために早起きをしようと話しました。
また、早起きをすると、どんなよいことがあるのかを一緒に考え、早起きするためには早く寝ることが大事であることについても再度確認しました。

4歳児はな組には、「保健室ってどんなところなのか」や、「保健室の使い方について」話しました。
 保健室について、1 保健室のベッドはしんどくなったときや、熱が出たときに使用するものであること 2 ケガをしたときは、先生たちが診るので救急セットには触らないこと 3 身長計や体重計は大切に使うこと 4 冷蔵庫には薬品等があるので開けないこと を知らせました。また、保健室はケガやしんどくなった時以外でも、来室してよいことも伝えました。

毎月、保健指導に関連する掲示物を、保健室あたりに掲示していますので、来園時ぜひご覧ください!


ごちそうさまでした!(4月30日の給食)

画像1 画像1
献立は、

ぶたにくのガーリックやき スープ ツナとキャベツのソテー ぱん ぎゅうにゅう

でした。4歳児は、ピーマンマンが登場する絵本を見て、すすんで食べてみようとしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
園行事
5/8 近隣散歩
5/9 ふれあい栽培(登園時5歳児 降園時4歳児)
5/13 内科検診・尿検査