令和6年度、100周年を迎えます。6月13日(木)9時から10時半、未就園児園庭開放・子育てセミナー(水遊び)をします。遊びに来てください。

ゴールに向かって走ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あか組、あお組は自分たちで並んで、力いっぱい走っていました。

みんなで体操したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気で、みんなで園庭で、体操やかけっこをしました。「みんなでするよ!」ともも組も集まってきて、楽しむことができました。笑顔で体操していました。

そら豆ができてる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑のそら豆を見つけたあお組。「大きくなってるな」と収穫を始めました。「あけてみよう」とそら豆をあけてみました。「うわー、フワフワ」とさやの中をさわっていました。

ダンゴムシが池に落ちてる

画像1 画像1
画像2 画像2
ザリガニの池であお組がみんなで「助けないと」「どうしたら取れるかな?」と、一生懸命に池を覗き込んでいました。
しばらくすると「やったー」と喜んで、手のひらに乗せて「よかった」と言っていた。「動いたわ」とダンゴムシを触っていました。
「池から出してあげたん」「そう、よかった」と安心して話していた。

ウサギさん、お腹空いてる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組はお家の人と離れるときに、少し泣いたり、離れづらかったりしていますが、「ウサギさんがお腹空いてる」と言うと、大急ぎで荷物を片付けて、外に出てきました。「ブロッコリー好きやって」と畑のブロッコリーの葉を取りに行ってあげました。「葉っぱ食べた」「もうなくなった」と食べてくれることを喜んで、何度もあげていました。ウサギにブロッコリーをあげることで笑顔になっていました。

鯉のぼりに目をつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日スタンピングをした紙を使って、鯉のぼりをつくりました。
この前遊んだり、大きさ比べをしたりした鯉のぼりを思い出して、目をつけました。「どんな目にしよう?」と自分で考えた目をつけていました。

鯉のぼりつくり(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組は、鯉のぼりを作りました。
自分で染めた染め紙や画用紙を切って、貼って、きれいな鱗の鯉のぼりを作りました。

グルグルこいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こいのぼりに食べられた」と本物の大きいこいのぼりで遊んだり、こいのぼりの歌を歌ったりしている、もも組の子どもたち。
 昨日から、自分のこいのぼりもつくっています。
 好きな色の画用紙を選んで、いろいろな色のパスでグルグルとかいた後に、先生に魔法をかけてもらうと、あら不思議!素敵なこいのぼりができあがりです。
 自分のこいのぼりを喜んで、連れて遊びに出掛けるかわいい姿も見られました。

体を動かすこと、大好き(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分から、逆上がりをしたり、くるりんスキップをしたりして挑戦し、「見にきて」と呼びにきて、嬉しそうに教えてくれています。

ウサギの世話

画像1 画像1
画像2 画像2
ウサギにブロッコリーの葉っぱをあげたり、お家を掃除したり、みんなの気持ちを癒してくれるウサギのお世話をしてくれています。

ジャガイモが大きくなってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
あか組が、あお組が育てているジャガイモの水やりをしてくれました。大きくなってきているジャガイモが増えてきたので、水やりをしていると、順番にホースを持ってしっかりと水をあげてくれました。

ザリガニかっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ小さいですが、ザリガニが活動を始め、もも組が「かっこいい」と飼育ケースに入れて眺めています。触ってみたり、近くで見て歩かせたりして観察していました。

遊びの様子(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ザリガニを釣りながら、梅の実を見つけたり、池の中をのぞいてザリガニを一生懸命に探したり、園庭で絵をかいたりして、幼稚園生活を楽しんでいます。

スタンピング(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生がいろいろな形でつくったスタンプで、スタンピングを楽しんでいます。大小いろいろな大きさがあるので、重ねたり色を変えたりしながら遊んでいました。できたものはどんなふうに変身するでしょうね。お楽しみに。

箱積みごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな大きさや形の箱を天井まで積み上げることを楽しんでいます。グラグラするので、何度も繰り返して、ずいぶん高く積み上げられるようになってきました。あお組は試行錯誤を繰り返しています。

あか組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「強い手は誰だろう?」と片づけ競争をして、一生懸命にみんなで片付けを頑張りました。ダンゴムシのお世話をしたり、おやすみ調べを届ける当番などを頑張ろうと、自分の顔をかいた当番表をつくりました。自分の顔には何があるかをみんなで考えたり、鏡で自分の顔を見に行ったりしてかいた顔は、自分に似ていました。
お帰り前に、伝言ゲームをしてみました。「たけのこ」「先生」「お肉」と身近な言葉で、友達への伝達は最後までワクワクしながら楽しんで遊んでいました。

大きなたけのこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝どりの大きなたけのこを、修了児の保護者が持ってきてくれました。とても大きくて、「大きい」「重い」と順番に抱えて、体で感じていました。受け取ったあお組は自分たちで触れた後は、あか組や預かり保育の友達に知らせに行ってくれました。見た子どもたちは「大きい」「抱っこしたい」と触れることができました。季節を感じることができる体験でした。

鯉のぼり、「大きい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭にあげている鯉のぼりが床に置いてあるのを見つけたもも組は鯉のぼりの上でみんなで寝転び始めました。その後、お腹にも入ってみようとなり、「もう一回、もう一回」と何度もくぐっては出てきてにっこりする時間が続いていました。「鯉のぼりに食べられた」と笑っていました。

五月人形と鯉のぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
「五月人形」「兜」「鯉のぼり」と知っているあか組ですが、ゆっくりとみんなで見たり触れたりしました。
みんなのことを元気かどうか見てくれていると話すと、喜んでいました。「鯉」は水が流れてくる滝でも登ってくるくらい強いと聞いて、「へえ、強い」と言いながら、「自分たちも強くなる」と真剣に話していました。
鯉のぼりのように強くなりたい!とお腹をくぐってパワーをもらったり、寝転んで「3人で寝転んでも、まだ大きい」と言っていたり、「先生と同じくらいや」と横に一緒に寝転んだりしていました。その後、園庭にあげて、「泳いだ!」と空を眺めていました。

東粉浜小学校訪問 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
存分に小学校を楽しんだあお組は校長先生にお礼を伝え、しっかりと坂を登って幼稚園に帰ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31