令和6年度、100周年を迎えます。6月13日(木)9時から10時半、未就園児園庭開放・子育てセミナー(水遊び)をします。遊びに来てください。

仲良し!

画像1 画像1
友達といることが楽しくなってきたもも組。仲良し!と2人が肩を組んでいると、他の子どもも集まってきて、最後は5人で肩を組んで笑っていました。

トンボさんくすぐったい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組はもも組に見せてあげようと捕まえて、もも組の近くに持っていっていたあお組でしたが「怖くないよ」「羽根がちぎれちゃってるから」と見せていました。

トンボさんがやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴを見ていたもも組でしたが、「これはなんの赤ちゃんかな?」「トンボさんかな」と言っていました。「あお組さんのトンボさん見せてもらおう」と、トンボを連れてきました。羽根が傷ついてほとんど飛べないトンボでした。子どもたちの服にとまり、少し怖がりながらも「かわいい」と見ていました。

砂場気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで裸足になって、砂場へ遊びに行きました。道を掘ったり水を流したりして、砂や水の感触を感じながら楽しみました。

誕生会のプレゼントつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての誕生会のプレゼントをあか組が作っていました。紙コップに、、喜んでもらえるように絵をかきました。新聞のボールを作って紙コップにつけるとけん玉になりました。早速やってみましたが難しくて、なんども挑戦していました。

トンボの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あお組がヤゴの話をしていたので、園長と事業担当主事さんで2階のプールを確かめると、プールにヤゴがいたので、すくって子どもたちに渡しました。あお組も見ていましたが、もも組が喜んで見てくれていました。

トンボ2匹

画像1 画像1
「トンボ捕まえてん」「これなにトンボやろうか?」「図鑑に載ってるかな」「見てみよう」と図鑑を手にみんなで調べていました。一緒にアメンボを捕まえていて、水を入れた水槽で泳ぐ様子も見ていました。「トンボって水の近くにおるよな」と言い始め、「なんでかな?」と調べていました。「お尻をつけて、卵産むんだ」「あっ、ヤゴ」と言っていました。

どろんこ、楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天気がよくなり、砂場で道を掘っていましたが、水を流して遊び始めました。どんどん大きな穴に水を溜めて、足が深く入ることを楽しんでいました。

お水、気持ちいいね!(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日が差したり、薄曇りになったりの一日でした。
もも組が遊んでいた砂場近くに、水の入ったたらいを見つけ、手でチャプチャプ!
「お水、気持ちいいね〜」の声に、他の子どもたちも集まってきました。
だんだん楽しくなってきていたので、思い切って裸足になり、遊ぶことにしました。
「お砂入れてみる?」「お水でお皿洗おう!」「お茶みたい」と思い思いに遊びを楽しんでいました。
「足にもかけよう」「お砂にいっぱい入れよう」と、水の感触を味わったり、水を使って遊ぶ楽しさに気付いてきていた様子でした。

みんなで一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全園児で集会をしました。
みんな大好き「ダンゴムシ」の体操と「ひっつきもっつき」の仲良し遊びをしました。

「ダンゴムシ」の体操は手足をバタバタさせて「ピタ!」と止めるところが好きな様子で、そこになると、笑いながらみんなの体が気を付けの姿勢でとまります。全然動かなくなるのがとても上手でした。

「ひっつきもっつき」は、異年齢の3人グループのところもありましたが、3人で高さを合わせて、くっついていました。最後はぎゅーっとハグをして仲良しになっていました。

おめでとうパーティー(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場でいろいろな入れ物に砂を入れて、遊んでいます。
拾ってきた、桜の実や葉っぱを使ってデコレーションをして、ごちそうをつくりました。
それをたくさん並べて、もも組みんなのおめでとうパーティーです。
「いただきます!」でモグモグモグ!
「おいしいね〜」「このケーキ食べよう」とテーブルを囲んで楽しくパーティーをしました。

砂場大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場で自分の好きなことに集中して楽しんでいます。

サッカー遊び(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から楽しみにしていました。コーチが来られた姿を見て「やったー」と笑顔になりました。久しぶりのサッカーで、ドリブルも上手にしていました。ルールも分かってきているので、友達が手でボールを持つと、「サッカーは手使ったらあかんねんで」と注意する姿もありました。試合をしてシュートを決めようと一生懸命にボールを追いかけていました。

サッカー遊び(あか組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年に続いて、サッカー遊びを楽しみました。ボールを投げたりキャッチしたり、追いかけて蹴ったり、ドリブルしたりして楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

サッカー遊び(もも組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのサッカー遊びでした。園庭でしましたが、みんなコーチの話を聞いて、楽しんでボールに触れて遊んでいました。しっかり蹴って、シュートもできていました。

ダンゴムシいっぱい、アオムシいるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組が、あか組が集めているダンゴムシに、イチゴをあげました。「食べてるな」と言ったり、割り箸に登るダンゴムシを見て喜んだり、穴に潜っていく様子を不思議そうに見て「穴入っていった」とびっくりしたりしていました。

あか組は、ミカンの木にアオムシがいたと聞いて、探しにやってきました。「いないな…」と葉っぱを探していました。「アオムシさんは葉っぱを食べて大きくなってるのかな」と言うと、食べられている部分のある葉っぱを探していました。そうしている間に黒い虫を発見!高いところだったので、抱っこして見たり、枝を切って見たりして、喜んでいました。

願い事を南海電車の駅に飾るね

画像1 画像1
画像2 画像2
南海電車、住吉東駅の駅長さんが、高野線「ごくらくばし」の駅に飾るので、「七夕の短冊に願い事を書いてほしい」と言っていただき、短冊を届けていただきました。あお組は「大きくなったら何になろうかな」と考えていました。

幼稚園にも、同じのある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の遊具でも遊ばせてもらいましたが、「幼稚園にもある」とやってみたり、少し難しそうな遊具に挑戦したりしていました。「こわそう、でもやってみたい」「高い、よく見える」「面白い」と小学校の遊具で遊ぶことを楽しんでいました。

小学校校庭で遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もも組に見送られて、住吉小学校に出発しました。
小学校に着くと住吉保育所の友達も着いていて、挨拶をして、4グループに分かれて転がしドッチボールを楽しみました。

朝の遊びの様子(あお組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、自分の好きなパズルやアイロンビーズ、LaQなどに黙々と取り組んでいるあお組です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31