春野菜の収穫(4.5歳児)
スナップエンドウとタマネギを収穫しました。
スーパーで見る野菜と異なり、つるになっているスナップエンドウや土から顔を出しているタマネギの様子に興味津々の子どもたち。収穫を迎え、大喜びでした。 収穫した後、豆の詰まっている様子やタマネギの根の長さなど様々な発見をしていました。大きさの違いに気付いた子どもたちの姿から、大きさ別に並べてみたり、数を数えてみたりしました。このような経験の中で、数量や図形に触れ、体験として子どもたちの中に育まれていくのでしょう。【遊びの中で学ぶ】 その後、子どもたちの発見をいかして、絵にかいたり、作品をつくったりして遊びがつながったり、保育室でも季節を感じるきっかけになったりしています。幼稚園生活全てで子どもたちは学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 こどもの日の集い
全園児で園庭に集まり、こどもの日の集いをしました。
こいのぼりの歌に合わせてこいのぼりをあげ、皆でこいぽぽり体操をすると、風に揺られてこいのぼりもおよいでいました。最後はこいのぼりに向かってよーいどん!ゴールの後は園長先生にぎゅーっとしてもらい大喜びでした。 今日のように子どもたちが元気いっぱいこれからも大きく成長していってほしいと願っています。 こいのぼりに限らず、兜も飾り、日本の伝統文化にも親しめるように保育に取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンゴムシ、みーつけた!(4歳児)
保育室の前でダンゴムシを飼育しています。登園してくると友達だけではなくダンゴムシに挨拶したり、水シュッシュしたりと進んで世話をしています。また、園庭に出るとダンゴムシ探しに行ったり、別の遊びをしていてもダンゴムシを発見して連れてきたり…ダンゴムシと共に過ごしています。生き物のパワーは凄いです。幼稚園生活への期待へとつながると同時に、共通のイメージをもつことで驚いたり、喜んだりして気持ちを共有するきっかけになっています。
動かなくなったダンゴムシに気付き、どうしたら元気でいることができるのかを自分なりに考えたり、皆で絵本や図鑑を見て調べたりしました。好奇心や探究心も育まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 五条幼稚園の教育にふれてみませんか?
未就園児園庭開放「くまちゃんひろば」のお知らせ
幼稚園の設定した木曜日(一部水曜日)に園庭開放をします。初回は5月9日です。幼稚園の子どもたちも一緒に遊びますので、五条幼稚園の教育にふれることができます。公園に遊びに行く感覚で是非遊びに来てください! 詳細は「未就園児活動」「くまちゃんひろば」をご覧ください。 ![]() ![]() |