もし地震が起きたら・・(避難訓練 地震)![]() ![]() 地震は地面が揺れ不安定になります 体をダンゴムシのようにできるだけ丸くし頭を守ります 避難時に5歳児からどうやって命を守ったのかを聞くと 「上から物が落ちてこないところを見つけた」「体を丸くした」と話してくれました みんなで再度 ダンゴムシポーズ そして、走るのではなく、はやあるきをして避難することも行いました 災害はいつ起こるかわかりません 「お・は・し・も」を守って、命を守りましょう ![]() ![]() 大きい組さんみたいにおでかけしたい! (4歳児)
午前中、桃谷公園に出かけた5歳児を見て、自分たちもお出かけしたい思いが高まり・・
水筒をもって「いってきま〜す」 園庭をみんなで手をつないで歩きだしました それを見ていた5歳児 見守り隊のようにそばについてきて・・ あまりにも上手に歩いた勢いで、隣の桃谷公園まで歩いちゃいました! すごーい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グランドでは・・(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 空気を入れた大きな袋をみんなでポンポンポン 最後はポケットに入れて持ってきた赤い玉を並べてリレーあそび いい天気の中で思い切り体を動かして遊んだ半日でした 桃谷公園であそんだよ(5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園にはない総合遊具や健康づくりの遊具で思い思いに遊びました。 雲梯も園よりひとつひとつに幅が広いことを遊びながら気付いていました。 昨日の続き!ジャガイモは〇〇〇ありました (5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の取組もあって、おのおのがカゴを持ち、10個を入れ、集める係が友達一人一人を呼び、入れていった。 数が大きくなるほど分からなくなり・・ 「紙にかこう!」 180・・次は190・・数字をかいては消し、かいては消し・・ 419! 昨日200個あったので、合計が619個! 早速、4歳児の保育室に行き、 「ジャガイモ。619個ありました」と伝えました。 降園時に保護者にも報告。 さぁ、今度はみんな持って帰れるように分けるようですよ。 今日は水遊び日和!![]() ![]() ![]() ![]() 荷物の始末が終わると、アトリエ着を着て、サンダル履いて、水鉄砲やスーパーボールすくい、色水あそびなど、好きな水遊びの場に飛び出していきました。 水の心地よさ、楽しさ、不思議さを感じてほしいです。 収穫したジャガイモを数えよう!(5歳児)
畑から掘ったジャガイモ。
保育室に置いていましたが、数えるのなら2階プレイルームがいいということで、どのルートで運んだらいいのかを言い合いながらみんなで運びました。 何とか運んだジャガイモ。 まずは大きいのから並べよう。 シートの端からみんなで並べましたが・・ 並べても並べてもまだ終わらない・・ 大きさもよく分からなくなり・・ 次に考えたのは、おのおのが、10個ずつ持とう! 大きさはなんでもいい。 持ったら、タライに入れていこう! 持ったのはいいけれど、持ち切れず・・ 一度にタライまで運べない・・ どうする? 先生が「幼稚園にあるものなんでも使っていいよ」 そこでプレイルームにあったカゴを持ち、10個入れ始めました。 10個入れると、みんなが一度にタライに入れ出したので、数が分からなくなり・・ また始めから、やり直し・・ 10,20,30,40,・・・100,110.・・200 今日はここまで! 残りは明日に 【6月6日】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園でとれたビワです(未就園児園庭開放すくすくくらぶ)![]() ![]() 砂場で遊んだり、在園児が遊んでいる色水をじーっと見たり・・ 帰りに幼稚園でとれたビワをおすそ分け。 次回は19日です。 また遊びに来てね。 ![]() ![]() お兄ちゃんから聞いたの (5歳児)![]() ![]() 1.パンジーの花についていた幼虫はテントウムシではなくて、「ツマグロヒョウモン」というチョウであること ⇒「えー!」みんなビックリ!どんな色のチョウが誕生するかな すでに、サナギになっています。 2.ヤゴはミミズダケ食べても大きくならないし、水も水道水では育たない。水の量も必要。目で見えないものも食べる。 ⇒それを聞いたみんなは今日、ヤゴを金魚がいる池に放しました。 ここなら大きくなるかな・・ ![]() ![]() プールにヤゴがいた (5歳児)![]() ![]() さっそく、図鑑を持ってきて、何を食べて大きくなるのかを調べていました。 明日からミミズを探すそうですよ。 ![]() ![]() 5歳児はジャガイモの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茎にしっかり付いているのもあれば、取れて土の中に残っているのも、次々と収穫していきました。 もちろん、ダンゴムシなどの虫も一緒に出てきて・・ そっちに夢中にもなりましたが・・ ジャガイモの中にぎっしりとダンゴムシが入っているのもあり、きっと美味しいのでしょうね。 4歳児にも収穫したのも見せて、テラスへ移動。 そこで、大きさの比べっこや重さなども・・ いろいろなことに気付けますね。 今日は4歳児がビワの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日もって帰ったビワを食べているので、目がキラキラ☆彡 熟れているのもあり、鳥に突かれているのもありました。 きっと甘いからでしょうね。 鳥にもおすそ分けですね。 5月の保健指導は・・ (5歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 事前に養護教諭と担任が話し合い、予定していた「早寝早起き」に加え、「手洗い」についての指導を行いました。 「手洗い」については、日頃表示しているものを使ってポイントをおさえていきました。 「早寝早起き」については、絵本『ねこすけくん 何時にねたん?』の読み聞かせの後、実際に寝ている時間、起きている時間を聞きながら、ポイントをおさえました。 早く起きるためには早く寝る。 寝るためには、寝る前にゲームやスマートフォンを使わない。 また、早く起きると朝食がしっかりとれる。 朝食を食べると幼稚園でたくさん体を動かして遊べる という利点も話しました。 一日のエネルギー源は 早寝早起き朝ごはん ですね! 新しいアメリカザリガニがやってきたよ!![]() ![]() アメリカザリガニを触りたい掴みたい気持ちが高まったのでしょう。 アメリカザリガニの動きをよ〜く見ながら手を出しますが・・ ハサミが動くと「キャっ」 怖いけど やっぱり触りたい 恐る恐る 後ろから胴をグッと持ちあげ・・「やった!」成功! 私も私も・・ 一日中、アメリカザリガニの周りは賑わっていました。 ![]() ![]() これは なんの幼虫だろう・・(5歳児)![]() ![]() 「これは なんの幼虫だろう?」「図鑑でしらべよう!」 MY図鑑をもってきて調べ始めました。 「テントウムシかな」・・「ホンマや。色が同じやし」 「???」 ホントにテントウムシの幼虫なのかな・・ しばらく様子を見てみましょう〜 |
|