令和6年度 3.4.5歳児 入園募集中です

はじめてのダンゴムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児がダンゴムシと仲良くなってきました。さわれるようになった友達から「かわいい」と言ってダンゴムシを手にのせてもらうと、とても嬉しそうに笑っていました。「丸くなった」「歩いた」など感じたことも話していました。身近な生き物と触れ合うことを通して、愛着をもち大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。

わーっ!ふくらんだ!

5歳児がパラバルーンで遊びました。友達と一緒に揺らすことが楽しく、ジャンプしながら喜んでいました。パラバルーンが風で膨らむと「わーっ!」と歓声があがりました。いろいろな遊びを通して、友達と一緒に活動する楽しさを感じてくれると嬉しいです。

わーっ!ふくらんだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児がパラバルーンで遊びました。友達と一緒に揺らすことが楽しく、ジャンプしながら喜んでいました。パラバルーンが風で膨らむと「わーっ!」と歓声があがりました。いろいろな遊びを通して、友達と一緒に活動する楽しさを感じてくれると嬉しいです。

水と砂と花で遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園庭で水と花と砂で遊びました。5歳児そら組は砂場に大きな温泉を掘り、先日降った雨を集めていたたくさんの水を流しました。水の流れや水が溜まっていくことに子どもたちは大喜びでした。4歳児ほし組はお花を大切に摘んで、それを水に浮かべたりジュースに見立てて遊んでいました。3歳児はな組は水の移し替えやジョーロから出てくる水の流れを楽しんでいました。幼稚園の中で子どもたちはいろいろな自然に触れ、関心や興味をもって遊んでいます。子どもの発見や気付きを大切に明日からの遊びにつなげていきたいと思っています。

昨日の雨の水、みーつけた!

画像1 画像1
砂場で遊んでいる子どもたちが砂と水を混ぜて遊んでいました。「雨の水あった!」と教えてくれました。昨日たくさん雨が降ったことを覚えていて、砂場のバケツや入れ物に溜まっていた水が雨だったことに気付いていました。子どもたちは生活の中でいろいろな自然に興味をもち、それを遊びに取り入れて遊んでいます。「雨の水混ぜたら固まった!」と型抜きができたことも教えてくれました。明日はどんなことを子どもたちは教えてくれるかな?楽しみです!

歯みがき指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。
歯みがきの大切さやブクブクうがいのお話をしてもらいました。
虫歯にならないためお約束として、
1.しっかりと歯をみがく
2.おやつの時間を決める
3.なんでもよく噛んで食べる
この3つのポイントを教えてもらいました。
ご家庭でも虫歯にならないように気を付けて、仕上げみがきをお願いします!

クリームいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
3歳児は指絵の具で遊びました。最初は指でつけていましたが、慣れてくると手のひらを使って絵の具の感触を楽しんでいました。「クリームいっぱい」「ツルツルや」など感じたことも話していました。幼稚園でしかできない遊びはたくさんあります。実体験を大切に保育を丁寧に取り組んでいきたいと思います。

雨いっぱいや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日中雨が降り続けていました。子どもたちは窓やテラスから雨を見ていました。タライに入る雨水がはねているのを見つめ「雨がイェイ!イェイって踊ってるみたいや」と話していました。子どもたちのつぶやきは、とても可愛く心があたたかくなります。身近な自然にかかわりながら感性を豊かに育んでいきたいと思います。

雨の日でも体を動かす楽しさを感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降り続けていたので、3歳児と4歳児は遊戯室で遊びました。滑り台やトンネルなどを使って遊ぶことで、雨の日でも体を動かす楽しさを感じていました。今年度より新しい遊戯室が使用できることで、活動の幅もより広がります。子どもたちが遊びを楽しめるような保育環境を大切に考えていきたいと思います。

すくったり、流したり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水が心地よい季節の中、3歳児は水で遊びました。水をすくいタライに流したり、カップに水を移しかえたりすることを、何度も繰り返し楽しんでいました。水に触れることを通して、身近な自然に興味や関心をもつことができるように環境を整えていきたいと思います。

葉っぱいっぱい食べてる!

画像1 画像1
3歳児がチョウチョウの幼虫をじっと見て「葉っぱいっぱい食べてる」と話していました。一緒に見ていると「目かわいいな」なども感じていました。身近な環境にいる虫や生き物にふれることで、命の大切さを感じることができるようにしていきたいと思います。

園外保育に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車に乗って、今年度初めての園外保育に出かけました。
みんなで一緒に電車に乗って、わくわくしながら公園まで無事到着しました。
広い公園では、大きな滑り台に挑戦していました。
タンポポやシロツメクサに触れたり、チョウチョを追いかけたりし、たくさんの自然に触れることができた一日でした。

道路では道の端を歩く、交通ルールもしっかり守れていました。
またみんなで園外保育に出掛けるのが今から楽しみですね!

あかちゃんいちごいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭で好きな遊びをしていると、そら組のお友達が「イチゴの赤ちゃん見つけたよ」と知らせてくれました。イチゴの花が新しく咲いていることにも気付き成長を楽しみする姿もありました。日々の生活の中で身近な自然に関わって過ごす楽しさを感じられるよう過ごしていきたいと思います。

石を使って・・!?

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは時々石を拾ってきます。見つけてきた石を大切そうにしていたので、石を集めることにしました。今日は石の迷路をつくって、そこにダンゴムシを入れて”どこに行くかな?”と見つめていました。園庭では同じ石を長い筒に入れて転がして遊んでいます。どこにでも落ちている石も子どもたちにとっては、面白い、素敵な遊び道具になっています。子どもたちの思いや発想を大切に保育を進めていきたいと思います。

砂と仲良くなろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5歳児そら組は、みんなで砂遊びを楽しみました。いつも園庭にある砂ですが改めてみんなで遊んでみたことで、砂の感触を感じたり性質に気付いたりする姿がありました。「優しくトントンってしたらツルツルになる」「力を入れて掘ったらいっぱい掘れるよ」など友達と知らせ合いながら遊び、いろいろな遊び方を通して友達と一緒にイメージをもって遊ぶ姿もありました。身近な自然に存分に触れて遊ぶ楽しさを味わえるように、今後も保育を進めていきたいと思います。

のび×のびタイムがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫島幼稚園では外部の講師の方に来ていただいて、体を動かす遊びを月1回程度楽しんでいます。今日は今年度初めてののび×のびタイムがありました。園庭にいろいろな体の動きが楽しめるコースができ、子どもたちは存分に体を動かして遊ぶ楽しさを味わっていました。次ののび×のびタイムも楽しみですね!

手や足で感じながら

画像1 画像1
画像2 画像2
水が心地よい季節となり、園庭でも水を使って遊んでいます。遊びの中で水が土の上にこぼれると、その様子をじっと見つめていました。どうするのか様子を見ていると、泥に手や足をつけて喜んでいました。泥を体で感じながら遊ぶことを通して、感触の気持ちよさや不思議さを楽しんでほしいと思います。

【保健指導】うがいについて

画像1 画像1 画像2 画像2
3歳児にうがいの保健指導をしました。
ガラガラうがいは、「あーーー」と声を出しながら上を向いたり、
ブクブクうがいは、口に空気を含ませ、頬を膨らませたりして
練習しました。
まだまだ難しい子もいましたが、
毎日うがいを続けていきたいと思います!
お家でも一緒に練習してみてください。

地域を歩いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で地域の散歩に行きました。歩いていると地域の方が「おはよう。かわいいなあ」と声をかけてくださり子どもたちも「おはよう」と挨拶をしました。シロツメクサやクローバーなども見つけることができました。散歩に出かけることで、自分たちが住んでいる町や人に興味をもつきっかけになります。地域に愛着をもつ心を育んでいきたいと思います。

見て!ぬけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児と5歳児がタマネギを抜きました。「タマネギのにおいする」と友達と話をしながら抜いていました。5歳児はネギボウズに気付き、根の長さや大きさにも興味をもっていました。スーパーなどでは、根がついておらずネットに入れて売られていることも多いです。実際に育てて収穫することで気付くことも多くあります。実体験を大切に保育を進めていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30