歯みがき指導がありました
どのようにして虫歯ができるのかをエプロンシアターを使って教えてもらいました。 なぜ虫歯ができるのかを教えてもらったあと、「虫歯にならないようにするためにはどうしたらいいのかな?」という歯科衛生士さんの問いかけに、「はみがきをする!」と大きな声で答えていた子どもたちでした。 その後、丁寧な歯みがきの仕方を教えてもらい、実際に歯ブラシを使って歯みがきを行いました。 歯科園医さんも来てくださり、保護者の方に対して歯についての講話をしていただきました。歯について多岐にわたる話をしてくださり、保護者の方の質問にも答えてくださりました。 今後も家庭との連携を図り、子どもたちの歯と口の健康を推進していきたいと思います。 子どもたちの様子(5月23日)
保育参観(5月22日)
その後、そら組はテントウムシの折り紙を折り、目や模様をペンで描きました。保護者の方に見守られながら、かわいいテントウムシができあがりました♪それから、完成したテントウムシを保護者の方と一緒に壁面の好きな場所に貼ると、高いところに抱っこしてもらって貼る姿も見られ、うれしそうにしていました。みんなで描いたクローバ畑がにぎやかにさらにすてきになりましたね! さくら組は、折り紙で鮭や昆布など大好きな具を入れておにぎりをつくりました。大きなお弁当に入れ、おかずやデザートをパスで描き、思い思いのお弁当をつくりました。その後、できあがったお弁当をもって、保護者の方と一緒にピクニックに行きお弁当を食べました。美味しかったですね。 絵の具あそび(そら組・5月14日)
夏野菜の苗植え(5月9日)
降園時には、おうちの方とミニトマトかピーマンどちらかの苗を植えました。午前中の経験を生かして、苗の裏返し方や、水やりの仕方をおうちの方に教えてあげる姿も見られました。収穫が楽しみですね♪ 5月の保健指導(4歳児さくら組・5歳児そら組)
5歳児(そら組)には、けがの予防をテーマに、「がんばったけが」と「ざんねんなけが」についての話をしました。実際の園庭や保育室の前の廊下の写真を用いて話をしました。 一生懸命がんばって遊んでいる中でけがをしてしまったけがを「がんばったけが」・ルールや約束事を守らないで遊んだ時に起きてしまったけがを「ざんねんなけが」と話をしています。「ざんねんなけが」をしないために、ルールはしっかり守ろうと約束しました。 4歳児(さくら組)には「あわあわ手洗いの歌」を用いて丁寧な手の洗い方を指導しました。 「あわあわ手洗いの歌」を歌いながら、指の間や、爪の先、手首までしっかり洗っている様子が見られました。 子どもたちの様子(5歳児そら組4月18日)
子どもたちの様子(4歳児さくら組)
子どもたちの様子(5歳児そら組4月16日、17日)
併設の小学校にお散歩しました。「近いからすぐ着いたなぁ」「お花の下でちょっと休憩」小学生が校庭で体育の授業をする様子も見ました。 学校協議会開催のお知らせ
4歳児(さくら組)初めての発育測定とうがい指導
その後の保健指導で、幼稚園で元気に過ごすための約束と、保健室に来る時の約束について話をしました。 また本日は、うがいの保健指導を行いました。うがいには「がらがらうがい」と「ぶくぶくうがい」があることを知らせ、それぞれのうがいの仕方を順番に指導しました。 その後、外遊びのあと、一生懸命うがいに挑戦する姿が見られました。 子どもたちの様子(5歳児そら組)
子どもたちの様子(4歳児さくら組)
5歳児そら組☆4月の保健指導
今年度から保健室で発育測定を行っています。 初めての保健室での発育測定にドキドキした様子が見られました。みんな大きくなっていました! その後、保健指導では朝起きてから幼稚園に登園する前にすることを確認しました。 朝ごはんを食べる・顔を洗う・歯をみがく・着替える・トイレに行くなどなど・・・ 月曜日から、自分でできることは頑張ってしようね!と約束しています。 また、朝ごはんの大切さについての話もしています。 朝ごはんも赤・黄・緑の食べ物を食べられると、元気いっぱい幼稚園で過ごせるねと話をしました。 子どもたちの様子(5歳児そら組)
子どもたちの様子(好きな遊び)
ご入園おめでとうございます
ご進級おめでとうございます
令和6年度がスタートします!
|
|
|||||||||||