令和6年度から、幼稚園型認定こども園になりました

お友達と遊ぶの楽しいな(年中児 さくら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨時期の部屋遊びから継続してカップタワーを楽しんでいたさくら組ですが、この日はカプラでタワーをつくる姿が見られました。
 子どもが中に入れるサイズなので、またいだり教師に抱っこしてもらったりしながら、順番に中に入ってみる姿もありました。「お尻が当たらないように!」「○○ちゃんのお顔、見えなくなってきた。」「中に入るとちょっと怖いな」など、入ってみたことでドキドキ・ハラハラする気持ちもあるようでした。
 高く積んでいくうちに、さくら組のカプラがなくなってしまったので、お隣のきく組さんからたくさんのカプラを借りました。途中からはきく組のお友達も参加して、一緒に高く高く積んでいきました。また、違う遊びをしていたお友達に、「一緒にやろう!」「こっちのやつ面白いよ」など、誘ったり誘われたりする姿も見られました。
 新しいクラスでの環境や初めての園生活など、戸惑いや緊張などがあった子どもたちも、この数か月で幼稚園にも慣れていき、友達と遊ぶことがどんどん楽しくなっているように感じます。1学期もあと少しですが、元気に登園して、たくさん遊びましょう!

七夕まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪ささのは さらさら〜♪

いろいろなお部屋から『たなばた』のお歌が聞こえてきます。
幼稚園では7月の誕生会の中で七夕まつりがありました。

七夕のお話をパネルシアターで見聞きしました。
お遊戯室の前にはみんなで飾りつけした大きな笹とお供え物があり、園長先生がお供え物にはどのような意味があるのか教えてくださりました。
真剣なお顔でお話を聞いていた子どもたち!
お空にみんなの願いを込めて、『たなばた』の歌もうたいました。

今年の7月7日は良いお天気!織姫様と彦星様はお空の上で無事に会えるかな??
みんなの願いもお空に届きますように・・・☆

7月 誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月生まれのお友達をお祝いする誕生会がありました。
 みんなの前に出てお話することはとてもドキドキすることだと思いますが、7月生まれのお友達が一生懸命に自己紹介を頑張っている姿は、とっても素敵でした☆
 園長先生からのプレゼントは七夕のお供え物についてのお話。七夕が楽しみになりましたね♪
 最後はみんなで体操をして、楽しい誕生会となりました。

令和7年度入園希望の皆様へ

令和7年度の入園希望者の方を対象に、幼稚園説明会を下記の日時に実施いたします。

〇日時:令和6年8月24日(土)
    10時から(開門9:45〜9:55)
    令和6年9月21日(土)
    10時から(開門9:45〜9:55)
   西門を開けますので、駐輪は園庭にお願いします。

〇場所:本園 遊戯室

〇持ち物:上履き、下靴を入れる袋

〇内容:本園の教育内容について
    園児募集について

8月、9月どちらも同じ内容で実施いたします。
30分程度を予定していますが、質疑応答で長引くことが予想されます。
託児はしておりませんので、できれば大人の方のみでご参加ください。
申し込みの必要はありません。直接、本園にお越しください。

土粘土で遊びました!(年中 きく組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はきく組の保育室で土粘土をしました。
 初めて見る土粘土に子どもたちは興味津々!思わず匂いを嗅いでみると、「土の匂い…?」と不思議な様子。ころころ丸めてお団子を作ったり、細くしてどんどん長くしてみたり、足で踏んでみたり…感触を楽しみながらいろいろな遊び方を見つけていました♪
 また遊びましょうね!

PTA救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA厚生委員会主催の、救命救急法講習会が実施されました。講習会では、DVDでの講習の後、消防士の方から、実際に人形を使いAEDの使い方を教えていただきました。参加された保護者の方は、みなさんとても真剣に実技の講習を受けておられました。これからのレジャーシーズン、万一の事態に備えるという意味でも、救命救急法を身につけておくことは、とても大切なことですね。
 園庭には消防車が停まっており、さっそく興味津々のさくら組さんは見学に。「これはなに?」といろいろ消防車について教えてもらっていましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
園行事
7/9 避難訓練
7/11 プール参観(1日目)
夏季短縮保育開始
7/12 プール参観(2日目)

学校評価

学年・学級便り