これは何の野菜でしょう?![]() ![]() クイズです。上の写真の葉は何の野菜だか分かりますか? ヒントは・・・大人も子どもも大好きです。子どもたちのお弁当によく入っています。大人はビールのお供に・・・さぁ分かりましたか? 答えは、下の写真を見てください↓。そう、枝豆です。時々枝付きで売っているものもありますが、枝豆はこんな風にできるのです。今実が膨らみかけていて、そろそろ美味しくなりそうですよ。 幼稚園で栽培すると、スーパーで売っている野菜が、実はこんな風にできていたのだと知ることができ、発見や驚きがたくさんあります。先日、親子栽培で育てたキュウリを触ると「とげがある!」と5歳児が気付いていました。採れたては触感も違うのです。 今日は、自分で育てたトマトを早速かじり、「美味しいよ」と教えてくれた子どもがいました。栽培活動を通して、いろいろな食べ物に関心をもって欲しいと願っています。 ![]() ![]() 誕生会の後は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はとても暑かったので、テラスも使い、影のある場所で遊べるようにしました。先日のわんぱく祭りで興味をもった、スーパーボールすくいや魚釣りも楽しみました。泡遊びでは、5歳児が先日よりもふわふわの泡を作ることができるようになりました。3,4歳児も5歳児の姿を見ながら挑戦しました。どろんこ遊びでは、5歳児のつくる大きな池や川に3,4歳児も入れてもらい、泥や水の心地よさを楽しんでいました。 七夕![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は親子で短冊に願いをかき、大きな笹に飾りつけをしました。そして、今日は、子どもたちが一生懸命作った飾りと一緒に、小さな笹を各家庭に持ち帰りました。おうちで飾って七夕の行事を楽しんでくださいね。子どもたちの願いが叶いますように・・・ あつされべる(もも・あお)
もも・あお組では熱中症のお話をした後に、「あつされべる」の保健指導を行いました。
熱中症警戒指数を分かりやすく「あつされべる」と表現し、うさぎの顔の色や表情で表しています。「うさぎさんしんどそう」「赤色の日は外で遊べないね」と言いながら、集中してお話を聞くことができました。 保健指導の後には、担任の先生と一緒に確認している様子や、「今日はオレンジだね、気をつけよう」と言っている姿が見られました。 「あつされべる」は毎日保健室前に掲示していますので、お子様と一緒に確認してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊びデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝探しやスーパーボールすくいをしたり、水鉄砲で遊んだり、泡遊びをしたりと、自分で自分のしたい遊びを選択し、全身びしょぬれになりながら、思い切り水遊びを楽しみました。 どうやったらもっと泡立つかなと考えたり、クジラのシャワーで遊ぶと地面が濡れ、土の感触が変わることに気付いたりと、学びの多い有意義な時間になりました! うりきたわんぱくまつり 楽しかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児が楽しんだ後は、未就園児のお友達がたくさん遊びに来てくれました。5歳児は、お店屋さんになって、保護者の方と一緒にお店屋さんを担当しました。受付をしたり、遊び方を小さいお友達に教えたりして頑張りましたよ! 今日まで何日もかけて、保護者の方が子どもたちのために準備をしてくれました。その温かさを感じながら、子どもたちはとても楽しい一日を過ごしました。保護者の皆様、ありがとうございました! 子どもたちも保護者の方も、小さいお友達も、笑顔があふれる素敵な時間でした♪ あついひのおやくそく(あか組)![]() ![]() ![]() ![]() 初めに身体の中にはたくさんの水が入っていること、暑くて汗をかくと身体の中の水が減ってしまってしんどくなることを伝えました。 その後、元気に遊ぶためのおやくそくを下記の3つ伝えました。 1.帽子をかぶること 2.お茶やお水を飲むこと 3.こまめに休憩をとること。 (先生の声掛けを聞いて保育室に戻ること。) 気温が高くなくても、湿度が高いと熱中症になる可能性があります。 熱中症に気を付けて元気に過ごしましょうね。 明日はわんぱくまつりです!
明日、7月2日(火)はPTA主催のわんぱくまつりです。楽しいゲームがたくさんできます。平野区のマスコット、ひらちゃんも遊びに来てくれます!お土産もありますよ。地域の小さいお友達、たくさん遊びに来てください!
日 時:7月2日(火)10:50〜11:30(開門10:30) 場 所:ホール 持ち物:上靴、飲み物、お土産を入れる袋 詳しくはこちらをご覧ください。 |
|