令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

最後のプール開放

画像1 画像1
 24日はプール開放最終日でした。浮き輪を持ち合って電車ごっこをしたり、ボールや水鉄砲などの好きなおもちゃで遊んだり・・・好きな遊びも存分に楽しみました。とても気持ちがよかったね!
 子どもたちが帰った後は先生たちでプールを解体し、2日がかりで片づけをしました。また来年も子どもたちが元気いっぱい水遊びを楽しめますように・・・

おかえりなさい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から同園会をし、1年生になった昨年度のあおぐみさんが幼稚園に帰ってきました。
 たくさんの小学校に分かれて進学しましたが、顔を合わせると、離れていた時間なんてなかったかのようにみんな仲良し。小学校でのことを伝え合ったり、大好きだった遊びを一緒にしたり、歌を歌ったりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 今日はみんなに会えてとっても嬉しかったです。これからもずっと友達でいてね。そしてまた懐かしい幼稚園に帰ってきてくださいね!

明日23日(火)のプール開放となかよしデーについて

 明日は朝から暑さ指数が危険であるとの予報が出ています。熱中症リスクが高いため、明日のプール開放となかよしでーは中止させていただきます。
 24日(水)は実施する予定です。最後のプール開放です。ぜひみんなで楽しみましょう!

プール開放&なかよしデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はプール開放初日でした。3歳児と4歳児は一緒にプールに入りました。4歳児が顔つけを見せてくれ、3歳児も挑戦!5歳児は「この間よりもっと泳げるようになった!」と喜んでいました。水の冷たさが心地よく、思い切り遊ぶことができました。
 地域の小さいお友達もたくさん遊びに来ました。水遊びを楽しんだり、プールにおうちの人と入ったりして、楽しく遊びました。
 プール開放となかよしデーは24日(木)までやっています。ぜひ遊びに来てね!

プール遊び楽しかったね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、明日で1学期が終わります。6,7月は、プール遊びをたくさんしましたね。どのクラスの子どもも、みんな水が大好きになり、5歳児あおぐみは泳ぐことに意欲をもちはじめ、4歳児もも組は顔つけに挑戦する姿が増えました。3歳児あかぐみも頭から水がかかっても平気!シャワーも上手になりました。プールの中でダンスをしたり、ボールなどを浮かべて遊んだり、浮き輪やビート板で遊んだり・・・友達や先生と一緒に思い切り遊んで、とってもとっても楽しいプール遊びになりましたね。
 夏休みにはプール開放があります。ぜひ遊びにおいでね!

ジャガイモの収穫をしたよ!

 先週にジャガイモを収穫しました。今年は雨が続きなかなか収穫できなかったジャガイモ。「いっぱいできてるかな?」「どんなジャガイモかな?」とドキドキワクワクしながらジャガイモを掘りました。引っこ抜いてみると「あれ?ジャガイモ一個しかない…」とがっかりした様子。でもすぐに隣の友達が「土の中にいっぱいあるで!」と埋まっているジャガイモに気づきみんな夢中になって掘りました。その後5歳児はジャガイモの絵をかいたり、数を数えたりして遊びました。4歳児は大きさ別にわけて大きさ比べをして遊びました。3歳児はジャガイモの形を見て面白い形を探したり、一番大きなジャガイモを指で指したりして遊びました。そして皆で分け合って持ち帰りました。もうお料理して食べたかな?またどんな味だったのか教えてね☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

瓜破北小学校の5年生とプール交流をしました。

 9日、瓜破北小学校の5年生と5歳児あお組がプール小学校のプールでプール交流をしました。最初に体育館でお互いに自己紹介をしました。大きなお姉さんお兄さんにドキドキしていた子ども達。一緒にシャワーを浴びたりエビカニクスを踊ったりしていくうちに笑顔も増えていきました。5年生はとても優しく頼もしくて、プールに入る時には後ろから支えてくれたり、プールの中でもずっと手をつないでくれていたり、浮き輪で一緒に遊んでくれたりし、子ども達は安心して遊ぶことができました。浮き輪を引っ張ってもらっている時の子ども達の表情が何とも言えない表情で、本当に楽しそうでした。幼稚園に帰ってきてから「お兄ちゃんに浮き輪押してもらって嬉しかった」「いっぱい遊べて楽しかった」「泳いでる姿がかっこよかった!」「また行きたい」と話が尽きなかったので、その気持ちを絵にかきました。瓜破北小学校5年生の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これは何の野菜でしょう?

画像1 画像1
 今、幼稚園の畑ではいろいろな夏野菜を育てています。
 クイズです。上の写真の葉は何の野菜だか分かりますか?
 ヒントは・・・大人も子どもも大好きです。子どもたちのお弁当によく入っています。大人はビールのお供に・・・さぁ分かりましたか?

 答えは、下の写真を見てください↓。そう、枝豆です。時々枝付きで売っているものもありますが、枝豆はこんな風にできるのです。今実が膨らみかけていて、そろそろ美味しくなりそうですよ。

 幼稚園で栽培すると、スーパーで売っている野菜が、実はこんな風にできていたのだと知ることができ、発見や驚きがたくさんあります。先日、親子栽培で育てたキュウリを触ると「とげがある!」と5歳児が気付いていました。採れたては触感も違うのです。
 今日は、自分で育てたトマトを早速かじり、「美味しいよ」と教えてくれた子どもがいました。栽培活動を通して、いろいろな食べ物に関心をもって欲しいと願っています。

画像2 画像2

誕生会の後は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで水遊びをしました!自分で好きな遊びを選び、異年齢の友達と一緒に遊びました。
 今日はとても暑かったので、テラスも使い、影のある場所で遊べるようにしました。先日のわんぱく祭りで興味をもった、スーパーボールすくいや魚釣りも楽しみました。泡遊びでは、5歳児が先日よりもふわふわの泡を作ることができるようになりました。3,4歳児も5歳児の姿を見ながら挑戦しました。どろんこ遊びでは、5歳児のつくる大きな池や川に3,4歳児も入れてもらい、泥や水の心地よさを楽しんでいました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は7月生まれのお友達の誕生会をしました。今年の七夕は日曜日なので、誕生会の後で、お供えについて知らせたり、パネルシアターで織姫と彦星のお話をしたりしました。
 昨日は親子で短冊に願いをかき、大きな笹に飾りつけをしました。そして、今日は、子どもたちが一生懸命作った飾りと一緒に、小さな笹を各家庭に持ち帰りました。おうちで飾って七夕の行事を楽しんでくださいね。子どもたちの願いが叶いますように・・・

あつされべる(もも・あお)

 もも・あお組では熱中症のお話をした後に、「あつされべる」の保健指導を行いました。
 熱中症警戒指数を分かりやすく「あつされべる」と表現し、うさぎの顔の色や表情で表しています。「うさぎさんしんどそう」「赤色の日は外で遊べないね」と言いながら、集中してお話を聞くことができました。
 保健指導の後には、担任の先生と一緒に確認している様子や、「今日はオレンジだね、気をつけよう」と言っている姿が見られました。
 「あつされべる」は毎日保健室前に掲示していますので、お子様と一緒に確認してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

水遊びデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールで思い切り遊ぶことも楽しいですが、水に触れる中で、自分なりに考えたり工夫したり、自分で遊びを選択して遊ぶ経験もできるようにしたいと考え、今年はいろいろな水遊びを楽しむ『水遊びデー』をつくりました。
 宝探しやスーパーボールすくいをしたり、水鉄砲で遊んだり、泡遊びをしたりと、自分で自分のしたい遊びを選択し、全身びしょぬれになりながら、思い切り水遊びを楽しみました。
 どうやったらもっと泡立つかなと考えたり、クジラのシャワーで遊ぶと地面が濡れ、土の感触が変わることに気付いたりと、学びの多い有意義な時間になりました!

うりきたわんぱくまつり 楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はPTA主催の夏祭り『うりきたわんぱくまつり』をしました。スーパーボールすくいやワニワニパニック、スマートボールなど、いろいろな遊びがたくさんあって、子どもたちは大興奮!平野区のマスコット、ひらちゃんも遊びに来てくれて、一緒に写真を撮りました。
 園児が楽しんだ後は、未就園児のお友達がたくさん遊びに来てくれました。5歳児は、お店屋さんになって、保護者の方と一緒にお店屋さんを担当しました。受付をしたり、遊び方を小さいお友達に教えたりして頑張りましたよ!
 今日まで何日もかけて、保護者の方が子どもたちのために準備をしてくれました。その温かさを感じながら、子どもたちはとても楽しい一日を過ごしました。保護者の皆様、ありがとうございました!
 子どもたちも保護者の方も、小さいお友達も、笑顔があふれる素敵な時間でした♪

あついひのおやくそく(あか組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あか組で「あついひのおやくそく」について保健指導をしました。
 初めに身体の中にはたくさんの水が入っていること、暑くて汗をかくと身体の中の水が減ってしまってしんどくなることを伝えました。
 その後、元気に遊ぶためのおやくそくを下記の3つ伝えました。
1.帽子をかぶること
2.お茶やお水を飲むこと
3.こまめに休憩をとること。
(先生の声掛けを聞いて保育室に戻ること。)

 気温が高くなくても、湿度が高いと熱中症になる可能性があります。
 熱中症に気を付けて元気に過ごしましょうね。

明日はわんぱくまつりです!

 明日、7月2日(火)はPTA主催のわんぱくまつりです。楽しいゲームがたくさんできます。平野区のマスコット、ひらちゃんも遊びに来てくれます!お土産もありますよ。地域の小さいお友達、たくさん遊びに来てください!

日 時:7月2日(火)10:50〜11:30(開門10:30)
場 所:ホール
持ち物:上靴、飲み物、お土産を入れる袋

詳しくはこちらをご覧ください。

お母さんたちありがとう!

画像1 画像1
 26日(水)に、5歳児の保護者の方が絵本の整理をしてくださいました。破れているところを修正したり、棚をきれいにしたり・・・今日、その絵本棚から子どもたちが読みたい絵本をそれぞれに探し、おうちにもって帰りました。みんな絵本を大切にしながら、たくさんのお話にふれてくださいね。
 あお組保護者の皆様、ありがとうございました!

未就園児の皆様へ

 明日28日はなかよしデーです。楽しい手作りおもちゃをつくる準備をしています。晴れたらどろんこ遊びや水遊びをしようと考えていますが、雨天でも楽しく遊べますよ。地域の未就園児のお友達、ぜひお誘いあわせの上遊びに来てください!

日 時:6月28日(金)
    9:30〜10:30 (開門9:20〜9:30)
場 所:ホール・園庭

※持ち物 お茶・帽子・上靴・着替え
※雨天の場合は室内で遊びます。

プール開きをしました

 今日は待ちに待ったプール開きでした。お天気が心配で「てるてる坊主つくる」と先週からお天気の心配をしていた子ども達の願いが空に届きましたね。安全にプールに入れるように先生たちの安全指導の実演を見た後「みんなが怪我無く水と仲良しになってたくさん遊べますように」と塩を置いて安全祈願をしました。
 そして5歳児がプールへ入り、自分の体に水をかけたりワニになって遊んだりしました。その様子を3歳児4歳児は見せてもらい明日からのプール遊びを楽しみにしていました。
 これから毎日たくさん遊ぼうね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい草抜き♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から園児の保護者の方や、修了児の保護者の方が来てくださり、今日も草抜きをしてくれました。
 子どもたちもその後を続いて大活躍!美味しい野菜を育てるにはお世話が必要なことを知らせ、それぞれのクラスで畑に向かいました。
 3歳児と5歳児はちょうど時間が一緒になりました。5歳児が手を引き、抜いてもいい草を3歳児に知らせてくれました。「めっちゃ可愛いわ〜」と5歳児。いつもは草を抜くたびに出会う虫に夢中になるのですが、今日はあまり目に入らない様子。3歳児の愛らしさにメロメロになる5歳児でした。

火災の避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の避難訓練には消防士さんが来てくださいました。子どもたちの避難の様子を見て「口と鼻をしっかり押さえていましたね」「歩いて避難できましたね」と褒めていただきました。
 5歳児は保育室で遊んでいるときにベルが鳴りました。避難訓練をすることを知らせずに行いましたが、さっと集まることができました。1名の子どもはトイレに入っていました。そこで、その子どもは、トイレの中から「終わったら行くから!」と先生に声を掛けました。自分のいる場所を周りの人に知らせるのは大事なことですよね。避難訓練が終わった後、振り返って話し合いをし、そのような工夫を知らせ合っています。そうすることで、いざという時に命を守る行動を、それぞれが考える力をつけたいと考えています。
 避難訓練の後は、消防車を見せていただきました。サイレンの音を鳴らしてもらったり、「これは何ですか?」と消防士さんに質問したりしながら、じっくりと見て楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
園行事
7/29
7/30
7/31
8/1 毎朝園庭〇
8/2