♪ 令和7年度園児募集中。未就園児活動ひよこクラブも募集中です。ご希望の方は幼稚園までお問合せください! ♪ 

どろんこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが大好きなどろんこ遊び、この日は全園児で一緒に遊びました。
ボックスをタワーのように積み重ねた所に、とゆをつなげてみました。水やスーパーボールを流してみる子、とゆに泥を入れて水の力で流れるかどうかを試す子など、それぞれの思いを試しながら繰り返し遊ぶことを楽しんでいます。
友達と刺激を受け合い、また友達と相談しながら遊びが広がっていきます。先生たちも一緒になって思い切り楽しんでいますよ!

クオレ歌島を訪問しました(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)
グループホーム「クオレ歌島」を訪問しました。
「ありさんのおはなし」や「そらとべあおむしくん」の歌を歌ったり「たけのこ体操」を踊ったりしました。
最後にそら組の子どもたちがつくったお花の栞を「いつまでも元気でいてください」と言葉を添えてプレゼントしました。
クオレ歌島の方からもカエルや紙飛行機などの折り紙が入った素敵なペンダントをプレゼントしていただき、子どもたちは何度も見たり手に取ったりして喜んでいました。
たくさん「上手だね」「すごいね」と言って拍手をいただけて、嬉しそうな子どもたちでした。

しゃぼん玉

画像1 画像1
大雨の中さくら組とひよこランドのお友達でしゃぼん玉をしました。
雨だと光の入り方が違いいつもよりカラフルに見える発見も。
「黄色に見える!」「これは青色と紫色に見える!」と驚く子どもたちでした。

園庭の植物の名札づくり(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
以前園内探検をしている時に、「この木は何ていう名前なのかなぁ」と疑問に思い、図鑑で探していた子どもたち。
そこで、誰が見てもすぐに分かるように、園庭にある植物に名札をつけることにしました。
一人一人、ひらがな表を見ながら先生と一緒に文字を書いたり、周りに模様をかいたりして、素敵な名札が完成しました。
植物に名札を付けるのが楽しみになる子どもたちでした。

交通安全指導2

画像1 画像1 画像2 画像2
交通ルールは自分の命を守ることにつながるとても大切な約束であることを教えていただきました。
おまわりさんが帰る際には、パトカーの走行を見せてもらいました。ランプやサイレンの音にも感動し、一生懸命手を振って見送っていました。

交通安全指導1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金)
西淀川警察署のおまわりさんに交通安全指導をしていただきました。お話では、信号の見方や渡り方、道路の右端を歩き車や自転車に気を付けること、「止まれ」の標識について教えてもらいました。子どもたちは質問に答えながら、よくお話を聞いていました。
模擬歩行では一人ひとりが周りに気を付けながら、信号待ちや左右確認をして道を歩く体験をしました。先生が車やバイク役になって通るなか、子どもたちは状況に合わせて考えながら歩いていました。

お池を見てみると(さくら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭にあるお池の鯉をを見に行きました。
みんなでどこかな?何がいるかな?と探して見つけた瞬間には大きな声で「いた!」と言いながら見ていました。
鯉が跳ねると水が飛んできたりと楽しかったです。

泥団子づくりの様子(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回つくった泥団子を手や布を使って擦ったり、磨いたりしてピカピカの泥団子を目指して頑張っています。
お部屋で泥団子のつくり方を研究しているお友達も…!

泡で遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
先生からおろし器の安全な使い方や、泡立て器の使い方を教わった後、早速泡遊びを楽しみました。
おろし器を使って固形石鹸を粉末にしたり、きめ細かい泡を目指して夢中で泡立たりする姿が見られました。
色水遊びでつくったジュースの上に乗せて、クリームソーダにしたり、スポンジにクリームや飾りを乗せて、ケーキをつくったりして、とても美味しそうなスイーツをつくる姿も見られました♪

弁当参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちがお弁当の用意や食べている様子をおうちの人に見に来てもらいました。
たくさんのおうちの人に緊張しながら食べていてとても可愛いらしい姿も。
学級懇談会ではお子さんについてのお話や子育てに役立つお話などをしました。
お足元が悪い中ご参加下さりありがとうございました。

かさ作り(さくら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日に大活躍な傘をみんなで作りました。
好きな画用紙とシールを選んでペタペタ、、
くるっとまるめるとかわいい傘になりました。
お友達の傘を見てかわいい!と言い合っていました。
これで雨の日も大丈夫!おうちの人にも見てもらい大満足でした。

こいのぼりを洗ったよ(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から沢山空を泳いだこいのぼり。
また来年、元気に空を泳げるように、みんなで石鹸を使ってこいのぼりをお洗濯しました。
「4月からありがとう」「気持ちいいですか~?」とこいのぼりに語りかける姿も沢山見られました。
一生懸命お洗濯をした後は、水が泡いっぱいに!
最後はコップに泡を入れて、みんなで乾杯しました♪

みんなで泥団子づくり(そら組)

画像1 画像1
ふるいを使ってサラサラの砂をつくったり、その砂をつけて丸くしたりすることを繰り返し、少しずつきれいな形のおだんごになってきました。
「ここにきれいなサラ砂があるよー!」と園庭にサラサラの砂が沢山ある場所を見つけて子どもたちがお友達に伝えると、まるで宝物を見つけたようにみんなで夢中になってサラサラの砂を集め、泥団子づくりを楽しんでいます。

染め紙遊び(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
コーヒーフィルターを折って、いろいろな色の絵の具につけると、じわじわと色が広がっていく様子に興味津々な子どもたち。
折ったコーヒーフィルターをそうっと開けると、綺麗な模様ができました。
折り方を変えたり、色を変えたりすることでいろいろな模様できることが楽しくて、「もう一回やるー!」と何枚も繰り返し遊んでいました。

未就園児園庭開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から未就園児園庭開放が始まりました。幼稚園の子どもたちは、小さいお友達が遊びに来てくれることを楽しみにしています。
受付で名札の準備をしたり、「一緒に遊ぼう」と手を引いてあげたり、おもちゃを持ってきてあげたり…優しく関わって遊ぶ姿がたくさん見られました。
好きな遊びをした後は体操やかけっこをして楽しみました。かけっこのゴールでは、そら組さん手作りの“てるてる坊主”をプレゼントしてくれました。
小さいお友達が「楽しかったよ~」と笑顔で帰っていく様子に嬉しくなりました。
次回は6月27日(木)に実施予定です。遊びに来てくれるのを待っていますね!

5月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練をしました。
初めてひよこランドのお友達も参加しましたが、前回見学をしていたこともあり、しっかりと鼻と口を押さえて避難をしていました。
そら組さんは、非常ベルや放送を聞き、どこが出火場所で、どの階段から避難すれば良いのかを考え、先生に続いて速やかに避難することができました。
さくら組さんは、前回の避難訓練のときに、非常ベルの音に驚いた様子がありましたが、今回は、前回の経験もあり、落ち着いて先生と一緒に避難することができました。
火災以外にも地震や不審者対応など、避難訓練を繰り返すことで、非常時に子ども一人一人が自分の身を守る方法を知り、安全に避難できるようにしていきたいと思います。

あおむしの観察(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭のミカンの葉に小さな幼虫を見つけてから保育室で飼育しています。
毎朝、「大きくなってる!」とあおむしの様子を見ることが日課になっています。
今日子どもたちが登園すると、あおむしがサナギになる準備をしていました。
よく見えるように虫眼鏡を置いておくと、早速虫眼鏡を使って観察が始まりました。
「あおむしの模様が大きく見える!」「細~い糸が見えるよ!」と、気付いたことを教師や友達に伝え合っていました。
保育室では「そらとべあおむしくん」の歌を歌ってあおむしの成長を楽しみにしています♪

にじみ絵遊び(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨降りの1日。
水性ペンで、Tシャツの形に切った紙に好きな絵や模様をかきました。
かいたTシャツを持って外のテラスに出ました。
手を伸ばして雨に濡らすと…
「(かいた)虹が広がっていくー!」「ピンクと黄緑が混ざった!」と雨に濡れて、かいた絵がじわじわと広がっていく様子に興味津々の子どもたち。
素敵な模様のTシャツができました。

弁当参観・学級懇談会(そら組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弁当参観では、お家の方に、子どもたちのお弁当の用意から、食べている様子、片付けの様子までを見ていただきました。
子どもたちは少し恥ずかしそうにしながらも、お家の方に見てもらうことが嬉しく、パクパクと美味しそうにお弁当を食べていました。
年長さんになって、お弁当の風呂敷包みや、やかんからお茶を入れることに挑戦している、昨年度とは違う姿も見ていただけました。
学級懇談会では、「どんな習い事をしていますか?」「お母さんたちのリフレッシュ方法は?」などが話題となり、お家の方一人一人からいろいろなお話が聞けて、とても楽しい時間になりました。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

5月誕生会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生からのプレゼントは「金太郎」のお話の劇でした。
先生たちが金太郎や、くま、うさぎなどになって、お相撲をしたり、綱引きをしたりする姿に「金太郎頑張れー!」「くまさんも頑張れー!」と子どもたちは大興奮!
山中の動物たちが相手でも金太郎には敵わず、金太郎の強さに「金太郎すごーい!」と歓声が上がりました。
お腹を空かせて泣いていた動物たちに優しい金太郎が柏餅を分けてあげると、力がもりもりと湧いてきて、最後は幼稚園の子どもたちも一緒に、元気いっぱいお相撲の四股踏みをしました。
お家の人との、仲良し遊びもとても楽しむ姿が見られ、笑顔いっぱいの誕生会になりました。
金太郎のように、強くて優しい子どもたちに育ちますように!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31