令和7年度 大阪市環境表彰受賞!! 南園庭再生プロジェクト活動中!!

預かり保育での避難訓練

画像1 画像1
 昼からは、880万人訓練に合わせ、預かり保育でも避難訓練を行いました。子どもたちには、放送や携帯やのエリアメールの音も聞かせました。皆さんも聞きましたか?避難の合図ですので覚えておいてくださいね。
 預かり保育でも年数回避難訓練を行い、いつどの時間でも子どもたちの命を守ることができるよう体制を整えています。

地震と津波の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、親子で避難訓練をしました。幼稚園ではどのように避難をしたり子どもを守る体制を整えたりしているのかを知ったり、地震時にはどのような行動が必要なのか改めて確認したりできたのではないでしょうか。
 津波想定では、幼小合同避難訓練を行い、子どもたちは瓜破北小学校の3階まで避難しました。待機している間、不安を感じる3歳児の手を5歳児が握ってくれている姿もありました。
 最後は、校庭で保護者の方に子どもたちを引き渡す訓練をしました。おうちの人の手を離さず、家まで帰れたかな?
 ぜひご家庭の避難についても考える機会にしてくださいね。

震災について考える一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日、親子で一緒に、震災時の様々なことについて考えたり体験したりする時間をもちました。
 まずは高等学校専門生による地震についての話を聞いたり、避難の仕方をみんなで確認したりしました。そして、みんなで乾パンを食べる経験をしました。固く噛み応えのあることや、保護者の方はカロリーの高さにも気付かれ、非常食である意味が感じられたと思います。「思っていたよりも美味しかった」という声も聞かれました。

クジラ列車とクラゲ列車

画像1 画像1
 あお組で「早寝について」保健指導をしました。
 9時までに寝るとクジラ列車が迎えに来て、「賢くなる」「元気になる」「大きくなる」3つのプレゼントがもらえて元気にすごすことができることを伝えました。しかし、夜遅くまで起きているとクジラ列車には乗れません。乗る列車はクラゲ列車。もらうプレゼントは小さくなり、身体がしんどくなってしまうことを伝えました。
 「どっちの列車に乗りたい?」と聞くと「クジラ列車!」と話していました。今日はクジラ列車に乗れていますか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
園行事
9/5 毎朝園庭〇
9/6 毎朝園庭〇
なかよしデー
9/9 毎朝園庭〇
9/10 毎朝園庭〇