虫の声![]() ![]() 「しー!」 「絶対ここにいる!」 「ここが虫さんのおうちやねん」 姿が見えないので、鳴き声を頼りに探しています。 まだまだ暑い毎日ですが、秋がきていることを感じさせてくれます。 ガラガラうがい(あか)
あか組では「ガラガラうがい」についての保健指導を行いました。
スケッチブックシアターを用いて、ガラガラうがいは喉についている「バイキン」を洗い流すために行うことを伝えました。 その後、うがいのポイント1.上を向いた時に「あー」など声をだすこと2.下を向いて優しく水を出すことを確認し、実際に練習をしました。 子どもたちは上手に上を向いてガラガラうがいをしていました。 ぜひ、お家でも練習してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠の大切さ(もも)
発育測定の後、もも組では「ねこすけくんなんじにねたん?」の絵本の読み聞かせを行いました。その後、夜9時までに寝ること、寝る前にはテレビ・ゲーム・スマホを見ないことを絵本を振り返りながら再確認しました。
「これはできているよ」「9時に寝ているよ」など、自分自身の生活を振り返りながら聞くことができました。 早寝早起きをして、元気な姿で幼稚園に来ることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 預かり保育での避難訓練![]() ![]() 預かり保育でも年数回避難訓練を行い、いつどの時間でも子どもたちの命を守ることができるよう体制を整えています。 地震と津波の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 津波想定では、幼小合同避難訓練を行い、子どもたちは瓜破北小学校の3階まで避難しました。待機している間、不安を感じる3歳児の手を5歳児が握ってくれている姿もありました。 最後は、校庭で保護者の方に子どもたちを引き渡す訓練をしました。おうちの人の手を離さず、家まで帰れたかな? ぜひご家庭の避難についても考える機会にしてくださいね。 震災について考える一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは高等学校専門生による地震についての話を聞いたり、避難の仕方をみんなで確認したりしました。そして、みんなで乾パンを食べる経験をしました。固く噛み応えのあることや、保護者の方はカロリーの高さにも気付かれ、非常食である意味が感じられたと思います。「思っていたよりも美味しかった」という声も聞かれました。 クジラ列車とクラゲ列車![]() ![]() 9時までに寝るとクジラ列車が迎えに来て、「賢くなる」「元気になる」「大きくなる」3つのプレゼントがもらえて元気にすごすことができることを伝えました。しかし、夜遅くまで起きているとクジラ列車には乗れません。乗る列車はクラゲ列車。もらうプレゼントは小さくなり、身体がしんどくなってしまうことを伝えました。 「どっちの列車に乗りたい?」と聞くと「クジラ列車!」と話していました。今日はクジラ列車に乗れていますか? |
|