あいあいランド(9月20日)
ちいさいお友達がたくさん遊びに来てくれました。
今回はもも組、あか組の子どもたちがお出迎え。ミストを活用しながら、園庭で好きなことを楽しみました。新聞ボールを箱に入れたり、輪を的に入れたりするお友達もいました。園児が優しく関わる姿が微笑ましかったです。
涼しい室内では「うみのうんどうかい」のダンスをしました。海の中で運動会が始まってイカ、タコ、カニ、フグ・・・サメやマンボウも出てきてびっくりです。園児が海の生き物になってダンスするのを不思議そうに見ているお友達がいましたね。「さようなら。また来てね」3歳児も優しい気持ちで挨拶をしていました。
【お知らせ】 2024-09-20 18:52 up!
〜みんなで力や気持ちを合わせて〜 楽しさを感じています(みどり組)
暑い日が続き、園庭で存分に遊ぶ機会はまだ少ないですが、タイミングを見計らいリレーも楽しんでいます。力一杯走る心地よさを味わいながら、勝敗にドキドキ、大歓声!毎回盛りあがっています。
新聞紙での棒づくりは、お手のもの!最近、とびきりステキなキラキラ棒も登場!クラスの友達と一緒に考えた動きを取り入れて楽しんでいます。これからも新しいアイデアが生まれ、遊びが広がっていきそうです。
みんなで力や気持ちを合わせて遊ぶ楽しさを感じている子どもたちです。
【お知らせ】 2024-09-19 19:19 up!
お月見の会
9月17日は中秋の名月。子どもたちがつくった月見団子、ススキや秋の花を飾って「お月見の会」をしました。
子どもたちは、先生から中秋の名月やお月見の由来について教えてもらい「14ひきのおつきみ」のお話を大きなスクリーンで見て、お月さまに聴こえるかな?と、優しい声で「月」を歌い、月夜へのイメージを広げていました。
降園時には、月見団子や秋の花を門に飾り、保護者の方と一緒に見て楽しみました。夜空には月が明るく輝いていましたね。
【お知らせ】 2024-09-18 15:42 up!
「家鳩」楽しいね
「家鳩」の遊びは、明治初期にうまれた歌唱遊戯のひとつです。
本園では、伝統的な遊びとして以前から親しんでいる遊びで、毎年、みどり組が小さい組に遊びを広めてくれています。
手を広げ、巣の戸が開くとハトたちは山や野原に遊びにでかけます。遊んだあとは、戸が閉まるまでに戻ってくるのですが、唱歌と動きから沸いてくるワクワク感、ドキドキ感がみんな大好きです。
【お知らせ】 2024-09-18 15:42 up! *
お月見の準備
9月17日は中秋の名月です。
伝統行事に親しみ、幼稚園でも豊作を願って月見お団子つくり、お月見の会の準備をしました。
あか組の子どもたちは丸めることがおもしろく、いくつも小さいだんごをつくっていました。もも組、みどり組の子どもたちは昨年のことをよく覚えていて「お団子はお庭に飾ろう」と楽しみにしています。
週明け、みんなでお月見の会をしましょう。
【お知らせ】 2024-09-14 14:25 up!
ミョウガができました
幼稚園の築山の近くにミョウガができています。
色は赤緑、丸くて先がギザギザ・・・「カニさん?!」とカニの爪を想像する子どもいました。養護教諭の先生から「野菜だよ、お味噌汁やサラダに入れて食べれるんだよ!」と紹介してもらいました。匂いをかいでみて「変な匂いやー」「すごい匂い」と驚いていました。
普段なかなか見ることは少ないですが、幼稚園でまた見つけてみましょう。
【お知らせ】 2024-09-14 14:12 up!
みどり組 いろいろなことを考えています 2
遊びが楽しくなるにつれ、「打つ」ことに面白いさを感じ、何度も繰り返し挑戦する子どもが増えてきました。
狙って打ちたくて、玉を置く台までつくりました。
振ってもみんなが危なくないように・・・「順番にしよう」「力一杯振れる場所はどこかな?」と、ルールや遊び場所も考えています。
【お知らせ】 2024-09-14 14:08 up!
みどり組 いろいろなことを考えています 1
新聞紙でつくった棒や玉、輪は、毎回違った使い方をして楽しんでいます。
どんどんアイデアがわいてきて、年下の友達の刺激になっています。2人で一緒に楽しむ方法を閃いたり、かがむ・反るなど、バランスをとる動きを考えたりしていてます。上手くなりたいと、試し、友達と相談することも大事ですね。みなさんのアイデアは小さい組に広がっています。
【お知らせ】 2024-09-14 14:03 up!
もも組 遊び方はいろいろです
もも組の子どもたちも、みどり組の様子から刺激を受けて、どんどん自分で遊び方を考えています。
2人で玉を運んだり、棒を頭にのせてそーっと歩いたり・・・新聞紙でつくった棒や玉や輪、遊び方はアイデア次第!いろいろな遊び方があるんですね。
【お知らせ】 2024-09-14 13:55 up!
友達が増えました
園庭の池のメダカが増えました。
新任指導に来てくださっている先生からメダカをいただき、子どもたちはメダカの友達が増えた!と大喜びです。
友達増えて喜んでる!と嬉しそうにメダカが集まって泳いでいる様子を眺めていました。
【お知らせ】 2024-09-14 13:44 up!
がんばったね 金メダルチャレンジ!
体を動かすことが大好きで、オリンピックへの興味ももっている子どもたち。2学期も元気に遊べるように「お家で、はやね・はやおき・あさごはん・体を動かして遊ぶことを続けよう」と、金メダルチャレンジを実施しました。1週間後にはシールを貼ったり、色を塗ったりしたチャレンジカードを持って来てくれました。「できなかった日があっても、続けてチャレンジがんばったよ」と褒めてもらい、全員が養護教諭の先生の手作り金メダルをもらいました。光の加減でメダルの中におひさまの顔が見えます。これからも元気いっぱい遊べるように指導を工夫していきます。
【お知らせ】 2024-09-14 13:43 up! *
踊ったり、体操をしたり
いつも学年まざり合ってお気にいりの曲に合わせてダンスや体操をしています。
最近はいちばん小さいあか組の保育室にコーナーを設けています。自分たちの保育室は安心するようであか組の子どもたちが集まってきます。
曲に合わせて体を動かしたり、歌ったりすると楽しいですね。みんなとてもいい表情です。客さんになって応援する姿もたくさん見られます。
【お知らせ】 2024-09-14 13:41 up!
カエルがピョン
カエルに興味をもっているあか組の子どもたち。先生と一緒にカエルのお世話もしています。カエルになって広い場所でとんだり、散歩したりすることが大好きです。カエルになることをもっと楽しめるようにと、カエルのお面をみんなでつくりました。いろいろな色のカエルのお面ができあがり、早速ジャンプ!そして水槽の前で「こんにちは」とお世話しているカエルに挨拶していた子どもたちでした。
【お知らせ】 2024-09-14 13:28 up!
メダカがいっぱい
みどり組が友達メダカをつくってくれました。廊下の池のメダカたちも見てくれているかな?!
色とりどりかわいいメダカです。
【お知らせ】 2024-09-14 13:26 up!
【一般公開】10月19日 愛珠幼稚園 見学会が開催されます
〜令和6年度 大阪の歴史再発見〜
大阪市教育委員会では、市民のみなさまに市域の文化財をより深く親しんでいただくために、「大阪の歴史再発見」として、様々な講演会・見学会を開催しています。
今回、令和6年10月19日(土)に本園の見学会が行われることとなりました。 本園では、数年振りとなる見学会です。
詳細、お問合せ先等については
こちらをご覧ください。
【お知らせ】 2024-09-11 19:15 up!
令和7年度 園児募集について
令和7年度 愛珠幼稚園の園児募集について、願書の交付・受付日時や募集人員等が決まりましたのでお知らせします。
○願書交付期間
令和6年10月1日〜10月11日 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
○願書受付期間
令和6年10月1日〜10月18日 (土曜日・日曜日・祝日を除く)
※日によって交付・受付の時間が異なります。詳細は下記をクリックしてご確認ください。
令和7年度入園資格
5歳児:平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ
4歳児:令和 2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
3歳児:令和 3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ
※詳しくはこちらをご覧ください。
【お知らせ】 2024-09-11 18:20 up!
避難訓練(地震)
9月3日、大阪880万人訓練の日に合わせて地震発生時の避難訓練をし、2次避難場所まで避難しました。2次避難場所は幼稚園の隣の日本生命ビルです。
どの学年の子どもたちも、指示をよく聞いて身を守る行動をし、3歳児も落ち着いての訓練に参加していました。
地震や台風、大雨などの被害から身を守る行動は、日頃から意識していることが大切です。
2学期が始まり間もない時期でしたが、安全に訓練ができました。日本生命の関係者の方々には子どもたちの誘導、安全確保にと大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-09-06 08:14 up!
8月誕生会(8月30日)
夏生まれの元気な子どもたちのお誕生祝いをしました。
誕生児は9人!まわりの子どもたちは、誕生児の自己紹介、好きな遊びの披露をみんなで応援していました。
マスコットのあいちゃんからは、子どもたちが夏休み明けに、パリオリンピックの話で盛りあがったので、パリの街と競技の紹介がありました。あいちゃんも玉入れにチャレンジしていましたね!
ふれあい遊びでは「新聞バトンリレー」を楽しみました。新聞でつくった輪をリレーのバトンにして2チームに分かれて走りました。競い合うのではなく、3学年の誕生児が混ざり合って楽しく走りました。どの誕生児も嬉しそうで、笑顔いっぱいでした。
8月の誕生会も、心を込めて祝ったり、祝われて喜びいっぱいの会でした。
【お知らせ】 2024-09-04 18:50 up!
9月・10月あいあいらんどについて
9月・10月「あいあいらんど」を開催します。
対象は、未就園児のお子様とその保護者の方です。
9月・10月の予定をアップしています。詳しくは「子育ての支援活動」(上部または右側)のタブをクリックし、「令和6年度『あいあいらんど』について」と「あいあいらんど9月・10月のお知らせ」をご覧いただき、内容・人数・保険代等、ご確認のうえご参加ください。
お越しいただくことを楽しみにしています。
【お知らせ】 2024-09-04 12:09 up!
沢山収穫できました
主事さんと一緒にゴーヤを収穫しました。
「それ、それ!」「葉っぱの後ろにある!」と、ゴーヤを見つけては大喜びです。小ぶりでしたが沢山収穫できました。
向かい側のアサガオには、色とりどり綺麗な花が咲いています。
【お知らせ】 2024-08-30 19:23 up!