運動会楽しみ!
キャタピラで遊んだり、ボール運びをしたり、平均台を渡ったり、好きな遊びをたくさん取り入れて、それぞれ挑戦して楽しんでいます。 運動会を盛り上げる旗もかいて、「頑張れって応援してくれてる」とおうちの方を書いたり、「ダンスしてる」と大きく手を広げている様子をかいたりしていました。 成人教育講習会
子どもたちが幼い頃に着ていて、もう着られなくなった服や思い出の詰まった服などお家にあった布を使って製作した方も多くおられました。中央には写真も飾ることができるようになっています。 成人教育委員さんのアイデアのおかげで、思いのつまった作品作りを楽しまれ、暖かい雰囲気と時間が流れていました。 もも組も見に来たよ
「そいや!」
音も少しずつ周りの友達と合わせることができてきました。 トンボになって遊んだよ
その後、玉入れも何度もしていると、カゴをねらって投げることができるようになってきました。 玉入れ
今日は緑チームが2回勝ち、大喜びでした。 カカシをお預けしました
田んぼに立てておきますと言ってくださり、「お願いします」とお預けしました。 玉入れ、おもしろい!
100周年をお祝いしよう!
ろうそく100本ですね。 みんなで合わせて!
遊びの様子
玉入れは「入らない」と苦戦していました。「ねらってねらって」と応援するとカゴに向かって投げていました。 入るかな?
運動会!!
遊びの様子
早く走れる!
いっぱい手を振る、土を蹴る、まっすぐ遠くを見る、前を向いて走るなど教えてくれました。 「あお組は走るの早いから教えたるわ」と自信満々に教えてくれて、「今度先生も一緒に競争しような、絶対に負けへん」と意気込んでいました。「みんなに教えてもらったこと、思い出して練習しとくね」と、今度走ってみる約束をしました。 はいった!!(もも組)
「これ何?」と見上げている子どももいれば、「知ってる!運動会!」と見たことがある様子の子どもたちもいました。 玉を出すと、一斉に投げ始め、「惜しい!」「難しい、もう一回」と思い思いに遊んでいました。 「入らなかった」としょんぼりしたり、「やった!入った}とガッツポーズで喜んだり、一喜一憂の様子でした。 もも組さんにとっては、上にねらって投げるというのは、少し難しい動きなのですが、「かごに入れたい!」という思いが大きく、何度も挑戦していました。 お神輿、どうしようか?
遊びの様子
子育てセミナー
ママさんたちのウインドアンサンブル「クローバー」さんが来てくださり、素敵な音楽を聴かせてくださいました。 いろいろな楽器を見せていただいたり、音を聴かせていただいたりして、子どもたちは大喜びでした。 未就園児もたくさん参加してくださり、一緒に聴いて、喜んでくれました。 ありがとうございました。 おじいさんおばあさんと遊ぼうの会 4
|