プログラム3 バトンをつないで
プログラム名の通り、青、白2つのチームが、一人ひとり自分の精いっぱいの力を発揮して走り、バトンをつなぎます。2学期、繰り返してリレーをして遊びました。その中で、連日、連続して同じチームが勝つことがありました。そんな中で、子どもたちも先生も接戦になるようにしたい、互いに競うことも楽しみたいという思いをもつようになりました。それからは、毎日「今日は〇〇ちゃんが休んでいるから誰が2回走る?」「〇〇ちゃんのバトン、しっかり受け取りにいくね」など、相談しながら走る順番を決めていました。追い抜かれたら気持ちが落ちてしまい、走るのをやめてしまう…そんな姿が多く見られた時期もありました。でも合言葉は「バトンをつないで」。競い合うというリレーの楽しさを味わいながらも、まずは、一人ひとりが全力で取り組む。最後まであきらめずバトンをつなぐ。その姿を大切にしています。ついつい応援に力が入ることと思います。一人ひとりに励まし、応援をお願いたします。
【お知らせ】 2024-10-11 11:55 up!
プログラム2 かけっこ「よーい どん!」
4歳児が、広い小学校の運動場でかけっこをします。いつも全力で応援してしまうので、写真が取れていません。動物さんの絵が付いたカラーのコーナーポストまで、思い切り走ります。日ごろはもう少し、スピードを出せる子どもも、緊張することで、走り方を意識してしまうこともあります。心と体をはずませて、その日そのときの力いっぱいに応援をお願いします。
【お知らせ】 2024-10-11 11:54 up!
運動会のプログラムについてご紹介します
子どもたちは、これまでたくさん体を動かして遊んできました。
運動会のため取組んできたことという認識ではなく、大好きな遊びとして続けてきたことを運動会でたくさんの方に見ていただくという思いをもっています。5歳児は、自分なりに「目的をもつ」「チャレンジする」「友達と力を合わせること」を経験しています。4歳児は、4月からの園生活の中で、親しんできたことを題材に「友達や先生と一緒に活動する楽しさ」「思い切り体を動かすことの心地よさ」を感じてします。そのような思いをもって臨む運動会の開会式。一人ひとりのドキドキ、わくわくした表情にご注目ください。
そしてプログラム1番は、全園児による「わんぱく体操です」小刻みにリズムをとる手拍子や左右にステップを踏んで、いきいきと活動します。
【お知らせ】 2024-10-11 09:50 up!
明日の運動会について
明日の運動会では、次のことにご協力ください。
・来園者証(水色か黄色)は手に持たず、入場するときから、首にかけてください。
・来園者証に園児名を必ず書いてください。空欄のときは入れません。
※原則、開会中の出入りはできません。
※来園者証にお願いや約束ごとを書いていますので、ご家族皆様でよくお読みください。
※スムーズな運営と安全対策、防犯のため、厳しいルールとなっております。
どうぞご理解とご協力をお願いします。
【できごと】 2024-10-11 09:36 up!
猛暑でもがんばる虫たち
園庭では厳しい暑さを乗り越えてナス、オクラ、キュウリ、ピーマン、ゴーヤなどが実り、畑にはサツマイモの葉がいきいきと広がっています。また、子どもたちはフウセンカズラやヒマワリなどのタネを収穫することを楽しんでいます。植物に目を凝らして見てみるとたくさんの小さな虫が受粉を助けていることが分かります。ミストシャワーの水滴を求めて集まってきたようです。学習として学ぶ前に、直接見たり、触れたりする体験をたくさんしてほしいと願っています。葉っぱや花にいる小さな虫たち。保護者のみなさんも是非、いっしょに探してみましょう。
【できごと】 2024-09-13 12:27 up!
敬老の集い
先日、祖父母の方々をお迎えして敬老の集いをしました。クラスでふれあい遊びをしたり、つくったり書いたりしているところを見てもらったりしました。リズム室では、歌や体操を披露してたくさん拍手をいただき、お礼に手作りのキーホルダーを贈りました。園児みんなを温かく見守っていただきうれしいひと時でした。
【できごと】 2024-09-13 12:11 up!
令和7年度園児募集のお知らせ
来年度の園児募集について、詳しくは幼稚園までおたずねください
【お知らせ】 2024-09-13 09:17 up!
にいたかランド9月予定表
未就園児対象の園庭開放『にいたかランド』を行います。
帽子やお茶を持ってきてください。
初回参加時に保険に加入し130円を徴収します。
参加希望の方は、一度幼稚園までお電話ください。
令和6年度 3歳児未就園児活動『ももキッズ』に空きがありますので、興味のある方はご連絡ください。
令和6年度ももキッズ受付開始
【お知らせ】 2024-09-04 13:39 up!
ようちえんまつり
今日は、台風で延期になっていたPTAようちえんまつりが開催されました。この日のために一学期末から計画的に準備していただいた遊びの場。パターゴルフ、ストラックアウト、わなげ、さかなつり。子どもたちはそれぞれの遊びを繰り返し、成功したときには、まわりの保護者の方が一緒に喜んでくれるのが嬉しくて、笑顔があふれていました。お土産のでんでん太鼓を絵やシールに貼って飾りつけを楽しんだり、買い物ごっこをするコーナーもあり、あっという間に時間が過ぎていきました。
【できごと】 2024-09-04 13:14 up!
王子動物園?
無事到着しました。
山手なので時折り涼しい風が吹いて園外保育日和です。
【できごと】 2024-09-03 09:46 up!
コドモン運用が始まりました
登降園記録管理や緊急連絡などのツールとして、コドモンを導入しました。保護者の方がタブレット端末にQRコードをかざして、出席の登録をします。今日は、ふれあい栽培でどんな冬野菜を育てたいか、アンケートを配信しています。安全で便利な活用ができるように工夫していきたいと思います。保護者の皆様には運用へのご協力をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2024-09-02 15:16 up!
保健指導を行いました
発育測定の後、排便に関する保健指導を行いました。
紙芝居を使って、よいうんちを出すために大切な生活習慣や、硬さや形で体の健康状態が分かることなどを知らせました。
最後に、よいうんちを出すための3つの約束(好き嫌いをしないで何でも食べる、外でいっぱい遊ぶ、我慢しない)をしました。3つの約束はトイレの近くに掲示して、子どもたちに振り返ってもらえるようにしています。
【できごと】 2024-09-02 15:06 up!
引き渡し避難訓練
29日(木)地震が起きた想定で避難訓練を行いました。夏休みに地震が起きたこともあり、子どもたちには事前に伝えていませんでしたが、怖がらずに、放送や先生の話をよく聞いて行動していました。保護者の方もメールを確認し、実際を想定して歩いて迎えにきてくれました。ご協力ありがとうございました。
【できごと】 2024-09-02 09:46 up!
幼稚園説明会のお知らせ
9月4日(水)13:00から、幼稚園説明会を行います。
事前予約制とさせていただきます。
詳しくは
幼稚園説明会のお知らせをご覧ください。
【お知らせ】 2024-08-30 10:18 up!
絵本の会
淀川図書館の方による、絵本の読み聞かせがありました。
おはなし組木や紙芝居、大型絵本など様々なお話を聞かせていただき
ました。
子どもたちは楽しそうに聞いていて、次はどんなお話だろうと
ワクワクしている様子も見られ、お話の世界を楽しんでいました。
【できごと】 2024-08-29 15:54 up!
えいごであそぼう
本園で長年にわたりお世話になっているゲストティーチャーを招き「えいごであそぼう」を催しました。先生がパンと手を叩く合図で、そこは英語だけの世界に!子どもたちは物おじすることなく、先生の言葉を見聞きしてすぐに先生の発音を真似ていました。
【できごと】 2024-08-29 15:21 up!
歯みがき指導
歯科衛生士さんによる歯みがき指導を行いました。
エプロンシアターでむし歯はどうしてできるのかを教えていただき、『食べたらみがく』という約束をしました。その後、実際に歯ブラシを使いながら歯の上手なみがき方の練習をしました。歯科衛生士さんのお手本を見ながら上手に歯をみがいており、「歯がツルツルになった!」と嬉しそうな子どもたちでした。
【できごと】 2024-08-27 13:10 up!
2学期が始まりました
子どもたちが楽しみにしていた夏の花が咲き、果実が実っています。暑さ対策を十分にしながら、この時期ならではの体験を大切にしたいと思います。
【できごと】 2024-08-27 11:37 up!
七夕の集い
幼稚園では5日(金)に集いをしました。七夕伝説や、裁縫や書の上達や豊作を願った供え物の話を聞き、一人ひとりの願い事を書いた短冊を笹に飾って、夏の夜空に思いをはせました。今年の七夕は晴れたので、織姫のこと座(ベガ)や彦星のわし座(アンタレス)を見ることができたかも知れませんね。
【できごと】 2024-07-10 17:22 up!
不審者侵入を想定した避難訓練
今日は、園庭に不審者が侵入したという想定で、子どもたちが、遊びを中断してリズム室に移動、指示があるまで静かに待機するという訓練をしました。ふざけたりパニックになったりすることなく過ごしました。どこに子どもがいるのか見つけられないくらいとても静かに過ごすことができました。
【お知らせ】 2024-07-10 17:13 up!