大阪城公園に行ってきました
そら組さんは、天守閣に登って、大阪の街を一望して楽しんできました。ばら組さんは、西之丸庭園で、鬼ごっこをしたり、森の茂みに入ったりして楽しみました。お昼は、みんなでおいしいおにぎりを食べて、パワーチャージ!涼しい秋風が吹く中、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりして思いきり大阪城公園を満喫してきました。 親子絵本読み聞かせをしました
ばら組10月の保健指導「体の名前を知ろう」
また、クイズを通して、プライベートゾーンは自分だけの特別大事な場所で、他の人に見せたり触らせたりしないことを伝えました。 一生懸命お話を聞いてくれたばら組さんでした♪ そら組10月の保健指導「自分の体を大切にしよう」
11月一緒に遊ぼう・園庭開放について
さて、11月の一緒に遊ぼう・園庭開放をお知らせします。ぜひ遊びにきてくださいね♪ 創立50周年記念事業大運動会がありました
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 是非、また加美北幼稚園に遊びに来てくださいね! 運動会のお知らせ
本日(10/5)の運動会は、予定通り開催いたします。
ご来場おまちしています。 避難訓練をしました
本日(9/9)の園庭開放は中止です
本日(9/9)の園庭開放は、暑さ指数が「危険」のため中止とさせていただきます。
絵本の会の方がきてくださいました
祖父母の会
10月一緒に遊ぼう・園庭開放のお知らせ
さて、10月の一緒に遊ぼう・園庭開放をお知らせします。10月5日(土)50周年記念事業大運動会(2部制)の1部に未就園児の競技を行ないます!ぜひご参加ください♪ ※予備日は6日(日)となっています。6日も延期の場合は、8日(火)に1部のみ、27日(土)に2部のみ行ないます。 一緒に遊ぼうと幼稚園説明会をしました
参加してくれた小さなお友達と一緒にお部屋で遊んだり、絵本を見たりした後、玉入れをしました。最後はチームに分かれて勝負をしたのですが、始める前にチームのみんなが集まって、「エイエイオー!」と掛け声を合わせてから勝負する姿も見られました。みんなで体を動かして遊ぶことを楽しめたかなと思っています。 ばら組・そら組8月の保健指導「早寝・早起き・朝ごはん」
読み聞かせの後は、夜9時までに寝て朝の7時に起きることや、寝る前はテレビ・ゲーム・スマホを見ないことを一緒に確認しました。 お話の最後に、元気に過ごすための2つのスイッチ「おひさまスイッチ」と「朝ごはんスイッチ」があることを伝え、2つのスイッチを押せるように、朝ごはんを食べて9時までに登園するようお話しました♪ プール開放をしました
暑さとともに、プール遊びも盛り上がり、顔付けができたり、潜ったりできるようになった子どもが増えて、プールが大好きになったようです。来年もいっぱいプールに入りたいですね。 縁日ごっこがありました
第1部は、年長のそら組の子どもたちが『うちゅうのおまつり』をしました。 宇宙ということで、光る絵の具で星をつくったり、宇宙の絵をかいたりしたものを壁に飾り、ブラックライトで光らせて暗闇に光る宇宙をつくりました。宇宙では、宇宙人になった子どもたちが屋台でたこ焼きや焼きそば、アイスクリーム、からあげ、ピザなどのお店をし、ばら組さんとお家の方に来てもらいました。そして、最後は、みんなで一緒に盆踊り!歌に合わせて踊りました。 第2部は、PTAさんに準備していただいたスーパーボールすくいやヨーヨーつり、さかなつり、わなげのコーナーで遊びました。今年のお土産では、一人ずつ、手づくりの紙袋の中にお土産をもらい、大満足の子どもたちでした。 プールびらきをしました
そら組7月の保健指導「3色食品群」
『たべるのだいすき!みんなげんき』の絵本を読み聞かせて、3色食品群の働きを伝えた後、色々な食べ物を3色食品群に分類するクイズをしました。 また、お弁当の写真を見ながら、お弁当には赤・黄・緑の食べ物がバランスよく入っていることを確認し、1つの色の食べ物ばかりを食べるのではなく、3色すべての食べ物をバランスよく食べると、元気なからだになることを伝えました。 お弁当の時間になると「お肉入ってた!赤だ〜!」「緑のブロッコリーが入っているよ」「おにぎりは黄色だよ」「3色全部お弁当にある!」などと、お弁当に入っている食べ物が何色の食べ物なのか、嬉しそうに伝えあっている姿が見られました♪ ばら組7月の保健指導「熱中症予防」
1日に必要な水分量は大きいペットボトル1本分であることを伝え、コップに移すと何杯分になるか数えました。その後、体の中のお水がなくなって元気のない男の子に、コップのお水をみんなで入れてあげながら、こまめな水分補給の大切さを伝えました。 最後は、熱中症予防のために、暑さ指数が「危険」だと外に出て遊べないこと、夜9時までに寝ること、朝ごはんを食べること、外で遊ぶときは帽子をかぶることを伝えました。 熱中症に気を付けながら、元気いっぱい遊ぼうね♪ 成人教育講習会(救命救急講習)を実施しました
乳幼児の心肺蘇生法やけがの手当てについてビデオで学んだ後、消防署の方に心肺蘇生法の実技を見ていただきました。 また、実技講習を通して救急処置に関する疑問にも沢山答えていただきました。 今日教えていただいたことを、もしもの時に活かせるように心がけていきたいと思います。 |