引き渡し訓練2
小学生のお兄さん、お姉さんが、上手に避難した幼稚園児を拍手で褒めてくれました。 保護者には3階までお迎えに来てもらいます。校長先生が保護者を誘導してくださいました。 お隣に小学校があり優しい先生方やお兄さん、お姉さんがいてくれると思うと、本当に心強いですね。 桜宮小学校の皆さま、幼稚園の保護者の皆さま、引き渡し訓練にご協力いただき、本当にありがとうございました。 引き渡し訓練1
幼稚園から桜宮小学校の3階まで避難します。 小学校の南門をくぐると、小学6年生が待っていてくれて、幼稚園の子どもたちの手を繋ぎ、3階まで一緒に階段をのぼってくれました。 トランポリンでピョーン
長縄跳びも上手に跳べる子どもが沢山います。 昨年度、年長組の友達の姿を見て憧れて、長縄跳びの仲間に入れてもらっていたそうです。 異年齢との関わりがとても大切ですね。 久しぶりに砂遊び
ブドウをつくったよ
幼稚園の砂場の上にあるブドウみたいですね。 でも、幼稚園のブドウは美味しそうだったのか、鳥さんたちが食べてしまいました… 「昨日、ブドウの皮を剥いて凍らせて食べたら、めっちゃ美味しかってん」と話しながら、おいしいブドウをイメージしてつくっている子どもがいましたよ。 オリンピッククイズ2
「こたえ」と書いてあるところをめくると、答えが書いてあります。 オリンピックの写真を見ては答えをめくって見て楽しんでいました。 オリンピッククイズ1
オリンピック各競技の写真を見ながら「これは何をしているところでしょうか?」というクイズです。 「これ、知ってる。お相撲」「おしい…お相撲に似てるけど、レスリングっていうんだよ」という具合に、いろいろな競技を当てて楽しみました。 幼稚園保育補助システム「コドモン」スタート2
ご協力、ありがとうございます。 今後とも、よろしくお願いいたします。 幼稚園保育補助システム「コドモン」スタート1
登降園チェック、とてもスムーズにできました。 くるりんスキップ大流行
新聞紙で輪っかとボールをつくり、思い思いの色のビニールテープを巻きつけます。輪っかとボールを紐でつないでできあがり!! 朝、登園してくると、くるりんスキップで遊びます。なかなかうまく回りません…そこへ、園長先生がやって来て、高速でくるりんスキップをして見せてくれました。 「うわっ、すごい!!」と、子どもたちも夢中になって少しでも速く回そうと頑張ります。 このように、時には教師がモデルになって、子どもたちのやる気スイッチを押します… 洗濯バサミ
指先に力を入れないと開けません。ちょっと難しけれど面白い… どんどんつなげて「これ、ダイナソー」「これは、ウサギ」「(羽根のように大きいのは)これ、ドラゴン」 楽しく遊びました。 楽しく遊びながら、指先が器用になります。 みやっこ体操
今年度初めての「みやっこ体操」 新しいお友達は、ちょっと楽しいけど、ちょっと難しい…感じでしたが、みんなニコニコ体操していましたよ。 大掃除
窓を拭いたり、テラスを履いたり… 幼稚園はピッカピカ!! 皆さん、ありがとうございました。 綺麗になった幼稚園で、2学期も楽しく遊びましょうね。 トンボのメガネ
青いお空を飛ぶトンボのメガネは水色に… ギラギラ輝くお日様を見たトンボのメガネはピカピカに… 夕焼け雲を飛んだトンボのメガネは真っ赤になりましたよ。 先生たちがトンボのペープサートでお話してくれました。 その後、「とんぼのうた」をトンボさんと一緒にみんなで歌いました。 「私もちょっとやってみたよ…」 第2学期始業式
ヒマワリがピンと伸びて美しく咲いています。 塀の内側から子どもたちを覗いて迎えてくれました。 1階トイレの全面改修工事
昨日から工事が始まりました。 しばらく不便になりますが、美しいトイレになります。 子どもたちも、安心して進んでトイレに行ってくれるようになると思います。 楽しみですね!! 閉庁日について
令和6年8月9日(金)〜8月16日(金)(土・日・祝を除く)の5日間は閉庁日です。
緊急の連絡がある場合、保護者の皆様は、7月18日(木)に配布しました「夏季休業中の学校閉庁について」のお手紙をご覧ください。 収穫した野菜やスイカ
子どもが引いたくじには、番号が書かれています。 帰りに「◯(番号)」と書かれたくじを持って職員室に来ます。 先生はその番号を見て、冷蔵庫で保管している収穫物を持って来ます。 子どもたちはもちろん、お家の人もとても嬉しそうでした。 桜宮地域の盆踊り3
盆踊りは夏の風物詩。 日が暮れると風が頬を撫で、桜宮幼稚園の子どもたちも沢山遊びに来て楽しんでいました。 桜宮地域の盆踊り2
都島区すみます芸人の漫才も盛り上がりました。 |