大阪市立幼稚園音楽会
「どんな色がすき」「むしむしじゃんけん」「いちょうのはっぱ」の3曲を歌ってきました。緊張していましたが、大きな舞台で堂々と歌うことができました。 もも組・あか組 遊びの様子
もも組・あか組 遊びの様子
あか組の子どもたちは、自分たちでチーム決めをして、リレーをしていました。 やってみよう!(あお組)
うんてい、竹馬、一輪車、鉄棒、登り棒など、自分のやってみたいことを自分で決めて、できるようになりたいと頑張っています。失敗しても、また明日頑張ってみようと取り組んでいます。挑戦する気持ちが大事ですね。 リレー、楽しい(あか組)
あか組保健指導「かんさつしよう!どんなうんち?」
次に、いろいろなうんちの話をしました。最初は、自分のうんちを見ることに少し抵抗がある子どもたちもいましたが、観察することで自分の体の健康状態を知ることができると知らせると、「見てみる!」「べちゃべちゃうんちだったら、すぐに先生に言うよ」と言っていました。毎日元気に過ごして、よいうんち「ばななうんち」を目指しましょう。 もも組保健指導「ケロケロの術で和式トイレ使えるかな?」
保健指導後のもも組さんを覗きにいくと、和式トイレを使い、先生に自慢げに報告している姿がありました。 あか組の様子
10月に友達が引っ越しして寂しくなっていましたが、新しい友達が入ってきてくれて、また賑やかになりました。 楽しいことをたくさんしていきましょうね。 あお組保健指導「のぞいてみよう!うんちができるまで」
最後に、元気な証である、ばななうんちを出すためには、「すききらいしない」「よくかんでゆっくりたべる」「はやねはやおきをする」「うんどうする、よくあそぶ」ことが大切であることを知らせました。保健指導後には、「今日ばななうんちでたよ!」と報告してくれたり、友達同士で「ころころうんちが出るから、野菜食べないと」と話したりしていました。 歌唱指導
中央公会堂の音楽会で歌う3曲を聞いていただき、もっと楽しくなるようにはどうすればいいかを教えていただくと子どもたちの歌声がはっきりと聞こえるようになりました。メリハリがついたことが自分たちでも分かり、さらに楽しんで歌っていました。 風船
|