昨日のつづきを
昨日のつづきをした、
ちゅーりっぷクラブさん。 つなげてテープを貼るうちに、 こーんなに長くなりました。 すごい! 難しいテープの準備は、指導員さんと一緒に。 最初は「カメラ」と言っていたものが、 途中に聞くとなんと「お城」になっている 3歳児らしい大変身。 指導員さんは、 「そうかぁ。可愛いお城すてき」と 受け入れ言葉をかけていきます。 「○○を作ろう」と目的をもって作るのでなく、 作っていくうちに「○○みたい」に見えてくる。 3歳児らしさを大事にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなものが
保護者の方がもって来てくださった、
牛乳パックやお菓子箱などの素材を、 積んだり、並べたり。 今日はテープが登場して、 くっつけたり、つなげたり。 「もうすぐ、お家の人がお迎えに来るよ」 と言っても、「いやっ、もっとする」 そのくらい楽しかったんだね。 明日も続きしようね。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの表現を探って
子ども展覧会に向けて、
当日貼り出す絵を教員で見合いました。 「○○ちゃん、頑張って描きましたね」 「色合いがいいですね」 「こんな風に表現するんですね」 と子どもたちの描いた絵や、 その絵に込められたお話に驚かされました。 教員は使用する画材や、 絵の具と画用紙の色使い、 子どもへの指導法などを学び合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデー
今日もふれあいなかよしデーにご参加ありがとうございました。
天気も良く参加してくださった子どもたちはみんな 園庭で遊んでいました。 砂場で自然物を使ってケーキをつくったり、滑り台をしたり、 楽しいところを見つけていました。 ふれあいタイムでは、11/6に中央公会堂で行われた、 5歳児の音楽会での歌をききました。 次回のふれあいなかよしデーは 11/18です。 クレヨンでお絵かきをします。 ご参加お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を実施しました
今日は不審者対応の避難訓練を実施しました。
子どもたちは少し緊張している様子でしたが、 静かに落ち着いて避難することができました。 身を守る道具の 「さすまた」「防犯(催涙)スプレー」を見せると、 そんな物があるんだ!と驚いた様子でした。 実際に使っている様子を見せ、 大切な道具であることを知らせました。 これからも経験を積み重ねて、安全に、 落ち着いて避難することができるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() お芋の抽選会
昨日、幼稚園で掘ったお芋を
みんなで持って帰ることになりました。 けれどお芋の数が足らなくて、 子どもの人数分はありません。 「どうしよう、、、」 5歳児の子どもたちは考えました。 「私、掘ったお芋は持って帰りたい」 「お芋、足りなかったら、 僕は持って帰らなくていいよ」 いろいろな気持ちの声が聞こえてきます。 先生は子どもが自分の考えや思いを 出し合える時間をつくって、あえて見守りました。 しばらくすると、 「そうだ、切って持って帰ったら」 「分けたらいい」 「くじ引きにしよう」 お芋の抽選会をすることになりました。 一人一人大きさも、形も違いますが、 暑い日もみんなで水やりをして育てました。 是非、お家で食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の保健指導(4・5歳児)
11月は心の健康「きもち」の話をしました。
4歳児は「きもちってなあに」の絵本を、5歳児は「じぶんのきもち ともだちのきもち」の絵本を使って子どもたちと一緒にきもちについて考えました。 「うれしい」「たのしい」「かなしい」「おこっている」などいろんなきもちがあることを知らせたり、自分のきもちはどれも大事なことだと知らせたりしました。 5歳児は、2つの事例の言葉から「今どんなきもちかな?」と子どもたちに聞いてみると、相手のきもちになって1人1人たくさん意見を伝える姿があり、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いもほりをしたよ 1
幼稚園で大切に育てていたサツマイモを収穫しました。
生い茂ったツルを引っ張ると、とても長くて驚いていた子どもたち。 土を手で掘ってみると、隠れていたサツマイモが見えてきました。 「でてきた!」「かわいいのもある」 大小さまざまなサツマイモが出てきました。 収穫したサツマイモはどうしようかな? 先生と子どもたちとで相談しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() いもほりをしたよ 2
サツマイモをたくさん見つけた後は、
長いツルを使って遊びました。 先生と一緒に綱引きをしたり、 頭や腰に巻いてオシャレに変身してみたりと、 存分に触れて楽しむことができました。 遊んだ後は、「次何植えようかな」と 楽しみにしている声も聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園内研究保育(保健指導)
本園では教員の資質向上のため、
「園内研究保育」を全教員が行っています。 指導案を作成し、実際の指導を全教員で見合い、 意見交換を行います。 今日の園内研究保育の内容は 「自分の気持ちと友達の気持ち」の話でした。 子どもたちはとても真剣な表情で聞き入っていました。 ![]() ![]() 何をかいているのかな?![]() ![]() ![]() ![]() 「やったー!」「早くかきたい」と言いながら のびのびとかくことを楽しんでいました。 何をかいているのかな? 指導員の先生たちが子どもの声に耳を傾けると、 好きな食べ物やお家の人たち、身近な自然など 作品には1人1人の思いが溢れていました。 <ちゅーりっぷクラブ実行委員会> 5歳児は、中央公会堂へ行ってきました。
5年ぶりに、中央公会堂で「大阪市立幼稚園音楽会」が行われました。
5歳児は中央公会堂へ行ってきました。 中央公会堂見て 「お城みたい」「200人も人が入るなんてすごい」 と、少し緊張している表情でしたが、 歌がはじまってしまえば、堂々と素敵な表情で歌っていました。 大きな会場に歌が響いていましたよ。 たくさんの人前で歌っている、5歳児はとてもたくましく 感じました。 子どもたちにとっていい経験に繋がっているといいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校協議会のお知らせ
令和6年度 第2回 榎本幼稚園学校協議会を開催します。
詳細については配布文書をご覧ください。 歩こうデーを実施しました
今日の歩こうデーは、「道路標識」の確認をしました。
普段何気なく見ている標識ですが、いくつ知っていますか? 今日は、よく見かける標識を クイズにして確認しました。 降園しながら、「あっ!見つけた」とさっそく、 発見していました。 家の近くや、幼稚園のそば等、親子で見つけてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地公園に園外保育に出かけました 2
昼食のおにぎりを食べた後は
広い芝生で体を動かして遊びました。 先生や友達と一緒に相撲やリレー、大縄跳び、 だるまさんが転んだをして のびのびと楽しむ姿がありました。 今回見つけた秋の自然物を使って 幼稚園でいろいろな遊びを楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴見緑地公園に園外保育に出かけました 1
心地よい秋空の下、鶴見緑地公園に園外保育に出かけました。
友だちと手を繋いで歩いていると… 「あ、どんぐり!」「こっちにも落ちてるよ」 と、いろんな所でたくさんのどんぐりを見つけて楽しみました。 大きな風車の迫力に驚いたり、 風車の周りにはテントウムシもたくさんいて、 どんぐりだけでなく、いろいろな自然に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日も続きしたいな
4歳児は、5歳児への憧れの気持ちから、
運動会の後、リレーに興味深々。 5歳児は、光が通る新しい素材に興味津々。 セロファンを貼っては光を当てて 仕上がりを自分で確かめていました。 今日の続きを明日もしたいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデーのお知らせ
園庭開放 「ふれあいなかよしデー」
11月のお知らせです。 11日 5歳児の歌をきこう 11/6に行う音楽会の歌を披露します。 18日 クレヨンで絵をかこう 11/22のこども展覧会に掲示します。親子製作を予定しています。 25日 発育測定 を、予定しています。 「こども展覧会」について 11/22に榎本幼稚園で行います。 ふれあいタイムで、かいた絵を掲示します。 たくさんのご参加お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいなかよしデー
今日はあいにくのお天気でしたが、たくさんの親子が参加してくれました。
ありがとうございます。 園庭では、遊べなかったので4歳児・5歳児の部屋も開放して 幼稚園の子どもたちとふれあいました。 ふれあいタイムでは、長い紙にローラーを使って お絵かきをして遊びました。 大きく長い紙ではじめは、戸惑っていましたが、 一人一人楽しんでいました。 ローラーをお散歩させてお絵描きしている子や 手や足に絵の具を付けてペタペタと遊ぶ子もいて、可愛かったです。 今日の作品も11/22に幼稚園で行う 「こども展覧会」で掲示いたします。 次回のふれあいなかよしデーは11/11です。 ふれあいタイムでは、「5歳児の歌をきこう」です。 ご参加お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震の避難訓練を実施しました
地震だけでなく、地震に伴う火災や津波も発生しているという想定のもと、実施しました。
津波の危険性がある場合には小学校の校舎3階まで避難する必要があるため、全園児と教職員とで小学校まで避難する訓練を行いました。 4歳児にとっては初めての経験で、5歳児にとっても久しぶりのことではありましたが、全員が落ち着いて避難することができました。 これからも、教職員間で具体的な対策を検討しながら、避難訓練の経験を積み重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |