次回、よっといでーは、2月12日(水)です。お待ちしております!!次年度、入園を希望されている方、お気軽にお問い合わせください。

ちどり保育園へ遊びに行ったよ2

屋上では、青空が近くに感じられ、いつもとは違う遊具に大喜び。
桜宮幼稚園にもある雲梯では、一つとばしや、二つとばしも披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちどり保育園へ遊びに行ったよ1

6月に桜宮幼稚園に遊びに来てくれたちどり保育園のお友達のところへ、遊びに行きました。久しぶりの交流です。
まずは、都島区の「みやっこ体操」と「いっとうしょう体操」をしました。みんな元気いっぱいです!!
画像1 画像1

こどもてんらんかい9

親子製作は、幼稚園で収穫したサツマイモのツルで、ミニリースをつくりました。親子で時間をかけて丁寧につくっていました。個性あふれるかわいい作品がいっぱいです!!
お楽しみ会の日、遊戯室に飾りましょうね。
お家の皆さん、今日は子どもたちのお話に耳を傾けながら作品をご覧になって、具体的な言葉をかけながら感心したり、褒めたりしていただき、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな自信になりました。
園内には子どもたちの嬉しい笑顔がいっぱいで、教職員一同とても温かい気持ちになりました。心より感謝申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかい8

遊戯室には、運動会で使った開会式の気球や万国旗、桃組の電車、そして、緑組と黄組の子どもたちの絵を展示しました。
電車に乗って遊んだり、気球の前で写真を撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかい7

お家の人に見てもらって、一生懸命作品のお話をしている子どもたち。沢山褒めてもらったことが、大きな自信になったことでしょう。
桜宮小学校の校長先生や先生、桜宮地域の連合町会長様、民生委員長様も、見に来てくださいました。とても丁寧に見てくださり、子どもたちの話を聞いたり、感想を述べてくださったりしました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかい6

技法もいろいろ楽しみました。水のりとスパンコールやビーズでつくった「キラキラ光る飾り」お塩でかいた絵「ソルトアート」ちょっと変わった「スクラッチ」など、「魔法みたい!!」と不思議を楽しみながら、かいたり、つくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかい5

5歳児緑組の保育室です。
これまでの生活経験を生かして、自分がつくりたいもの、かきたいものを、伸び伸びと表現していました。忍者屋敷には忍者が忍んでいましたよ・・・
巻き巻き絵本もありました。園長先生が誕生会で読んでくれた「しりとりしましょ」の巻き巻き絵本を見てつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかい4

4歳児黄組の保育室です。
キリンさんが沢山いました。友達のキリンを見て、つくってみようと思ったのでしょうか・・・
友達を真似ることは大切なことです。想像力は何もないところから生まれません。様々な経験から想像力が育まれます。真似ることも大切な経験の一つです。「真似る」→「学ぶ」なのです。よく見ると同じように見えるキリンも個性がありました。
自然物を使った作品も、みんな素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかい3

3歳児桃組さんが自然物を使ってつくった作品です。
どんぐりころがしは、絵の具をつけたどんぐりを転がすのがとても面白かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもてんらんかい2

3歳児桃組さんの保育室です。子どもたちが楽しみながら飾り付けた作品やケーキが飾ってあります。真ん中のお家は、みんな大好き。黄組さんや緑組さんもよくお家の中に遊びに来ていました。
自分たちでつくった金メダルが光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもてんらんかい1

親子で体を動かして温まったところで「こどもてんらんかい」の始まりです。
画像1 画像1

こどもてんらんかいの前に…4

5歳児緑組親子は、親子で協力して波に見立てた棒を持って走り、ぐるりと回って帰ってきます。お家の方の真剣に走る姿が印象的でした。
勝ったチームも負けたチームも、楽しかったですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもてんらんかいの前に…3

4歳児黄組親子は「ブリンバンバン玉入れ」です。
始めは子どもが玉入れします。2回目は保護者が円の内側にいる子どもたちから玉を受け取って、園の外側から玉入れします。途中でする「ブリンバンバン」のダンスはみんなノリノリ。大人も子どもも、とてもいいお顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもてんらんかいの前に…2

3歳児桃組親子は、お家の人と一緒に手をつないで走ったり、おんぶをしてもらったりして、ウサギさんやクマさんのふわふわのお手々にタッチしに行きます。みんなとっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもてんらんかいの前に…1

今日は「こどもてんらんかい」でした。
その前に、運動会で天候不順のため中止した親子競技をしました。
始めに「みやっこ体操」をして体を慣らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こども てんらんかいのご案内(未就園児さんへ)

未就園児の皆さんへ
「こども てんらんかい」をします。ぜひ、見に来てくださいね。
画像1 画像1

明日はこどもてんらんかい2

画像1 画像1 画像2 画像2
4歳児黄組さんに「自分の絵はどこにあるか分かる?」と聞いてみると「私のはここだよ」「僕のはここ」と、みんなよく分かって、絵のお話を友達に伝え合いました。みんなの前に立って上手にお話をしたり、友達のお話をよく聞いたりすることができました。だんだん緑組さんに近付いてきましたね

明日はこどもてんらんかい1

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ「こどもてんらんかい」
お弁当の後、各クラスの絵や作品を見合いっこしました。
4歳児黄組は「これはなんだろう」「こんなところに忍者がかくれていたよ」などなど、興味津々で5歳児緑組の作品を見て、憧れの気持ちを抱いていました。

テラスでお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は展覧会。保育室には作品を飾っているので、お遊戯室でお弁当…と思ったのですが、とてもいいお天気だったので、テラスでお弁当にしました。
外で食べるお弁当は美味しかったですね!!

AEDをつくったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AEDに興味をもっている子どもが、空き箱やチューブなどを使ってAEDをつくりました。
「パッドを右胸と左脇腹につけて、ボタンを押すよ…」ハートをかいた赤い紙を胸に当てて「心臓が動き出したよ」と言ってくれます。
興味をもつとすぐに吸収してしまうものなのですね…
見事にAEDを再現してつくりあげ、遊んでいました。
年下の友達にも、つくったAEDを見せて、熱心に説明していましたよ。
私たち教師も、AEDの使い方を再確認できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31