2月10日のふれあいなかよしデーは、園庭や保育室遊びの後、ミニ発表会をします。是非お越しください。

サンタさんからの手紙

見つけたサンタさんからの手紙には、
「10日のお楽しみ会に遊びに行くよ」

と、書いてありました。

目をキラキラさせ、こちらまで幸せな気持ちになりました。

その後も、足跡を見つけて
「これってもしかして」と、足跡をたどったり空を見上げたりしていました。

子どもたちの発想は、大人の想像を越えていくなと
楽しい気持ちが伝わってきました。

10日のお楽しみ会が、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンタさんからのお手紙ないかな?

昨日みんなで約束していた事を
朝からワクワクした表情で登園していました。

早速、サンタさんからの手紙を探し出して
ポストを覗いて見たけど無く、
「前はプールに置いてあったからプールにあるかも」
と、あちこち探しました。

色々探していると
「あったー!」
大興奮で、みんなに知らせていました。

置いてあったところは、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさんに届いた?

遊戯室に置いておいた、サンタさんに届く魔法のポスト。
今日覗いてみると、、、

「手紙がなくなってる」「サンタさんが持って行ったのかも」

と、手紙がない事に気づいた5歳児は
慌てて4歳児に知らせ、一緒にポストを見に行きました。

目を輝かせながら、
「夜になってサンタさんが取りに来たのかも」
「ポストがピカピカ光っていて気づいたのかも」

と大興奮です。

「サンタさんから返事が来るかもしれない」
「遊戯室に置いていくかもしれない」
と言う話から

「明日の朝みんなで遊戯室に集合しない?」
「ちゅーりっぷクラブさんも呼んであげよう」

と、子どもたちから色々な提案があり明日、遊戯室集合となりました。

さて、サンタさんからお返事は届くのかな。
みんな楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタへの手紙

榎本幼稚園には、
魔法のポストがあります。

なんとサンタに手紙が届くポストです。

さてさて、
子どもたちはどんな手紙を書いたでしょう。

ナイショでお知らせします。

家族のことも想う気持ちだったり、

サンタやトナカイに夢をもっている
今しか書けない絵や手紙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタへの手紙

子どもたちはサンタさんに
思いを伝えたい気持ちから、
一生懸命に手紙を書いています。

自分で手紙を書いて、
「で、ってどう書くの?」と聞く子には、
「こうして、こう書いて」と先生が知らせます。

まだ文字にすることが難しい子には、
気持ちを聞き取りながら、
先生が代わりに手紙にしています。

榎本幼稚園では、子どもたちの
「伝えたい」→「書いてみたい」「知りたい」
という文字への興味・関心を大切に保育をしています。

さあ、サンタさん手紙読んでくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさんに届きますように

12月に入ってから幼稚園では
サンタさんの話がよく出てきます。

5歳児は去年のことを思い出して
「サンタさんに届くポストがあったんじゃない?」
「手紙を書いたらいいんじゃない?」と
手紙を書いたり、クリスマスツリーの周りに飾る
ポップアップカードをつくったりしています。

5歳児から、「ポストに手紙を入れてツリーの下に置いておくと
サンタさんが見てくれるよ」のお知らせを聞いた
4歳児も手紙を書いたり、リースをつくったりしています。

今日は5歳児、4歳児とポストに手紙を入れて
ツリーの下に置き、お願いをしていました。
「サンタさんお手紙見てください。」

みんなの思いが届きますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいなかよしデー

今月のふれあいなかよしデーの担当は
4歳児です。
毎月4歳児、5歳児と交代で
受付などのお仕事をします。

4歳児も自分たちより小さいお友達に優しく
接しており、成長を感じました。

ふれあいタイムでは、4歳児と一緒に
体を動かして遊びました。

次回のふれあいなかよしデーは
12/9「ツリーをつくろう」を予定しています。

みんな楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

汎愛高校に行ってきました

幼稚園から歩いてすぐのところにある、
大阪府立汎愛高等学校に探検に行ってきました。

体育館に入ってみると、その広さに驚いて、
「あっちまでいってみたい!」と
子どもたちはすぐに走り出しました。
向かいの壁まで走ったり、体操をしたりと
存分に体を動かして遊ぶことができました。

その後は、図書室に入らせていただき、
図書部のお姉さんたちに
絵本の読み聞かせをしてもらいました。
好きな絵本を読むときにも、
「一緒に読もう」と誘いに行く姿もあり、
すっかり仲良しになったようです。

次は汎愛高校の先生やお姉さんたちが
幼稚園に遊びに来てくれる番です。
一緒に何をして遊ぼうかな?
今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畳コースターをつくったよ

地域の方が幼稚園の子どもたちのために、
畳のお話をしに来てくださいました。
畳をつくるための材料や道具について、
実物を見せながらお話してくださり、
子どもたちは興味津々に聞き入っていました。

お話の後は、畳を使ってコースターづくりをしました。
両面テープで布を貼り付ける時には、
とても集中してテープを外している姿があり、
できた畳コースターを嬉しそうに友達と見合っていました。

すてきな畳コースターができましたね。
上には何をのせようかな?
とても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けないように

これからますますと寒くなって来るので、
寒さに負けないようにマラソンが始まりました。

はじめは、5歳児が4歳児にマラソンってこんな風にするよと
話したり、見本を見せたりしました。
「リレーとは違うからゆっくり走るよ」など
教えてくれました。


そのうち体がポカポカしてきて袖をまくる子もいました。

その後は、なにしているのかな?と園庭に出てきた、
ちゅーりっぷクラブさんと一緒にげんきっき体操をしました。

これから外遊びの前には寒さに負けないように体を動かして温めてから
遊び始めたいと思います。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遊戯室にツリーを飾りました。

今日は4歳児5歳児とツリーの飾りつけをしました。

サンタクロースが来る日を楽しみにしている様子で、
ツリーの飾りつけをしながら
5歳児は去年のお楽しみ会の話をしてくれました。
「また、お手紙書いたらいいんじゃない?」
「ツリーの下に置いといたら見つけてくれるよ」

と、今からワクワクしている様子です。

いつの間にかツリーの飾りつけも終わり4歳児、5歳児とで
どうしたらサンタクロースが来るのか
相談をしました。

早速お手紙を書いている子もいました。



画像1 画像1 画像2 画像2

姫リンゴとキウイフルーツを収穫しました。

園庭と園舎裏になっていた、姫リンゴとキウイフルーツを収穫しました。

「キウイってもじゃもじゃしてるね」「チクチクする」
「姫リンゴって可愛いね」

榎本幼稚園では、季節によって様々な食べ物を収穫することができ、
旬の食べ物を知るきっかけになるといいなと思います。

次はみんなが育てている野菜の収穫が出来るかな。



画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいなかよしデーのお知らせ

12月のふれあいなかよしデー(園庭開放)のお知らせです。


事前予約は必要ありません。
初回のみ保険代130円いただいています。
室内遊びもご用意しております。
ぜひ遊びに来てください。
画像1 画像1

お花を頂いたよ

鶴見区「種から育てる地域の花づくり活動」
で育てて下さったお花が、幼稚園に届きました。

子どもたちは
「○○色のお花だ」「可愛いな」と大喜び。

プランターへのお花の植え付けも
何度か経験を重ねているので、
苗を扱う手も優しくて上手です。

水やりをしながら
「綺麗に咲いてね」と話しかけていました。
画像1 画像1

教員研修に行ってきました

22日のこども展覧会の日に、
大阪市立桜宮幼稚園でも展覧会があり、
教員研修として見学させていただきました。

3歳児・4歳児・5歳児それぞれが
いろいろな技法でかいたり、つくったりし、
素材を使った作品もたくさん飾られていました。

初めて目にする技法もあり、
担任の先生から直接やり方を教えていただくことができました。
また、飾り方にも工夫がたくさん見られ、
「こんな風に飾ると作品が映えるね」
「どうやって立てているのかな」と
楽しく見学させていただきながら、学ぶ機会となりました。

今回学んだことをこれからの保育に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こども展覧会の午後からは

学校協議委員の方や、榎本小学校の先生方も、
子どもたちの作品を見に来て下さいました。

「凄いですね」「思いがありますね」
「よく作りましたね」
「見ていると楽しいです」
と榎本幼稚園の子どもたちの生き生きした作品に、
驚いておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 子ども展覧会 1

子ども展覧会を実施しました。

子どもたちはとっても嬉しそう。
お家の方に園生活の中でかいたり、つくったりしたものを
見てもらいました。

友達の作品も紹介している子がいて、
とっても驚きました。

担任からは作品づくりの過程や、
頑張っていたところを、
一人一人お伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 子ども展覧会 2

親子製作では「カレンダーづくり」をしました。

「ここに、これ付けよう」
「わー可愛くなってきたね」
とお家の方と一緒に楽しむ姿が見られました。

世界に一つだけの
素敵なカレンダーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 子ども展覧会 3

3歳児「ちゅーりっぷクラブ」さんや
小さなお友達も
子ども展覧会に来てくれました。

お子さんを抱っこしたり、頭をなでたりしながら
作品を見てくださる様子が、
ほほえましかったです。

お子さんの作品を見て園児の作品を見ると、
変化や成長を感じてくださるようで、
「一つ大きくなると
こんなことが出来るようになるんですね」
と驚いておられました。

子どもたちの発想や表現力に
驚かされる秋の一日になりました。

参観してくださった皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちが帰った後は

降園後は教職員全員で、
作品展示や最終確認を行っています。

展示や清掃をしながら、
「○○ちゃん、頑張って作りましたね」
「ここ貼るのが難しいって言ってましたよ」
と子どもたちの話が尽きません。

一人一人の子どもたちの作品を
大切に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31