ひよこクラブ(未就園児活動)は、1月10日(金)、2月14日(金)です。ぜひ遊びに来てくださいね♪

☆預かり保育でのできごと☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2階の預かり保育の保育室に入ってきた子どもたちは、玉出小学校の運動場が前日の凧あげの時と変わっていてビックリ!!
凧あげをさせていただいた場所に大きな山が出来ていました。そこへ重機が土を運んできては、山のテッペンに土を被せていて、それに合わせて子どもたちは『3・2・1、ザバー!』と言いながら大喜びで眺めていました。
おやつを食べた後も、重機が動く音がする度に『今度は望遠鏡で見るねん』と手で望遠鏡をつくり眺めていました☆
来週の玉出小学校の運動場はどうなっているのでしょうか?新しくなる運動場を眺められる日が楽しみですね!!

いろんな遊びに挑戦中です!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青組になってからいろんな遊びに挑戦してきましたが、さらにもっといろんな遊びの技に挑戦してできるようになりたい!と意欲的な姿がたくさん見られます!
「一輪車を1人で乗れるようになりたい!」「縄跳びで前跳びがいっぱい跳べるようになりたい!」「後ろ跳びにも挑戦したい!」「フラフープ誰が長く回せるかしてみよう!」「ぼく、フラフープ3つで回せるようになった!」など互いに遊ぶ姿を見合うことで刺激となり、もっとこんな風にできるようになりたい!という気持ちや意欲が高まってきています!

自分なりに上手くいった経験の積み重ねが意欲や自信となり、さらに遊びに夢中になって挑戦したり、継続して遊んだりする姿へとつながっています!

いろいろな形に見える雲!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園庭で遊んでいると子どもたちから「先生!あの雲ウサギの形に見える!丸の上の長いところが耳みたい!」「あれ?さっきまでここに見えたのに動いてる!形も少し変わっちゃった...!」と雲の動きを感じたり、別の子どもは「この上の方の雲は、魚に見えるで!ここの穴が少し開いているところが目に見える!」「あの雲はワニみたい!口を開けてるように見える!」といろいろな生き物に見立てたりと、子どもたちの柔軟な発想はとてもかわいく、微笑ましい時間でした!

片付けの後は...!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片付けをした後の昼食は、みんなでシートを敷き、大きな船を囲んで食べました!
「みんなで船に乗って食べてるみたい!」「船見ながらみんなで食べるといつもと違って楽しいな!」「この船に乗って(絵本のお話に出てくる)たからじまに行きたくなるなー!」とこの時期だからこその特別感や楽しさがありいつもと違う昼食時間になったようです!

みんなでお片付け(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展の余韻を感じながら、子どもたちの作品をたくさん飾った保育室を片付けました!飾り付けに使っていた布も友達と一緒に畳んで片付けました!毎日、友達と一緒に製作シートを片付ける経験を積み重ねてきている子どもたちの手にかかれば、「ピーンッて広げて!〇〇ちゃん角っこもって、〇〇くんと角と角を合わせよう!」少しでも思うように畳めないと「 もう一回やってみよう!」と互いに声をかけ合いながらあっという間に保育室が片付いていきました!
大きな布も全員で広げながら、どのようにすれば上手く畳めるのか考えたり、協力し合いながら畳んだりする姿に頼もしさも感じました!

何度も遊びたくなる場所!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展の際に青組の保育室の一角には、おばけやしきの場所をつくっていました!
その場所は薄暗い雰囲気の道になっていますが、その道を通ると少し不思議な雰囲気を楽しめるように足元には卵パックを貼り付けた道をつくり音や足元の感触を楽しめるように子どもたちと一緒につくり工夫しました!
子どもたちは、作品展が終わった後も何度も何度も通り、「先生、作品展のときみんな楽しいって言ってた?」「みんな通っても壊れなくてよかったなー!」「みんなー!片付けるまでにいっぱい通ろう!」と最後の最後まで通り遊んでいました!みんなで考えつくった場所だからこそ愛着もあり、楽しく魅力ある一角になっていたようです!

玉出小学校で凧あげ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、玉出小学校の運動場をお借りして凧あげをしました。
今、玉出小学校の運動場は工事中ですが、校長先生が玉出幼稚園の子どもたちのために凧あげをする場所の工事を1時間止めてくれるようにお願いしてくださいました。

子どもたちは、自分で絵をかいた凧をもって、存分に走って凧あげを楽しんでいました。また、時折吹いてくる風を受けて、走らずともあがる凧を見て、喜んでいる子どももいました。

その後、工事のための重機であるショベルカーやブルドーザーをじっくりと見せていただきました。穴を掘るところや重機が動くところを近くで見る子どもたちの目はキラキラしていました☆
 
凧あげをしたり、重機を見たりして、楽しい時間となりましたね(^-^)

☆作品展☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、玉出幼稚園の作品展でした!

子どもたちは、保護者の方の手をひきながら、自分の作品や絵について、嬉しそうに話していました。自分のイメージをもって伸び伸びと表現しながら、一生懸命つくったり、かいたりした作品だからこそ、見てもらいたい気持ちも大きかったのでしょうね♪

保護者の方々からたくさんほめていただき、子どもたちにとって、嬉しい一日となったことでしょう。
保護者の皆様、3部制の分散参観にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。そして、子どもたちにたくさんのお褒めのお言葉をかけてくださりありがとうございました。子どもたちも保護者の方に褒めていただいたことで大きな自信につながったことと思います。

また、作品展には、玉出中学校の校長先生、玉出小学校の校長先生と教頭先生も子どもたちの作品や絵を見に来てくださいました。
幼稚園の取組に気持ちを寄せてくださり、足を運んでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも幼、小、中の学校園の連携を大事にしていきたいと思います♪
ご多用のところ、お越しいただきありがとうございました!

明日は作品展!!(4歳児・赤組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は、作品展です!
赤組は、運動会から引き続き、忍者のテーマで作品をつくったり、保育室を飾ったりしました。今日は、みんなで最後の仕上げに看板をつくったり、飾りつけをしたりしました!
みんなでつくったお城や回転扉も子どもたちの自信作!早く保護者の方々に見てほしいと期待を高めています♪
イメージがふくらんだ子どもたちの話を聞きながら、お楽しみくださいね!

みんなでつくる楽しさ(3歳児・桃組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かいたり、つくったりしてみんなで遊ぶ楽しさを経験しています。

「大きい紙だね!」一人ではできないことも、友達と一緒ならできることがたくさんあり、友達と力を合わせて遊びを楽しむ子どもたちです。

作品展を楽しみにしながら、いろいろな素材遊びをしています。

みんなでつくろう!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人製作の他にも友達と一緒に1つの作品をつくりました!部屋の雰囲気に合わせてつくる物も友達と一緒にアイデアを出し合って決めました!共同製作では、みんなでダンボールに色を塗ったり、飾り付けをしたりと友達と一緒だからこそ相談し合いながら楽しむ姿も見られました!みんなでつくるも楽しさ倍増しますね!

いよいよ来週は作品展です!
子どもたちの思いが詰まった作品がたくさんありますので楽しみにしていてくださいね!

マフラー完成!(5歳児・青組)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが毎日ちょっとずつ編み続けたマフラーが完成しました!
子どもたちも長くなったマフラーを見て達成感に満ち溢れたり、首に巻いてみたりととても嬉しそうな表情を見せていました。首に巻いてみると「マフラーってあったかい!」「ぬくぬくやな〜!」と寒くなってきた季節だからこそ、マフラーの温かさを肌で感じていました!
友達と見せあったり、嬉しそうな顔で首に巻いて過ごしたりする姿は微笑ましかったです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31