避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() 地震の際の、警報や放送の違い、避難の仕方の違いを、子どもと一緒に考えました。 非常ベルがなっても、落ち着いて話を聞き、ハンカチで鼻も口も覆い、煙を吸い込まないように、静かに慌てず避難していました。 まずは、園庭に一次避難をして、さらに、隣接する公園に二次避難をしました。 空気が乾燥し、暖房器具も使い始める時期です。家庭でも、何に気をつけたらいいか、話し合っておくといいですね。 12月6日 五校園合同音楽交流会 楽しかった!!
九条南小学校で、五校園合同音楽交流会がありました。九条南小学校、九条東小学校、九条北小学校、西中学校の児童・生徒の皆さんとの音楽会です。
5歳児そら組は、西区民まつりとうたごえひびけなにわっこに続き、3回目の舞台です。4歳児はな組は、大勢の人の前で歌うのは初めての経験です。「どきどきする」と言いながら出かけました。 最初のプログラムの小学生の素敵な歌声を、真剣な表情で聞き入っていました。次はいよいよ九条幼稚園の出番。1曲目は『てびょうしおんがくかい』で、いろいろなリズムの手拍子を披露しました。2曲目は『どんぐりきのこおいも』です。小学生のお兄さん・お姉さんも一緒に、歌って遊んでくれて、盛り上がりました。3曲目は『みんな色のせかい』です。そら組が歌うのを何回も聞いていて、はな組も覚えて歌えるようになりました。たくさんの拍手をもらい、大満足でした。小・中学生の歌や合奏、吹奏楽を聞いて、刺激をいっぱいもらって帰りました。 11月29日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした!(12月2日・3日の献立)![]() ![]() ![]() ![]() 写真下 3日は、さばのおろしじょうゆかけ、ごもくじる、こまつなのにびだし、ごはん、ぎゅうにゅう 12月に入りました。今月もいろいろなメニュー、食材を食べていきましょうね。 ごちそうさまでした!! 12月保健指導(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなってきて厚着になりがちですが、薄着で過ごすことで、体温調節機能が高まったり、免疫力が高まったりして、風邪をひきにくくなると言われています。また、着込みすぎると、動ききにくくもなります。 そこで、夏服冬服の衣服のパネルを掲示して、子どもたちと一緒に考えながら、夏と冬でどう違うか分けてみました。 また、幼稚園で活動するとき、ブレザーを脱ぐのは、体操服の方が伸び縮みしやすく、動きやすいからであることを説明しました。 寒いときは、体操服にベストを着用し、暑くなったら自分で考えて脱ぐ、寒くなってきたら着るということも、投げかけました。 これから、だんだん寒さが厳しくなりますが、幼稚園では、引き続きたくさん体を動かして遊びます。 中にたくさん着込むのではなく、肌着の上から体操服を着て、上に調節できるようなものを着させていただけると、子どもたち自身が調整しやすいです。 肌着は、汗を吸収し、保温効果もありますので、必ず着用してください。 薄着で過ごしながら、必要に応じて自分で調整していけるようになってほしいですね。 |