サンタさんから手紙が届いたよ!![]() ![]() ピカピカ光るツリーを見ていると「なんか刺さってる!」と子どもたちが発見。 見つけた子どもたちは「もしかしたら手紙かもしれん!みんなに知らせてくる!」と言って幼稚園のみんなを集めて中身を広げて見てみました。 手紙には「音楽会がんばったね」「みんなの歌が僕のところまで聴こえてきたよ」「作品展も素晴らしかった」「フィンランドから見ていたよ」と、九条幼稚園の子どもたちのことをいつも見守ってくれているようでした。 最後には「また会いに行くね」と書いてあり、子どもたちは大興奮! 「いつ会えるのかな?」「幼稚園に来てくれるの!?」と、期待を膨らませています。 今頃おもちゃを作っているのかな?赤い服を洗濯しているのかな?みんなのことを見に来てるのかな?と楽しそうな話も聞こえてきましたよ。 サンタさんに会えるといいね。楽しみですね。 ![]() ![]() ツリーを飾ったよ
先週から、楽しみにしていたツリーを出して、みんなで飾りました。
「わぁ!どれにしようかな」とオーナメントを選んで飾ったり、モールをぐるぐると巻き付けたりしました。「雪が降ってきたー!」とみんなで雪を投げて降らせたり、「白いおひげのおじいさん〜♪」と歌いながら、サンタさんになったりして、楽しんでいました。「サンタさん、来てくれるかな〜」と期待もふくらんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校のお兄ちゃんお姉ちゃんと遊んだよ!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に一足先に行っていたそら組は「はな組さんに道案内するねん!」と気合い十分! 優しく手を繋いで西中学校まで一緒に歩きました。 中学校に着いて「おはようございます!」と元気に挨拶をしてから、中学生の手作り絵本を1人ずつ読んでもらいました。 「めっちゃおもしろかった!」「次はこれがいい!」と、中学生に積極的に関わる姿も! 何度も同じ絵本を読んでみたり、「これはなあに?」と質問しながら話をしたり、それぞれの交流を楽しんでいました。 絵本の時間の次は、うた『♪ハッピーバースデーカーニバル』に合わせて遊びました。 生まれ月ごとに園児と中学生がグループになり、音楽に合わせて体を動かします。 子どもたちも大好きな曲です。中学生も一緒になって大盛り上がりでポーズをとったり踊ってみたりして遊びました。 体を動かした後は、中学生に1人ずつ膝に乗せてもらって、ふれあい遊びを楽しみました。 たくさんふれあうことができて、すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんのことが大好きになった子どもたち。外に出て中学生と一緒に校庭を1周ぐるっと走りました。 最後に中学生が花道を作ってくれたのをくぐりながら、「ばいばーい!」「また遊ぼうね!」と言ってお別れをしました。 園に戻ってからも「お兄ちゃんたち給食食べてるんかな?」「今何してるんやろ?」と中学生のことを思い浮かべながら過ごしていた子どもたちでした。 12月6日 西中学校のお兄ちゃんお姉ちゃんと遊んだよ!1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に去年いただいた手作り絵本を読んでいた子どもたちは「こんな本作れるのすごいね!」「お兄ちゃんお姉ちゃんに会えるの楽しみ!」と期待を膨らませていました。 西中学校に着き多目的室に入ると、早速中学三年生のみなさんがやってきました。 「おはようございます!」と元気に挨拶してから、6グループに分かれて絵本を読んでもらいました。なんと絵本は中学生の手作り!『シルエットクイズ』や『はらぺこあおむし』など、子どもたちが興味をもちそうなものを、自分なりに考えてつくってくれた絵本です。最初は恥ずかしそうに、もじもじしながら自己紹介をしていましたが、だんだんと仲良くなっていき、膝の上に乗せてもらったり、話を楽しんだりしていました。 絵本の時間の次は、中学生が歌を披露してくれました。英語の歌詞のある歌で、「かっこよかった」「楽しかった」と口々に言っていた子どもたち。 お礼にそら組のみんなも『♪みんな色の世界』を歌い、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に『♪どんぐりきのこおいも』の手遊びもしました。たくさん拍手してもらえて、たくさんふれあうことができて嬉しかったようです。 最後には、広い校庭を中学生と手をつないで走りました。「めっちゃ広いな〜!」「お兄ちゃん、こっちこっち!」「走るん、めっちゃ早いねんで!」と言いながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。 帰り道、「また明日も行けるん嬉しいな!」「明日も楽しみやな!」と言っていた子どもたちでした。 12月5日 ごちそうさまでした!(12月9日・10日の献立)![]() ![]() ![]() ![]() 10日:さばのしょうがに みそしる こうやどうふのにもの ごはん ぎゅうにゅう 幼稚園の給食は、学校給食の献立をベースにして、幼児向けに、塩分、カロリー、量などを管理栄養士が調整しています。(例えば、9日のきゅうりのあえものは、学校では、きゅうりのピリ辛あえ のように) 子どもたちにあった栄養価で、バランスのよいいろいろな献立に興味をもって、みんなで楽しく食べる経験を重ねてほしいと思っています。 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() 地震の際の、警報や放送の違い、避難の仕方の違いを、子どもと一緒に考えました。 非常ベルがなっても、落ち着いて話を聞き、ハンカチで鼻も口も覆い、煙を吸い込まないように、静かに慌てず避難していました。 まずは、園庭に一次避難をして、さらに、隣接する公園に二次避難をしました。 空気が乾燥し、暖房器具も使い始める時期です。家庭でも、何に気をつけたらいいか、話し合っておくといいですね。 12月6日 五校園合同音楽交流会 楽しかった!!
九条南小学校で、五校園合同音楽交流会がありました。九条南小学校、九条東小学校、九条北小学校、西中学校の児童・生徒の皆さんとの音楽会です。
5歳児そら組は、西区民まつりとうたごえひびけなにわっこに続き、3回目の舞台です。4歳児はな組は、大勢の人の前で歌うのは初めての経験です。「どきどきする」と言いながら出かけました。 最初のプログラムの小学生の素敵な歌声を、真剣な表情で聞き入っていました。次はいよいよ九条幼稚園の出番。1曲目は『てびょうしおんがくかい』で、いろいろなリズムの手拍子を披露しました。2曲目は『どんぐりきのこおいも』です。小学生のお兄さん・お姉さんも一緒に、歌って遊んでくれて、盛り上がりました。3曲目は『みんな色のせかい』です。そら組が歌うのを何回も聞いていて、はな組も覚えて歌えるようになりました。たくさんの拍手をもらい、大満足でした。小・中学生の歌や合奏、吹奏楽を聞いて、刺激をいっぱいもらって帰りました。 11月29日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまでした!(12月2日・3日の献立)![]() ![]() ![]() ![]() 写真下 3日は、さばのおろしじょうゆかけ、ごもくじる、こまつなのにびだし、ごはん、ぎゅうにゅう 12月に入りました。今月もいろいろなメニュー、食材を食べていきましょうね。 ごちそうさまでした!! 12月保健指導(4歳児)![]() ![]() ![]() ![]() 寒くなってきて厚着になりがちですが、薄着で過ごすことで、体温調節機能が高まったり、免疫力が高まったりして、風邪をひきにくくなると言われています。また、着込みすぎると、動ききにくくもなります。 そこで、夏服冬服の衣服のパネルを掲示して、子どもたちと一緒に考えながら、夏と冬でどう違うか分けてみました。 また、幼稚園で活動するとき、ブレザーを脱ぐのは、体操服の方が伸び縮みしやすく、動きやすいからであることを説明しました。 寒いときは、体操服にベストを着用し、暑くなったら自分で考えて脱ぐ、寒くなってきたら着るということも、投げかけました。 これから、だんだん寒さが厳しくなりますが、幼稚園では、引き続きたくさん体を動かして遊びます。 中にたくさん着込むのではなく、肌着の上から体操服を着て、上に調節できるようなものを着させていただけると、子どもたち自身が調整しやすいです。 肌着は、汗を吸収し、保温効果もありますので、必ず着用してください。 薄着で過ごしながら、必要に応じて自分で調整していけるようになってほしいですね。 |