12月の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5歳児では、なぜ風邪をひくのかを視覚教材を見ながら考えました。手についたばい菌が体の中に入ったときに喉が痛くなったり、熱が出たりすることをみんなで確認しました。また、風邪に負けない体を作るための「かぜよぼうレンジャー」を紹介しました。7人の「かぜよぼうレンジャー」にはそれぞれの予防策があり、その頭文字をとると合言葉の「うまくきたえて」になります。手洗いうがいだけでなく体力をつけたり、換気をしたりするなど寒さに負けずかぜ予防を行ってほしいと思いました。 4歳児では、幼稚園のどんな場所にばい菌がいるかを実際にばい菌シールを貼って考えました。トイレや手洗い場の他に、手すりやドアノブにばい菌シールを貼っていました。そこからどうやって風邪をひくのかを視覚教材を使って指導し、風邪予防対策についても確認しました。最後に今日一日どの風邪予防を行うかを教えてくれました。いろいろな場所にばい菌がいることを知り、風邪予防に今まで以上に関心を持ってほしいなと思いました。 3歳児では、なぜ手洗いうがいをしないといけないのかをみんなで考えました。3歳児でも、どんなところにばい菌がいるかをばい菌シールを張って考えました。トイレや手洗い場にばい菌がいると教えてくれる子が多かったです。手洗いうがいの他にも、たくさんの風邪予防対策があることを伝え、今日一日がんばる風邪予防を決めました。毎日風邪予防対策を一つでも行い、習慣づけてほしいと思います。 もちつきぺったん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、登園して来ると「なんかいい匂いするー」と米を蒸している匂いに気付いている子どももいました。 お米が蒸し上がり、子どもたちの『よいしょ!よいしょ!』の掛け声と共についていきました。お米からお餅へとだんだんと変化していく様子に興味津々の子ども達。お餅がつき上がると「わぁー」「美味しそう」と歓声があがっていました。 一臼目は、大きな鏡餅を二臼目からは、子どもたちが自分の鏡餅をつくりました。「ふわふわして気持ちいい」と嬉しそうに触っていました。 PTAさんのご協力もあり、楽しいおもちつきになりました。 もも組さんの凧あげ![]() ![]() 「見て見て、パパの顔かいたの」「こんなに飛ぶ!」と得意げに見せてくれました。 また遊びに行きたいね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧、あがったよ!
今日は4歳児ひまわり組と5歳児すみれ組が、手作り凧を持って長原小学校へ出かけました。5年生のお兄さんお姉さんと一緒に凧あげです。
最初にペアになって自己紹介や準備運動をし、いよいよ凧をあげます。「凧持っとくからしっかり走って」「そうそう、上手上手!」と5年生のリードはとても優しく、糸を伸ばしてみたり、引っかかったらほどいてくれたり…としっかりお世話をしてくれました。たくさん走って身体はポカポカ。楽しい凧あげになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はPTAバザー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児の保護者の皆さんも未就園児のお友達も、ご近所の方を誘ってぜひ遊びにいらしてくださいね。 バーベキューごっこ![]() ![]() ![]() ![]() 柚子の収穫
幼稚園の柑橘系の樹木が実ってきて「どんどん黄色くなってきた」など子どもたちは毎日興味をもって見ています。今日は皆で柚子を収穫することにしました。高いところは事業担当主事さんに切ってもらい、クルクルと実を回して枝から取ります。「ミカンみたい」「めっちゃいいにおい」と香りを嗅ぎながら大切そうに抱えていました。柚子湯はポカポカ温まるね、お料理にのせてもおしゃれだね、と先生と話していた子どもたち。持って帰った柚子をどうしたか、また教えてね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おしゃれ葉っぱ見つけたよ
裏庭の畑にお散歩に行っていた3歳児もも組さん。園長室に「見てー!きれい!」と色づいた葉っぱを見せに来てくれました。赤や黄色、きれいな形のものをよく見て集めたのが伝わってきます。「なんかこれいいにおいするねん、におってみて」と五感を通して季節を楽しんでいる子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() 楽器遊び
5歳児すみれ組の保育室からにぎやかな音が。
『ジングルベル』の曲に合わせていろいろなクラスの友達が一緒に楽器を鳴らして遊んでいました。 自分の好きなタイミングで鳴らしたり、友達と顔を見合わせながら一緒に打ったり、楽器の順番を待っている子どもたちもリズムに合わせて体を揺らしたりしながら楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり組さんも…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りは少し寄り道して商店街を歩きました。「ここ来たことある」「お菓子いっぱい売ってるな」といろいろなお店を見て話していました。お花屋さんにはポインセチアやシクラメンも並んでいて、年末が近づいていることを感じました。 子どもボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホームでは歌を聴いていただいたり肩たたきをしたり…あっという間に時間がきてしまいましたが「可愛いねえ」「また遊びに来てね」と手をとり声をかけていただき、折り紙コマのプレゼントまでいただきました。“ボランティア”と言っても、子どもたちもおじいさんおばあさんと触れ合うことで自分たちが大切にされていることを実感できる貴重な経験をさせていただいています。子どもたちの歌声を聴いて「涙が出てくる」とお年寄りの方が目頭を押さえておられるのを見て、きっと心に響くものがあったと思います。 みんなでお弁当![]() ![]() ![]() ![]() 作品展
今日は子どもたちの待ちに待った作品展。おうちの方を「見て見て!」と自分の作品のところに引っ張っていき、嬉しそうにお話していました。おうちの方も「頑張ったね」「素敵だね」とたくさんほめてくださり、子どもたちは満足感でいっぱいになったことと思います。1学期からみんなで遊んできたお店屋さんごっこも、今日はおうちの人と一緒に。そして“つくって遊ぼう”のコーナーでは、こまに色塗りをして早速回して遊んでいました。
自分の思いをのびのびかいたりつくったりして表現することを楽しんだ子どもたち。これからも幼稚園でさまざまな造形活動を経験していきたいと思います。 25日月曜日は、未就園児のお友達対象の“ふれあい作品展”です。子どもたちの素敵な作品をぜひ見に来てください。つくって遊ぶおもちゃや、おみやげもありますよ♪ 9時半よりお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも保育室の中がどんどん素敵に飾られてきました。「ここを宇宙にしよう」「海の中に魚をいっぱいにしたいな」など子どもたちのイメージやアイディアを大切にしながら、先生と子どもたちで展示や飾りつけを楽しんでいます。作ったもので遊んで、壊れたらまた修理して…という過程の中で子どもたちは自分の作品に愛着をもち、とても大事にするようになります。「これは〇〇ちゃんが作ったやつやで!」と友達の作品のことも教えてくれる子どもたち、皆おうちの方に見ていただくことをとても楽しみにしています。 今日の園庭は、日向はポカポカ。友達と誘い合って鬼ごっこをしたり竹馬に挑戦したり、元気に身体を動かして遊んでいます。 作って遊ぶの楽しいね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すみれ組の製作は、とっても大きくダイナミックになることも。「ここ持っといて」「真っすぐ立つかな」と助け合ったり試行錯誤したりしながら、製作の過程を楽しんでいます。 3枚目の写真は、ひまわり組が紙粘土と“いろいろな自然物”を使って作ったヒヨコちゃんです。矢印部分の帽子は、園内で収穫した“ある果物”の皮です。何の皮かわかりますか? 正解は…パッションフルーツです♪子どもたちが、その形から帽子や卵の殻を連想したようです。“これで何か遊べそう!”と身近なものにもアンテナを張っている教師の感性と子どもたちのユニークな発想で、楽しい遊びが生まれます。 みんなと歌って気持ちよかったね![]() ![]() ![]() ![]() どんなツリーになるのかな![]() ![]() 【PTAよりお知らせ】未就園児の皆様へ〜バザーに遊びに来てね!〜![]() ![]() 子ども服や日用品など、掘り出し物に出会えるかも…!?お子様と一緒に、ぜひ遊びにいらしてくださいね。 11月の保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で遊んだ後やお昼ご飯の前に手洗いを進んでしていますが、うがいも今まで以上に進んで取り組んでほしいと思い保健指導を行いました。会話、咳、くしゃみをそれぞれするときに唾がどのくらい飛ぶのかを実際にひもを引っ張って見てみました。会話は1m、咳は3m、くしゃみは5mということを伝えると「めっちゃ飛ぶやん!」とびっくりしている様子でした。また、うがいをする時のぶくぶくうがいとがらがらうがいの使い分けについても視覚教材を使って伝えました。歯や舌などについているばい菌はぶくぶくうがい、喉の奥のばい菌はがらがらうがいをして洗い流すことを伝えました。指導後がらがらうがいを見せてくれる3歳児もいました。 その後、3、4歳児では咳やくしゃみをするときにマスクやハンカチがないときにはどうしたらいいかを考えました。どちらの学年でもすぐに手でおさえるジェスチャーをしていました。自分が風邪にならないように予防をするだけでなく、周りの友達にも移さないような行動を意識してほしいと思います。 5歳児は、うがいをした後口から水を出すときにどんな出し方をしたらいいかを考えました。手洗い場で低いところからゆっくり出すことを伝えました。みんなで使う手洗い場を清潔に保つことも意識してかぜ予防をしてほしいと思います。 |